教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
昔の遊びも楽しいよ!
1年生は、生活科で今日は学級ごとにローテーションを組んで、「こま」「はねつき」「めんこ」3つの昔の遊びに挑戦しました。
「こま」は、ひもをまきつけるのも結構難しかったようですが、やっているうちに慣れてきました。まわすのも難しかったようですが、みんなとても楽しかったようです。
「はねつき」もバトミントンと違って、撥ねないので思うようにいかない面もありましたが、「カーン」といういい音をさせながら、体全体を使いながら笑顔で仲良く遊ぶ姿は本当にいいものですね。
子どもたちの様子を見ていると、不便だったり、難しかったりするからこそ経験させ、その中で、手先の器用さや忍耐力、友だちへの寛容さなどを自然に身に付けさせることは本当に大切だなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1811/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1812/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1813/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1814/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1815/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1816/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1817/small)
「こま」は、ひもをまきつけるのも結構難しかったようですが、やっているうちに慣れてきました。まわすのも難しかったようですが、みんなとても楽しかったようです。
「はねつき」もバトミントンと違って、撥ねないので思うようにいかない面もありましたが、「カーン」といういい音をさせながら、体全体を使いながら笑顔で仲良く遊ぶ姿は本当にいいものですね。
子どもたちの様子を見ていると、不便だったり、難しかったりするからこそ経験させ、その中で、手先の器用さや忍耐力、友だちへの寛容さなどを自然に身に付けさせることは本当に大切だなと思いました。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
5
3
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |