日誌

不審者対応の避難訓練を行いました。

今日、3校時に「校内に不審者が侵入してきた」との想定で、避難訓練を行いました。

3校時が始まってしばらくして、不審者(高千穂警察署の方)が玄関から侵入してきました。事務の先生が対応しましたが、そのまま2階の教室棟へ向かおうとしていたところを、さすまたをもった男性の先生方2名が不審者と対峙しました。

その間、校内放送により児童は教室の入り口を施錠し、一次避難。不審者が取り押さえられたという放送で、担任の先生らと共に教室から2階通路を通り、体育館へ二次避難しました。全員が無事で安全に避難できました。

体育館で、警察署の方から、「いか・の・お・す・し」や、防犯ブザーの点検、そして、先月の新潟での事件をもとに登下校の安全などについてお話をいただきました。

昨今、国内では、子どもだけでなく大人も巻き込まれる事件が多いように感じます。いつ・どこで不審者事案に遭遇するかも分かりません。高千穂だから安心とは言えません。

 もしもの時に「自分の命は自分で守る」行動が取れるかどうか、日頃から、ことある毎に意識啓発をしていくことの重要性も理解できた訓練でした。
 
☆ 不審者の姿を見ていなくても、また、訓練だと分かっていても怖いと思った人もいたようですね。もしも実際に不審者に
 声をかけられて、「こわい!」と感じたときは、「いか・の・お・す・し」で素速く逃げて下さいね!