トップページ

4月28日 交通安全教室

今日の午後、日向警察署の交通指導員の方々と椎葉駐在所の方々に来校していただき、全校で交通安全教室を実施しました。

この数字は、昨年宮崎県内で交通事故で亡くなった小学生の数だそうです。

そして、この数は昨年宮崎県で交通事故でケガをした小学生の数だそうです。

そして、小学生の交通事故で多いのは、歩行中の事故だそうです。

ということで、まず信号機のある交差点の渡り方の指導をしていただき、実際に班ごとに練習をしました。みんな声を出して、「右よし、左よし、右よし」と声を出しながら確認をしてから渡り始めます。そして、横断歩道真ん中で「左よし」と確認をします。

椎葉村には信号機が1つしかなく、なかなか信号機のある交差点を渡ることがないので、とても貴重な練習です。1年生も上手にできました。

次は、自転車の安全な乗り方です。走り出す前の確認です。

交差点での確認です。一旦停止し、しっかりと確認します。特に見通しの悪い交差点では、ゆっくりと前へ進み、左右をしっかりと確認します。

さあ、子どもたちは、安全に自転車に乗れるでしょうか・・・

交通指導員の方が、優しく丁寧に教えてくださったので、全員なんとか終えることができました。

こういうときも、しっかりと目と耳と心で話を聞くことが大切です。自分が乗るときだけでなく、他の人が乗るときもしっかり見て学ぶことも勉強です。

これは、自分の自転車が安全かどうかをチェックするための合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る・か」です。この6つを乗る前にチェックしましょう。

椎葉駐在所の方のお話です。

時速30キロくらいで走っている自動車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を実際に代表児童が測りました。

約11メートルかかるそうです。こんなにかかるということは・・・・目の前に飛び出した子がいたら・・・とても間に合わないということです。

だから道路を渡る前には止まってしっかり左右確認すること、信号を守って道路を横断すること、歩道をふざけながら歩いていたら危ないということです。

車の運転するときは、スピードを出しすぎないこと、しっかり前を向いて運転することなどが大切です。

交通指導員の方々、椎葉駐在所の方々、今日は本当にありがとうございました。