トップページ

2月15日 きずな交流

きずな交流の2回目でした。

椎葉村内5校の5・6年生と宮崎大学附属小6年生とのオンラインでの交流会です。

今回は、総合的な学習の時間に調べた「宮崎市のよさ」「椎葉村学で調べたこと」について3つのグループに分かれて発表し合いました。

不土野小はCグループになりました。

まずは、椎葉小学校の6年生の発表です。

上椎葉ダムや松尾地区の棚田、神楽、菜豆腐、カテリエなどについて発表しました。

次は不土野小の発表です。

椎葉村学で調べた「不土野地区の複合型農林業」について調べて分かったことを発表しました。

教えてくださった方についても紹介しながらちょっとした劇にして発表しました。

不土野地区の椎茸や七草、ほうれん草、牛の飼育、ヤマメの放流などについて発表しました。

最後に附属小の6年生が宮崎市のよさである「プロ野球チームのキャンプ」「観光地」「グルメ情報」「神話」などについて工夫した発表をしてくれました。

それぞれの学校が時間をかけて調べ、まとめ、発表の練習を重ねてきたことが伝わってきました。緊張した子もいたかと思いますが、一生懸命に発表する姿に感動しました。ありがとうございました。