毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

4月11日(金)

麦ごはん

牛乳

ほうとう汁

五目きんぴら

 

昨日4月10日は「ほうとうの日」です。ほうとうは、山梨県の郷土料理で、小麦粉を練りざっくりと切った太くて長い麺を、野菜とともにみそ仕立ての汁で煮込んだ料理です。

4月10日(木)

麦ごはん

牛乳

チキンカレー

春色サラダ

お祝いデザート

 

今日から村内全ての小中学校で給食が始まりました。そのため、入学・進級お祝い献立としています。給食で人気のカレーは、大きな「釜」と呼ばれる鍋でじっくり煮ることから、おいしく仕上がります。

4月9日(水)

麦ごはん

牛乳

野菜スープ

鶏のから揚げレモンソース

ゆでもやし

 

給食で人気のから揚げは、給食室で下味をつけた後、片栗粉をまぶして一つひとつ揚げていきます。今回はレモンソースもかけました。

今日から給食の始まった1年生も、おいしそうに食べていました♪

4月8日(火)

麦ごはん

牛乳

焼きふと野菜団子の煮物

酢みそ和え

 

麩は南北朝または室町時代に、中国に留学した僧が持ち帰って料理に取り入れたことが始まりと言われています。汁物でよく使われる麩ですが、今日は煮物に入れてみました。

4月7日(月)

 

麦ごはん

牛乳

中華丼

フルーツポンチ

 

新しい学年での給食が始まりました。初日の給食は中華丼とフルーツポンチです。毎日の給食をしっかりと食べて、元気に新しい学年をスタートさせましょう!

3月26日(水)

彩り野菜の混ぜごはん

牛乳

クラムチャウダー

豆と雑穀のサラダ

 

今日は今年度最後の給食です。

1年間で身に付けた食に関する知識を、次の学年でも活かしていきましょう。

3月25日(火)

 

麦ごはん

牛乳

親子丼

菜の花和え

 

今日は、食用の菜の花を使った料理です。食べてみると少し苦みを感じるかもしれませんが、それが菜の花のおいしさでもあります。季節を感じながらいただきましょう。

3月24日(月)

減量わかめごはん

牛乳

山菜うどん

フルーツジュレ

 

今日は春の訪れを告げる山菜(わらび、えのきたけ、たけのこ)を使った山菜うどんを出しました。

3月19日(水)

 

麦ごはん

牛乳

筑前煮

青豆サラダ

 

筑前煮は福岡県の博多で作られていた料理です。別の名前で「がめ煮」とも呼ばれています。

3月18日(火)

麦ごはん

牛乳

野菜つみれ汁

ひじきの炒め煮

 

ひじきには、カルシウムや食物繊維、鉄分など、普段の食事で不足しがちな栄養素が多く含まれています。

3月17日(月)

 

麦ごはん

牛乳

いもんこ汁

いわし生姜煮

いんげんのごま和え

 

いわしは1年を通して水揚げされる魚です。昔から、「七度洗えば、鯛の味」と言われるほど、臭いは強いが味の良い、おいしい魚として知られていました。

3月14日(金)

麦ごはん

牛乳

ミンチカレー

ミンチカツ

フルーツカクテル

 

今日は、卒業式を迎える3年生が、これからの生活を頑張って行けるように、また、その他のみなさんも、進級や進学して頑張って行けるように、応援の意味をこめて「カツカレー」を出しました。

3年生は3年間の思い出を振り返りながら、最後の給食も楽しく、そして名残惜しそうにたべている姿が印象的でした(^^)

3月13日(木)

麦ごはん

牛乳

飛鳥汁

炒り豆腐

チョコクレープ

 

飛鳥汁は奈良県の飛鳥地方の郷土料理で、具だくさんのみそ汁に、牛乳を加えて作ります。

3月12日(水)

麦ごはん

牛乳

高野豆腐と昆布の炒り煮

大根サラダ

 

大根は根にも栄養が豊富で、昔から食べられてきた野菜です。今日は生の大根を使いましたが、給食では千切り大根もよく使っています。

3月11日(火)

麦ごはん

牛乳

呉汁

和風ハンバーグ

 

呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つですが、特に宮城県で郷土料理として親しまれています。

3月10日(月)

麦ごはん

牛乳

ワンタンスープ

マーボー春雨

 

春雨は、でんぷんから作られています。マーボー春雨やチャプチェのように炒めたり、サラダやスープに入れてもおいしく食べることができます。

3月6日(木)

麦ごはん

牛乳

コロコロ野菜スープ

ホキフライ

ゆでもやし

 

ホキは、ニュージーランドなどでとれる鱈の仲間の魚です。あまり見たこと、聞いたことの無い魚かもしれませんが、切り身でよく出回り、「のり弁当」の魚フライに使われていることもあります。

3月5日(水)

麦ごはん

牛乳

肉団子スープ

ホイコーロー

 

ホイコーローは漢字では「回る」に「鍋」の「肉」で「回鍋肉」と書きます。一度ゆでた肉を再び鍋に戻して調理することを意味しているそうです。

3月4日(火)

麦ごはん

牛乳

塩肉じゃが

海藻サラダ

 

じゃがいもは16世紀にインドネシアの首都、ジャカルタから伝わってきました。

3月3日(月)

五目ずし

牛乳

揚げシューマイ

花ふのすまし汁

三色花ゼリー

 

3月3日は「ひな祭り」です。この時期に桃の花が咲くことから、「桃の節句」とも言われます。健康で幸せな日が続きますように、と願う日です。

2月28日(金)

 

麦ごはん

牛乳

かぼちゃのミートソース煮

チーズサラダ

 

今日は星型のチーズを使っています。今から約6000年前、砂漠を旅する商人が羊の胃袋にヤギの乳を入れていたところ、それが白い固まりになっており、これがチーズの始まりと言われています。

2月27日(木)

麦ごはん

牛乳

いもんこ汁

コロッケ

ゆかり和え

 

いもんこ汁に使っているじゃがいもは、ビタミンDやカリウムが多く含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるように、ビタミンCも多く含んでいます。

2月26日(水)

麦ごはん

牛乳

とびうお団子のすまし汁

鉄火みそ

 

とびうおは漢字では「飛ぶ」に「魚」で「飛魚」と書きます。名前の通り、30~50メートル以上の距離を飛ぶことができるそうです。

2月25日(火)

麦ごはん

牛乳

わかめスープ

チャプチェ

 

チャプチェは伝統的な韓国料理の一つです。一般的な家庭料理であり、韓国ではお祝いなどのおめでたい席や、家族が集まる時などにも食べられています。

2月21日(金)

麦ごはん

牛乳

みそおでん

かみかみ和え

 

明日2月22日は、おでんの日です。熱々のおでんを食べる時に、「ふー(2)、ふー(2)ふー(2)」と息を吹きかける語呂合わせが由来となっています。

2月20日(木)

麦ごはん

牛乳

はんぺん汁

いわしの梅みそ煮

昆布和え

 

いわしは青魚の仲間です。青魚は記憶力をよくするDHAをたくさん含んでいます。

2月19日(水)

麦ごはん

牛乳

きのこ汁

五目きんぴら

 

きのこは倒れた木や切り株などによく発生したことから、「木」の「子ども」と書いて「木の子」と呼ばれるようになりました。

2月18日(火)

麦ごはん

牛乳

厚揚げの中華あんかけ

春雨の和え物

 

厚揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げて作ります。中の方は豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、「生揚げ」とも呼ばれます。

2月17日(月)

 

麦ごはん

牛乳

ラビオリスープ

照り焼きチキン

三色和え

 

ラビオリとはイタリア版のぎょうざのようなもので、平たいパスタの中に肉や野菜の具が入ったものです。

2月14日(金)

麦ごはん

牛乳

かねんしゅい

鶏肉のみそころばかし

 

かねんしゅいのかねは「さつまいも」しゅいは「汁」のことをいい、本来はさつまいものでんぷんを使った団子が入った汁のことです。県内の郷土料理の一つです。

2月13日(木)

麦ごはん

牛乳

すき焼き煮

千切り大根の白和え

 

※写真無し(T-T)

 

今日は諸塚学校給食の日です。今回は村産の白菜やねぎを使った「すき焼き煮」と、宮崎県の特産物である千切り大根を使った白和えのメニューです。生産者のみなさん、おいしい食材をありがとうございました。

2月12日(水)

 

減量大根葉ごはん

牛乳

コーンラーメン

ブロッコリーのサラダ

 

給食のラーメンの特徴は、なんといっても野菜をたくさん使っているところです。お家でインスタントラーメンを食べる機会があるかもしれませんが、その時にはぜひ一緒に野菜を入れるようにしましょう。

2月10日(月)

コーンごはん

牛乳

かぼちゃのシチュー

野菜のマリネ

ミルメークコーヒー

 

かぼちゃのオレンジ色は「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、風邪の予防をしたり、目をつかれにくくしたり、皮膚の乾燥を防ぐ働きがあります。

2月7日(金)

救給カレー

牛乳

豚汁

フルーツ杏仁

※昨日臨時休校による食材調整のため、献立を木⇔金入れ替えています。

 

救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに開発された非常食です。今回はとても寒い日と重なったため、給食室で温めて提供しました。非常時に備えておくのはとても大切ですね。

2月5日(水)

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

ひじきの和え物

 

救給カレーは、東日本大震災の教訓をもとに開発された非常食です。給食では非常時に備えて備蓄しています。

2月4日(火)

麦ごはん

牛乳

なめこ汁

肉野菜炒め

 

なめこはぬめりがあるのが特徴的です。このぬめりは「ペクチン」という食物繊維の一つで、お腹の調子を整えるのに役立ってくれます。

2月3日(月)

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

魚の変わり揚げ

 

今年は2月2日が節分でした。そもそも節分というのは、季節の分かれ目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言います。暦の上ではもう春が来ています。寒い日がまだまだ続きますが、しっかり食べましょう。

1月31日(金)

 

麦ごはん

牛乳

具だくさん中華スープ

マーボー大根

 

大根は大部分が水分ですが、ビタミンCを多く含んでおり、抗酸化作用で正常な細胞を守る効果があります。

1月30日(木)

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

千切大根の酢の物

 

※写真無し

 

千切り大根は大根を細く切って乾燥させたもので、太陽の光を浴びることで甘みがさらに増し、栄養価もアップします。食物繊維や鉄分などがたくさん含まれています。

1月29日(水)

 

麦ごはん

牛乳

みぞれ汁

サーモンフライ

ゆでもやし

 

みぞれ汁とはすりおろした大根を入れた汁のことで、冬場の空から降る「みぞれ」に見立てた名前です。給食では行事食をはじめ、季節を感じられる献立が登場します。

1月28日(火)

麦ごはん

牛乳

呉汁

豚肉のしょうが炒め

 

呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つですが、特に宮城県で郷土料理として親しまれています。旬の野菜をたっぷり入れて食べる呉汁は、寒い冬には体が温まりますね。

1月27日(月)

 

麦ごはん

牛乳

ボルシチ

オムレツ

 

ボルシチは、東ヨーロッパの寒い地方で食べられている郷土料理です。本来はビーツと呼ばれる赤い野菜を使いますが、給食ではたくさんの野菜と牛肉をトマトで煮込んで作っています。

1月24日(金)

 

麦ごはん

牛乳

豚汁

さけ塩焼き

ほうれん草の和え物

給食週間プリン

 

1月24日から30日は、全国学校給食週間となっています。給食ができるまでには、様々な人の関わりがあります。周りの人に対する思いやりの心を大事に、感謝の気持ちを忘れずに給食を食べてくれると嬉しいです。

1月23日(木)

麦ごはん

牛乳

あさりの中華丼

バンバンジー

 

中華丼にはたけのこを使っています。たけのこは春が旬ですが、芽を出してから10日間が食べられる期間、それを過ぎると竹になるので竹かんむりに旬で「筍」と書きます。

1月22日(水)

麦ごはん

牛乳

ニラスープ

肉団子のあんがらめ

 

にらは緑黄色野菜の一つです。鮮やかな緑色のため、にらを入れることでスープも彩りよくなります。

1月21日(火)

ナン

牛乳

ポークカレー

グリーンサラダ

 

ナンとは、主に西アジアで食べられている窯焼きパンのことです。給食では年に1回程度ナンを出しています。

1月20日(月)

※写真無し

 

減量ゆかりごはん

牛乳

きつねうどん

れんこんの和え物

 

れんこんは大きさや長さに関わらず、大体中央に1個の穴、周りに9個の穴の合計10個の穴があります。泥の中にあるれんこんは空気を取り込みにくいため、それらの穴が水中から泥の中へ空気を運ぶ役割をしています。

1月17日(金)

 

さつまいもごはん

牛乳

救給根菜汁(※非常食)

がんもどきの甘辛炒め

 

今日1月17日は阪神・淡路大震災から30年の日です。この日にあわせ、中学校のみ非常食の根菜汁を出しました。いつ来るか分からない災害への備えを、今一度見直しましょう。

1月16日(木)

麦ごはん

牛乳

冬野菜のスープ

三色丼

 

今日は諸塚学校給食の日です。ごはん、干ししいたけ、白菜、大根、根深ねぎが諸塚村産の食材です。新鮮な食材を届けていただきました!とてもおいしかったです。

1月15日(水)

麦ごはん

牛乳

キムチ汁

春巻

ナムル

 

毎日の給食は麦ごはんを提供しています。

麦には食物繊維がたくさん含まれ、白米の約17倍、カルシウムなども多く含まれており、栄養価も豊富です。

1月14日(月)

麦ごはん

牛乳

鶏肉と里いものみそ煮

ちりめん和え

 

里いもは、親いもと呼ばれる大きいいものまわりに小さないもがたくさんくっついて育ちます。このことから、子孫繁栄を願う、縁起の良い食べ物とされています。

1月10日(金)

麦ごはん

牛乳

クラムチャウダー

豆と雑穀のサラダ

 

クラムチャウダーには、あさりを使っています。あさりは鉄を多く含む食材の一つです。お家でもぜひ食べてください。

1月9日(木)

麦ごはん

牛乳

かきたま野菜スープ

チンジャオロース

 

チンジャオロースに使うピーマンの名前は、フランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントはとうがらしを意味しています。ピーマンはとうがらしの仲間です。

1月8日(水)

麦ごはん

牛乳

雑煮

おび天

紅白なます

 

今日はお正月献立です。雑煮に入れるもちは、もちが伸びることから、「寿命が延びる」縁起の良い食べ物とされています。給食ではもちの代わりに米粉の団子を入れています。

12月20日(金)

 

麦ごはん

牛乳

ざぶ汁

炒り豆腐

 

「ざぶ汁」とは宮崎県の主に都農町に伝わる郷土料理です。根菜類の野菜など色々な食材を”ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。

12月19日(木)

麦ごはん

牛乳

いもんこ汁

さばごまみそ煮

いんげんのごま和え

 

いもんこ汁のさつまいもは、諸塚村内から届けていただきました。とても甘くておいしかったです。

12月18日(水)

麦ごはん

牛乳

かきたま汁

マーボー春雨

 

春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんを乾燥させて作ります。今日はマーボー春雨にしました。みなさんの好きな春雨料理は何ですか?

12月17日(火)

 

《諸塚学校給食の日》

とうきびごはん

牛乳

しし汁

チキン&しいたけじゃがいも南蛮

 

今日は村産食材をたくさん使った献立です。地域でとれたものを地域で消費することを、地産地消と言います。給食では、諸塚村や宮崎県産の食材をなるべく使うようにしています。諸塚には、旬のおいしい食材がたくさんありますね。

12月16日(月)

麦ごはん

牛乳

高野豆腐と昆布の炒り煮

和風大根サラダ

 

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものなので、「凍り豆腐」ともいいます。

12月13日(金)

麦ごはん

牛乳

トマト鍋

ツナマヨサラダ

 

トマトには風邪などのウイルスと戦うことのできる栄養素がたくさん含まれています。お店でも色々な名前で売られていますね。

12月12日(木)

麦ごはん

牛乳

牛丼

千切り大根の白和え

 

千切り大根は保存がきくだけでなく、太陽の光をたくさん浴びるため、骨を作るもととなるビタミンDを多く含んでいます。

12月11日(水)

麦ごはん

牛乳

根菜スープ

鶏の唐揚げ

ゆでブロッコリー

 

ブロッコリーは「花」の部分を食べています。花が咲く前の栄養たっぷりなつぼみです。

12月10日(火)

麦ごはん

牛乳

肉野菜炒め

白身魚とごぼうの団子汁

 

豚肉はたんぱく質だけでなく、ビタミンB1も多く含んでいます。

12月9日(月)

麦ごはん

牛乳

筑前煮

酢みそ和え

酢みそ和えに使っている「酢」には、体が疲れた時に元気になる効果や、食欲を高める効果があります。

 

12月6日(金)

麦ごはん

牛乳

ドライカレー

コーンスープ

 

今日のドライカレーには挽き割り大豆を使っています。栄養価の高い大豆は、「畑の肉」とも呼ばれています。

12月5日(木)

麦ごはん

牛乳

五目スープ

揚げたこ焼き

 

たこ焼きは、お祭りでも見かける定番メニューですが、そのルーツは「ラジオ焼き」と呼ばれるものだそうです。

12月3日(火)

麦ごはん

牛乳

ごまみそ煮

千草焼

ゆでもやし

 

みそは日本の伝統的な調味料です。奈良時代の頃から作られ、「みしょう」と呼ばれていました。今日は煮物に使っています。

12月2日(月)

麦ごはん

牛乳

お野菜つみれ汁

厚揚げの甘辛炒め

 

「つみれ」とは、魚肉のすり身に片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にし、汁に入れた料理のことです。「摘み入れ」が変化し、つみれと言われるようになりました。

11月29日(金)

コッペパン

牛乳

マカロニのクリーム煮

野菜のみそアーモンド和え

 

パンは種子島に流れ着いたポルトガル船により鉄砲などと一緒に伝えられました。

今日は給食試食会でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月28日(木)

減量わかめごはん

牛乳

カレーうどん

ブロッコリーサラダ

 

わかめは大きいものだと長さが4メートルもあるそうです。赤の食品グループのわかめは、体をつくり、お腹の調子も整えてくれます。

11月27日(水)

麦ごはん

牛乳

コロコロ野菜スープ

たらの南蛮漬け

 

「たら」は漢字で書くと「鱈」と書きます。漢字の通り、雪の降る冬の季節が旬の魚です。

11月26日(火)

麦ごはん

牛乳

塩肉じゃが

まめまめサラダ

 

じゃがいもには体にとって熱や力になる「でんぷん」がたくさん含まれています。

11月25日(月)

麦ごはん

牛乳

ひじきの炒め煮

ほうとう汁

 

「ほうとう」とは、小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたっぷりの具材とともにみそ仕立ての汁で煮込んだもので、山梨県の郷土料理です。

11月22日(金)

麦ごはん

牛乳

キムチ汁

春巻き ゆかり和え

 

春巻きは中国料理の一つで、たくさんの国で食べられています。英語では直訳した「スプリングロール」の名で知られています。

11月21日(木)

麦ごはん

牛乳

すき焼き煮

カミカミ和え

 

みなさんは「かむこと」を意識していますか?しっかりかんで食べると、食べ物の消化が良くなったり、脳の働きがよくなったりする効果があります。

11月20日(水)

麦ごはん

牛乳

厚揚げのみそ汁

千切り大根の卵とじ

 

宮崎県は千切り大根を全国で1番作っている県です。千切り大根は、生の大根に比べてカルシウム、鉄、ビタミン類、そして食物繊維も10倍以上多く含まれています。

11月19日(火)

麦ごはん

牛乳

豚汁

さばしょうが煮

いんげんのごま和え

 

豚肉は、料理によって食べる部分を使い分けています。今日の豚汁には豚の「もも」の部分を使いました。

 

11月18日(月)

麦ごはん

牛乳

煮しめ

梅かつお和え

 

煮しめは、宮崎県の郷土料理の一つです。煮汁が残らないように、じっくりと時間をかけて煮ることを「煮しめる」といい、その調理方法から「煮しめ」と呼ばれるようになりました。

11月15日(金)

黒糖パン

牛乳

ポークビーンズ

フレンチサラダ

 

ポークビーンズに使われている「ひよこ豆」「赤いんげん豆」「青えんどう豆」などの豆類は、体を丈夫にする栄養素を含んでいます。

11月14日(木)

チキンライス

牛乳

ミートボールポトフ

フルーツカクテル

 

今日のチキンライスは人気の献立の一つです。給食室で手作りしています。

11月13日(水)

麦ごはん

牛乳

さつまいもの煮物

ひじきのサラダ

 

今日使用したさつまいもは、諸塚村産です。旬のおいしい食材を届けていただきました。

11月11日(月)

麦ごはん

牛乳

麻婆豆腐

もやしのナムル

 

今日もたくさんの食材を使い、色どりきれいな給食ができあがりました。

 

11月8日(金)

 

麦ごはん

牛乳

チキンカレー

海藻サラダ

 

給食のカレーは人気メニューの一つです。大きな釜(鍋)でじっくり煮ることで、とてもおいしく仕上がります。今日は栄養価を高めるためにも、「豚レバー」を細かくしたものも加えています。気づきましたか?

11月7日(木)

麦ごはん

牛乳

白身魚のスープ

パンプキンサラダ

 

かぼちゃは、400年ぐらい前に「カンボジア」から伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。色のこいかぼちゃほど、疲れを取り、病気にかからないように体の調子をよくする働きがあります。

 

11月6日(水)

麦ごはん

牛乳

さつま汁

いわしおかか煮

ゆでもやし

 

今日のさつまいもは諸塚村産を一部使用しています。さつまいもは今の時期が旬で、ビタミンCや食物繊維を多く含んでいます。

11月5日(火)

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

ツナサラダ

 

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾かして作ったものです。凍り豆腐とも呼ばれています。汁をよく吸うので、味が染みておいしくなりますよ。