美郷町立美郷南学園
(南郷幼稚園・南郷小学校・南郷中学校)
4月10日、美郷南学園 第2回入学式が行われました。本年度の入園生はなく、新1年生12名の入学式となりました。
ピカピカの洋服に身を包み、緊張した表情の中にも笑顔が見られた新入生。幼稚園生から9年生までの学園生、保護者や来賓の皆様、職員に見守られる中、たいへん温かい雰囲気の入学式となりました。
この式の中で、7年生の制服のお披露目もありました。さすが上級生!といった堂々とした姿でした。
この日から幼稚園から9年生まで95名の学校生活がスタートしました!
4月8日、新任式・始業式が行われました。
期待に胸を膨らませて元気に登校する子ども達の姿が印象的でした。
始業式では、2名の代表児童が「新年度の抱負」を発表しました。新年度を迎えての高い意欲がよく伝わる内容でした。
今年度も本校の教育目標「生涯にわたって自分の力で学び、豊かに生活できる南郷っ子の育成」の実現に向け、地域や保護者の皆様と一体となって教育活動を進めていきたいと考えています。
令和7年度もこれまでと変わらない温かいご協力をよろしくお願いいたします。
2月28日(火)の昼休みに、エイサーの公演がありました。短い時間でしたが、沖縄の伝統文化にふれることができ大いに盛り上がりました。最後は白い獅子舞も登場し、邪気を食べてもらうために多くの児童生徒が頭を噛んでもらってました。
3学期がスタートして1週間。学園生は毎日元気いっぱい学校生活を過ごしています。
11日(土)は師走祭りのやぐら作りを行いました。PTAのみなさん、学園生、先生方が参加して立派なやぐらが完成しました。今期一番の寒さの中、本当にお疲れ様でした。
17日(金)からの祭りが楽しみです。
今年も残すところわずかです。学園玄関のディスプレイも正月バージョンに変わりました。
みなさま、良いお年をお迎えください。
~ 献立 ~
地鶏頭(じどっこ)の炊きこみごはん
アジフライ
春キャベツのマリネ
すまし汁
~ 一口メモ ~
今日は、毎月1回の地産地消給食・美郷の日です。4月の美郷の日は、美郷町内でとれた椎茸と西郷の地鶏頭(じどっこ)センターから届いた地頭鶏(じどっこ)や新鮮な生のえんどう豆を使った炊き込みご飯です。
今年も、地産地消給食・美郷の日を通して、美郷町や宮崎県で育てられたおいしい食べ物をみなさんに届けていくので、毎月の美郷の日を楽しみにしていてくださいね
~ 献立 ~
牛乳
赤飯
竹の子と鶏肉の照り煮
ゆかり和え
もやしの味噌汁
お祝いデザート
~ 一口メモ ~
春本番!桜の季節が終わり新緑の季節になりました。美郷南学園では新学期から新しい食器での給食がスタートしました。今日は入学・進級のお祝い献立なので赤飯とお祝いデザートがついています。新1年生の皆さんも新しい環境にずいぶん慣れたみたいで笑顔の絶えない給食時間が流れていました。
~ 献立 ~
むぎごはん
牛乳
揚げ魚のレモンソースあえ
(ごまあえ)
白菜とじどっこのスープ
~ 一口メモ ~
3月25日火曜日。今学期最後の給食です。揚げ魚のレモンソース和えはレモンの酸味がきいていて魚なのにお肉を食べている?!と勘違いするくらいの美味しさで子どもたちが大好きなメニューです。急に暖かくなりやっと桜の花がちらほら咲き始めた美郷町の春は今からが本番です。4月からも美味しい給食が提供出来るように給食室も頑張ります。最終日子どもたちの笑顔を見るのがとても楽しみです。
~ 献立 ~
3月14日
鶏天ごはん
牛乳
豆乳みそスープ
フルーツのジュレ和え
~ ひとくちメモ ~
今日は9年生最後の給食。みんなの大好きな鶏天ごはんとフルーツのジュレ和えです。
美郷町には学校が3校あるのでレシピも3種類残っています。美郷南学園の鶏天ごはんはカリッと揚がった鶏もも肉を甘辛いタレで下味をつけてごまと一緒に炊きたてのご飯に混ぜ合わせます。子どもたちが自分のお皿に盛り付けたあとに1食のりを振り掛けて食べます。この鶏天ごはんがみんなの食べ慣れた給食レシピです。9年生は最後の給食をお腹いっぱい食べてくれると思います。毎日残さず食べて頂きありがとうございました。卒業したら美味しい給食を思い出してくださいね。
~ 献立 ~
麦ご飯
牛乳
みさとんかつ
ソース
ゆでキャベツ
千切り大根の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、9年生のリクエスト献立【みさとんかつ】の登場です。
みさとんかつ・・・とは美郷町の豚肉を使ってひとつひとつ手作りしたトンカツのことです。9年生の残り少ない給食の思い出になればいいな!と思い給食室一丸となって調理しました。サクサクに揚がったトンカツを見ながら子どもたちの笑顔を想像する楽しい調理時間でした。給食の時間が楽しみです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
献立表・食育だより3月号をUPしました。
~ 献立 ~
地鶏頭(じどっこ)の炊きこみごはん
アジフライ
春キャベツのマリネ
すまし汁
~ 一口メモ ~
今日は、毎月1回の地産地消給食・美郷の日です。4月の美郷の日は、美郷町内でとれた椎茸と西郷の地鶏頭(じどっこ)センターから届いた地頭鶏(じどっこ)や新鮮な生のえんどう豆を使った炊き込みご飯です。
今年も、地産地消給食・美郷の日を通して、美郷町や宮崎県で育てられたおいしい食べ物をみなさんに届けていくので、毎月の美郷の日を楽しみにしていてくださいね
~ 献立 ~
牛乳
赤飯
竹の子と鶏肉の照り煮
ゆかり和え
もやしの味噌汁
お祝いデザート
~ 一口メモ ~
春本番!桜の季節が終わり新緑の季節になりました。美郷南学園では新学期から新しい食器での給食がスタートしました。今日は入学・進級のお祝い献立なので赤飯とお祝いデザートがついています。新1年生の皆さんも新しい環境にずいぶん慣れたみたいで笑顔の絶えない給食時間が流れていました。
~ 献立 ~
むぎごはん
牛乳
揚げ魚のレモンソースあえ
(ごまあえ)
白菜とじどっこのスープ
~ 一口メモ ~
3月25日火曜日。今学期最後の給食です。揚げ魚のレモンソース和えはレモンの酸味がきいていて魚なのにお肉を食べている?!と勘違いするくらいの美味しさで子どもたちが大好きなメニューです。急に暖かくなりやっと桜の花がちらほら咲き始めた美郷町の春は今からが本番です。4月からも美味しい給食が提供出来るように給食室も頑張ります。最終日子どもたちの笑顔を見るのがとても楽しみです。
~ 献立 ~
3月14日
鶏天ごはん
牛乳
豆乳みそスープ
フルーツのジュレ和え
~ ひとくちメモ ~
今日は9年生最後の給食。みんなの大好きな鶏天ごはんとフルーツのジュレ和えです。
美郷町には学校が3校あるのでレシピも3種類残っています。美郷南学園の鶏天ごはんはカリッと揚がった鶏もも肉を甘辛いタレで下味をつけてごまと一緒に炊きたてのご飯に混ぜ合わせます。子どもたちが自分のお皿に盛り付けたあとに1食のりを振り掛けて食べます。この鶏天ごはんがみんなの食べ慣れた給食レシピです。9年生は最後の給食をお腹いっぱい食べてくれると思います。毎日残さず食べて頂きありがとうございました。卒業したら美味しい給食を思い出してくださいね。
~ 献立 ~
麦ご飯
牛乳
みさとんかつ
ソース
ゆでキャベツ
千切り大根の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、9年生のリクエスト献立【みさとんかつ】の登場です。
みさとんかつ・・・とは美郷町の豚肉を使ってひとつひとつ手作りしたトンカツのことです。9年生の残り少ない給食の思い出になればいいな!と思い給食室一丸となって調理しました。サクサクに揚がったトンカツを見ながら子どもたちの笑顔を想像する楽しい調理時間でした。給食の時間が楽しみです!
~ 献立 ~
ちらし寿司
牛乳
すまし汁
菜の花のみそマヨ和え
ひなあられ
~ 一口めも ~
今日はひな祭り献立です。調理員さん達が朝早くから手作りちらし寿司を作ってくれました。沢山の食材をみじん切りにして甘辛く鍋で炊き、お米にはだし昆布を入れて丁寧に炊きあげます。別の鍋に合わせ酢を入れて火を通し炊きあがったご飯に混ぜます。他には花麩の入ったお吸い物と春の訪れを感じさせる菜の花の和え物にひなあられです。美味しい!美味しい!と楽しい声が聞こえてきました。
~ 献立 ~
牛乳
あげパン
ラビオリのトマト煮
白菜とハムのサラダ
~ 一口メモ ~
今日は、9年生のリクエストメニュー「揚げパン」です。
学園生みんなが楽しみにしていた給食です。
「揚げパン」は、給食センターで調理をしています。パン屋さんから今日の焼きたてのパンが給食センターへ届きます。揚げたパンに、きな粉と砂糖と塩をたっぷりまぶして、手作り揚げパンの完成です。作るのは、とても大変ですが、みなさんが喜んでくれる姿を思い浮かべながら、調理員さんたちが一生懸命作りました。いつも以上に笑顔のあふれる給食時間でした。
~ 献立 ~
かけ飯
牛乳
かぼちゃとさつまいものコロッケ
スナップえんどうのマリネ
きんかん
~ 一口メモ ~
美郷の日の給食は、南郷に昔から伝わる郷土料理の「かけ飯」です。かけ飯には、美郷町産のしいたけとお米を使っています。また、今が旬の食べ物である、「スナップえんどう」のマリネ。デザートには西郷の「完熟きんかん」でした。
旬のおいしい食べ物を、安心安全な地産地消でいただける給食は、とてもありがたいことです。美郷町の自然の恵みと生産者の方々の気持ちのこもった給食を美味しそうに食べる子どもたちでした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
鮭の塩焼き
高菜の炒め物
栄養すいとん汁
~ 一口メモ ~
今日の給食は、学校給食週間を記念した献立になっています。栄養すいとん汁には白玉粉と小麦粉それにスキムミルクを入れて丁寧にこねただんごを入れました。粉は全部合わせてふるいにかけ白玉粉の大きな粒は手でつぶしてから団子を作りみんなでひとつひとつ丸めました。大変な作業でしたが給食時間の子どもたちの笑顔を想像しながら頑張りました。給食室からは鮭が焼けた美味しい香りがあふれだすとても幸せな午前中でした。
~ 献立 ~
牛乳
麦ごはん
なば手羽餃子
ミニトマトのゴマ和え
さつま芋の味噌汁
~ 一口メモ ~
今日は、1月の地産地消給食・美郷の日です。1月の美郷の日の給食ですが、ナバ手羽餃子は、美郷南学園8年生のリクエストメニューになっています。ナバ手羽餃子には、宮崎県で作られた干ししいたけが沢山入っています。地域の祭りの時に、ナバ手羽餃子のお店が出店すると長蛇の列が出来るほど人気の食べ物です。子どもたちからリクエストされて今年は2度目の登場です。教室から少し離れた 給食室まで笑い声が届きそうな給食時間でした。