「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
「朝のあいさつ運動」 | 「朝のあいさつ運動」の様子 | |||
本校では毎朝、正門と東門で「あいさつ運動」を行っています。生徒会の生徒を中心に行っていますが、元気のよいあいさつに、すがすがしい気持ちになります。実は、あいさつ運動は参加する側も気持ち良くなります。保護者の皆様や地域の皆様の参加もお待ちしています。(毎朝 7:30~7:50です。) |
Since 2013/06/26 |
|
このたびの定期異動で10名の先生方が沖水中学校から転出されることになりました。これまでのご厚情の数々に深く感謝申し上げますとともに、転出される先生方のご健康と今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。
平田 智美 教頭先生 (宮崎県立美術館へ)
岩切 隆宏 先生 (都城市立西中学校)
有薗 克広 先生 (都城市立祝吉中学校)
黒木 美智江 先生 (都城市立姫城中学校)
原田 卓弥 先生 (延岡市立北川中学校)
織部 敏子 先生 (宮崎県立大宮高等学校)
甲斐 智也 先生 (延岡市立北方学園)
村田 梢 先生 (都城市立丸野小学校)
渡辺 加奈恵 先生 (都城市立明和小学校)
吉井 智明 先生 (ご退任)
3月24日(金)に表彰式と修了式を体育館で行いました。表彰式では、3学期中に行われた大会やコンクールで入賞した部活動、生徒が表彰されました。そして、本年度、学校生活や学習面で活躍した生徒に努力賞が贈られました。おめでとうございます。
修了式では、始めに、各学年の代表生徒2名が修了証を授与されました。次に「1年間の反省」を各学年と生徒会役員の代表生徒3名が、落ち着いて自分の言葉でしっかりと発表しました。
続いて校長先生が、WBCを通してチームワークの大切さ、春休みと4月の生活の心得について話をしました。最後に全校生徒、全職員で校歌斉唱を行い、式を終えました。
式後には、学習、生活、保体の先生から春休みの心得等の話がありました。先生方の話をしっかり守り、充実した春休みを送りましょう。
3月16日(木)、第76回卒業証書授与式を挙行しました。本年度は、卒業生はマスク着用をしないことを基本としながらも感染拡大防止のため、卒業生、保護者、在校生代表生徒、本校教職員、1名の来賓のみの参加で、式の内容も短縮した形で行いました。卒業証書授与では、保護者の方々が見守る中、卒業生一人一人に証書を授与しました。
在校生送辞と卒業生答辞では、お互い、心のこもったお別れのあいさつを述べました。
卒業式の歌「旅立ちの日に」では、卒業生全員の心が一つとなった合唱となり、感動的でした。卒業生は、母校沖水中学校を誇りに、それぞれの夢の実現を目指して頑張ってほしいです。
令和5年3月10日
本校教諭 内村 翔 先生 の投稿が、宮崎日日新聞『窓』に掲載されました。
令和5年3月10日付の宮崎日日新聞『窓』欄に、内村先生の投稿が掲載されました。
受験期を迎えた3年生を思う先生の姿がそこにあります。
ぜひ、ご一読ください。
令和5年3月1日
卒業生から短歌を寄せていただきました
昭和40年に沖水中学校を卒業した 長友幸憲さんより、短歌を寄せていただきました。丁寧なお手紙と資料と共に、送っていただいたのは、今年一月の大寒波の折に、舞う雪を見て詠んだ歌など4首です。
校長室の入口横に掲示をしていますので、ぜひご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |