学校の様子

情報処理・パソコン Google for Educationによる出前授業

本日[12月6日(火)]の午後、Google for Educationによる出前授業「Googleスライドを活用したプレゼンテーション学習」がありました。

 

2・3年生の41名が参加しました。

オンラインでの受講で、講師はGoogleの方が務められました。

前半は、動画を視聴し「プレゼンで大事なこと」を学習しました。

 

動画を視聴したあと、ポイントの説明がありました。

生徒たちはPCに要点をまとめながら聞いています。

[(当然・・・)両手で"タタタッ"と打って、内容をメモしていきます。私の数倍のスピードです驚く・ビックリ

後半は、スライドを使っての「自己紹介のプレゼン作り」で、実際に作ってみました。

 ☆参加した生徒の感想を紹介します。

「相手にどうしたら伝わりやすいかなどのコツを知ることができてよかったです。普段じゃ教えてもらえないようなことも知ることができたりできたので良かったです。これからプレゼンをまとめるときに意識をしてできるように頑張りたいです。」

「なかなかこういった機会はなかったので、googleの人からオンラインで直接研修を受けることができたという貴重な体験をこれからも生かしていきたい。
また、今回自分が知らなかったようなZの法則などの知識も取り入れることができたので良かった。プレゼンを自分でも小さな規模でやってみて、実践しないとわからないようなこともたくさんすることができたので良かった。
これからの社会でプレゼンテーション力というのは大事な要素の一つとなり得るので今回の研修会を受けて、新しく得た知識や経験を元に発表などをしていけたらいいなと思う。」

 「今回の講義を通して私はプレゼンテーションとは自分がやりたいようにやるのではなく相手の立場に立って伝えることがいちばん大切なのだと感じました。自分は推薦入試でプレゼンテーションをするので今回聞いたことを活用して聞いて貰う人に満足してもらえるようにします。プレゼンテーションは自分の考えをいかに共感してもらうかが大事なのでグラフや画像を使ったりしてわかりやすく面白いプレゼンテーションにしたいです。」

 「話す内容や話す姿勢や目線、声の大きさ、プレゼンテーション資料など良いプレゼンテーションに必要不可欠な要素やより相手に伝わりやすくプレゼンする方法などを教わることができて良かった。(抜粋)」

「今、使っているクロームブックは使い方によっては悪いものにもなったり、いいものになることを学びました。(抜粋)」

「プレゼンテーションで意識することで自分が知らなかったことや、初めて聞いたことが今日聞けたので、参加してよかったなと心の底から思うことができた。(抜粋)」

「プレゼンテーションすることは社会人でとても大切になってくると思うのでプレゼンテーションのいろはを知れてとても嬉しかったです。Zの法則や姿勢、目線など様々なことを聞かせていただきとても貴重な時間になりました。この機会にプレゼンテーションをしてみたい!!もっと知りたい!!学びたい!!と思えるようなそんな出前授業でした。2月にプレゼンテーションがあるのでそこで発表しようと思いました。今日学んだことを活かせる機会があったらドキュメントを開いて思い出したいと思います。」 

 

2月に、本市の小中学校を対象とした『プレゼンコンテスト』があります。

本日のプレゼン学習を活かし、上手く発表できるといいです!