美郷町立美郷南学園
(南郷幼稚園・南郷小学校・南郷中学校)
✿10月19日(水)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
さつまいもご飯 なめこと大根のみそ汁 肉豆腐 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、幼稚園生・1年生・2年生が育てたさつまいもを使って「さつまいもご飯」を作りました。先週芋掘りをして、給食用にいただいたものを1週間ねかせておきました。とっても大きくて立派なさつまいもで、甘みもあって、美味しいさつまいもご飯ができました。
調理の様子の動画を、給食時間に子どもたちに見てもらい、より身近に感じることができたのではと思います。
✿10月7日(金)
◆◇ 献立 ◇◆
麦ご飯 だご汁 魚のもみじ焼き たくあん和え 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日のメインは、『魚のもみじ焼き』でした。「ホキ」という白身魚の切り身に塩と酒で下味を付けて、マヨネーズ・しょうゆ・おろしにんじんを混ぜたソースをかけて、オーブンで焼きました。焼くと、にんじんのオレンジ色がきれいに出て、紅葉したもみじの葉のようなので、この名前を付けました。料理名や色合いで季節感を出せるのも、料理の楽しさの一つですね。
✿10月6日(木)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
鶏天ご飯 わかめスープ りっちゃんサラダ 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、4年生のリクエスト献立でした。ダントツで「鶏天ご飯」が1位でした!根強い人気の「鶏天ご飯」。多めに作りましたが、きれいに食べてくれました。「鶏天ご飯」と同じくらい、「りっちゃんサラダ」も人気です。「サラダでげんき」の内容と同じように、色々な食材を入れて作りました。味の決め手は、かつおぶしと昆布です。普段野菜をあまり食べない子も、食べていました。
✿10月4日(火)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
中華丼 大学芋 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、今が旬の「さつまいも」を使って「大学芋」を作りました。皮を残して一口大に切り、油で素揚げします。砂糖・水飴・しょうゆで作ったあんをからめて出来上がりです。さつまいもの自然な甘みと、しょうゆのきいたあんの甘みでとても美味しかったです。
✿9月30日(金)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
麦ご飯 ソースカツ そえキャベツ 鉄分たっぷりみそ汁
牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日のメインは、ウスターソース・砂糖・みりんで作った特製ソースたっぷりの「ソースカツ」でした。ソースカツをご飯の上にのせて食べる「ソースカツ丼」は福井県の郷土料理です。福井県では、カツ丼と言えば、ソースカツ丼が出てくるそうです。ソースの味がよくしみていて、ご飯がすすみます。次は、ソースカツ丼で出してみたいと思います。
✿8月29日(月)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
ハヤシライス みかんサラダ 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
2学期がスタートしました。初日は、みんな大好きな「ハヤシライス」でした。長い夏休み明けで、みんなの食欲はどうかなぁと心配していましたが、残食もなくよく食べていました。これから、運動会の練習も始まります。2学期も、給食をモリモリ食べて、元気に頑張ってほしいと思います。
✿7月13日(水)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
フルーツサンド ミートオムレツ 野菜スープ 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、巷で人気の「フルーツサンド給食ver」でした。背割りコッペパンに、バナナ・パイン・みかん・黄桃とホイップクリームを合わせたフルーツクリームを、自分ではさんで食べました。月曜日あたりから、とっても楽しみにしている児童もいて、みんなとても嬉しそうに食べていました。
✿7月12日(火)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
減量麦ご飯 わかめうどん 白和え 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、わかめがたっぷりのわかめうどんでした。今日のうどんは、煮干しでしっかりだしをとりました。魚のすり身てんぷらや油揚げ、干し椎茸からの出しも加わって、とってもおいしいうどんでした。
✿7月1日(金)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
鶏天ご飯 キムチ汁 りっちゃんサラダ 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日は、今年度初めてのリクエスト献立で、第1弾は7年生でした。唐揚げと鶏天ご飯がリクエストが多かったですが、僅差で鶏天ご飯に決定しました。鶏天ご飯は、南学園では不動の人気献立です。幼稚園生もおかわりして、ペロリと食べていました。
✿6月30日(木)の給食
◆◇ 献立 ◇◆
かしわ飯 なすのみそ汁 マカロニサラダ 牛乳
◆◇ 一口メモ ◇◆
今日のみそ汁は、なすのみそ汁でした。なすと言えば、こどもたちの嫌いな食べ物ワースト3に入る、おなじみの野菜です。中々食べられずにいましたが、頑張って食べている姿を見ていると、とても頼もしく見えました。「苦手だけど頑張って食べました!!」と報告してくれる子もいて、嬉しい気持ちになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
献立表・食育だより3月号をUPしました。
~ 献立 ~
むぎごはん
牛乳
揚げ魚のレモンソースあえ
(ごまあえ)
白菜とじどっこのスープ
~ 一口メモ ~
3月25日火曜日。今学期最後の給食です。揚げ魚のレモンソース和えはレモンの酸味がきいていて魚なのにお肉を食べている?!と勘違いするくらいの美味しさで子どもたちが大好きなメニューです。急に暖かくなりやっと桜の花がちらほら咲き始めた美郷町の春は今からが本番です。4月からも美味しい給食が提供出来るように給食室も頑張ります。最終日子どもたちの笑顔を見るのがとても楽しみです。
~ 献立 ~
3月14日
鶏天ごはん
牛乳
豆乳みそスープ
フルーツのジュレ和え
~ ひとくちメモ ~
今日は9年生最後の給食。みんなの大好きな鶏天ごはんとフルーツのジュレ和えです。
美郷町には学校が3校あるのでレシピも3種類残っています。美郷南学園の鶏天ごはんはカリッと揚がった鶏もも肉を甘辛いタレで下味をつけてごまと一緒に炊きたてのご飯に混ぜ合わせます。子どもたちが自分のお皿に盛り付けたあとに1食のりを振り掛けて食べます。この鶏天ごはんがみんなの食べ慣れた給食レシピです。9年生は最後の給食をお腹いっぱい食べてくれると思います。毎日残さず食べて頂きありがとうございました。卒業したら美味しい給食を思い出してくださいね。
~ 献立 ~
麦ご飯
牛乳
みさとんかつ
ソース
ゆでキャベツ
千切り大根の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、9年生のリクエスト献立【みさとんかつ】の登場です。
みさとんかつ・・・とは美郷町の豚肉を使ってひとつひとつ手作りしたトンカツのことです。9年生の残り少ない給食の思い出になればいいな!と思い給食室一丸となって調理しました。サクサクに揚がったトンカツを見ながら子どもたちの笑顔を想像する楽しい調理時間でした。給食の時間が楽しみです!
~ 献立 ~
ちらし寿司
牛乳
すまし汁
菜の花のみそマヨ和え
ひなあられ
~ 一口めも ~
今日はひな祭り献立です。調理員さん達が朝早くから手作りちらし寿司を作ってくれました。沢山の食材をみじん切りにして甘辛く鍋で炊き、お米にはだし昆布を入れて丁寧に炊きあげます。別の鍋に合わせ酢を入れて火を通し炊きあがったご飯に混ぜます。他には花麩の入ったお吸い物と春の訪れを感じさせる菜の花の和え物にひなあられです。美味しい!美味しい!と楽しい声が聞こえてきました。
~ 献立 ~
牛乳
あげパン
ラビオリのトマト煮
白菜とハムのサラダ
~ 一口メモ ~
今日は、9年生のリクエストメニュー「揚げパン」です。
学園生みんなが楽しみにしていた給食です。
「揚げパン」は、給食センターで調理をしています。パン屋さんから今日の焼きたてのパンが給食センターへ届きます。揚げたパンに、きな粉と砂糖と塩をたっぷりまぶして、手作り揚げパンの完成です。作るのは、とても大変ですが、みなさんが喜んでくれる姿を思い浮かべながら、調理員さんたちが一生懸命作りました。いつも以上に笑顔のあふれる給食時間でした。
~ 献立 ~
かけ飯
牛乳
かぼちゃとさつまいものコロッケ
スナップえんどうのマリネ
きんかん
~ 一口メモ ~
美郷の日の給食は、南郷に昔から伝わる郷土料理の「かけ飯」です。かけ飯には、美郷町産のしいたけとお米を使っています。また、今が旬の食べ物である、「スナップえんどう」のマリネ。デザートには西郷の「完熟きんかん」でした。
旬のおいしい食べ物を、安心安全な地産地消でいただける給食は、とてもありがたいことです。美郷町の自然の恵みと生産者の方々の気持ちのこもった給食を美味しそうに食べる子どもたちでした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
鮭の塩焼き
高菜の炒め物
栄養すいとん汁
~ 一口メモ ~
今日の給食は、学校給食週間を記念した献立になっています。栄養すいとん汁には白玉粉と小麦粉それにスキムミルクを入れて丁寧にこねただんごを入れました。粉は全部合わせてふるいにかけ白玉粉の大きな粒は手でつぶしてから団子を作りみんなでひとつひとつ丸めました。大変な作業でしたが給食時間の子どもたちの笑顔を想像しながら頑張りました。給食室からは鮭が焼けた美味しい香りがあふれだすとても幸せな午前中でした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
なば手羽餃子
ミニトマトのゴマ和え
さつま芋の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、1月の地産地消給食・美郷の日です。1月の美郷の日の給食ですが、ナバ手羽餃子は、美郷南学園8年生のリクエストメニューになっています。ナバ手羽餃子には、宮崎県で作られた干ししいたけが沢山入っています。地域の祭りの時に、ナバ手羽餃子のお店が出店すると長蛇の列が出来るほど人気の食べ物です。子どもたちからリクエストされて今年は2度目の登場です。教室から少し離れた 給食室まで笑い声が届きそうな給食時間でした。
~ 献立 ~
七草寿司
牛乳
雑煮
千草焼き
紅白なます
~ 一口メモ ~
今日の給食は、1月7日の「七草の日」と、1月11日の「鏡開きの日」にちなんだ、お正月献立です。七草寿司の七草ですが七草の日を過ぎてしまった事などあり今日は試行錯誤の結果7種類下記の野菜を使って七草寿司を作りました。
家庭で作るようにだし昆布を入れてご飯を炊いて、七草の入った寿司の具を作り、寿司ご飯に混ぜ合わせて作りました。みなさんの今年1年が、すばらしい年になるようにと朝早くから調理員さん達が願いを込めて作りました。子どもたちの笑顔に疲れも忘れてしまう給食時間でした。
~ 献立 ~
赤かぶ青菜ごはん
牛乳
チキンとポテトのスパイシー揚げ
ゆでブロッコリー
コーンスープ
~ 一口メモ ~
今日は、今年最後の給食です。明日は25日のクリスマスということで、今日はクリスマス献立にしました。今日の給食では、チキンを使ったスパイシー揚げを作りました。そして、みなさんが楽しみにしていたクリスマスデザートもあります。クラスのみんなで楽しく給食を食べていました。明日から冬休みが始まります。冬休みの間も、早寝・早起き・朝ごはんを心がけて元気に過ごしましょう。また、自分から進んで、朝ごはん作りをしたり、お手伝いをしたり、冬休みにできることをどんどん見つけていきましょう。新しい年を迎えて、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。2学期最後の給食も笑顔の絶えない時間でした。