毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

11月8日(火)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

かきたま汁

大豆とかえりの揚げ煮

 

かきたま汁には「卵」が入っています。この卵の黄色の黄身の部分には、白色の白身には少ないビタミンやミネラルが入っています。黄身と白身、両方あることで栄養価の高い食べ物です。寒い日のかきたま汁は体も温まりますね。

11月7日(月)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

すき焼き煮  ※県産黒毛和牛です(^^) 

かみかみ和え

 

牛肉の赤身の部分には、鉄という栄養素が多く含まれています。鉄は主に血を作る栄養素で、不足すると貧血の原因になります。貧血になるとめまいが起きたり、ふらふらしたりで元気がなくなってしまいます。しっかりと鉄をとりましょう。

11月4日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

米粉の団子汁

三色丼

 

米粉は、米を粉にしたものです。米粉の団子は、宮崎県産の米粉と、じゃがいものでんぷんを混ぜ合わせて作られています。最近では、米粉は様々な料理やお菓子に使われていますね。どのようなものがあるか、探してみてください。

11月2日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ジュリエンヌスープ

魚の変わり揚げ

チーズ

 

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」のことをいいます。今日は人参などの野菜を千切りにしています。給食では、料理に合わせて様々な食材の切り方をします。

11月1日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

じゃこ団子のすまし汁

鶏肉のみそころばかし

 

「ころばかし」とは県西地方の方言で、「鍋の中で煮転がす」ことをいいます。本来は、地鶏を使った料理の一つです。今回は人参、糸こんにゃく、枝豆を使って作っています。赤味噌で調味していて、ごはんがすすむ一品です♪

10月31日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ブイヤベース

かぼちゃコロッケ

アーモンド和え

 

「かぼちゃ」の原産国はアメリカ大陸です。メキシコの洞窟で、紀元前数千年前の地層から、かぼちゃの種が発見されています。かぼちゃには、でこぼこの多い「日本かぼちゃ」と、つるりとした「西洋かぼちゃ」があります。かぼちゃにはカロテンがたくさん含まれており、粘膜や皮膚の抵抗力を高めて、目の病気や風邪になりにくくする働きがあります。

今日の献立

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

はんぺんのすまし汁

がんもどきの甘辛炒め

 

がんもどきは、豆腐をつぶして野菜などと混ぜて油で揚げたものです。今日は炒め物に使いました。野菜を炒めると水分が多く出て、味付けをしても薄くなってしまうこともありますが、がんもどきと炒めると水分も吸収するため、溶け出した栄養素も逃さず食べることができますよ。

今日の献立

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

秋野菜の煮物

茎わかめのサラダ

 

今日の煮物は「秋野菜の煮物」です。秋が旬の栗や里いも、れんこん、しいたけなどをたくさん使っています。給食でもめったに登場しない栗には、様々な栄養素が含まれており、中でも栗のビタミンCはじゃがいもと同じようにでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。旬の食材にもぜひ興味を持ってくださいね。

今日の献立

《今日の献立》

チーズパン

牛乳

チリコンカン

こまツナサラダ

 

今日のサラダは、名前の通り小松菜とツナを使っています。小松菜は、江戸時代に小松川と呼ばれる今の東京都江戸川区周辺で栽培されていたことから、この名前がつきました。色々な栄養素が含まれていますが、カルシウムはほうれん草の3倍以上もあります。

しっかり食べましょう♪

 

今日の献立

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

里いものみそ汁

五目きんぴら

みかんゼリー

 

里いもは、日本で最も古い野菜の一つで、栽培の始まりは古すぎてわからないほどです。日本人の祖先が、日本にやってきたときに、一緒にやってきたとも言われています。里いもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対し、里の畑で作るいもなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。

今の時期あたりが旬の里いもは、宮崎県での生産もさかんです。

今日の献立

《今日の献立》

減量麦ごはん・ふりかけ

牛乳

きつねうどん

れんこんの和え物

 

きつねうどんの名前の由来を知っていますか?

実は、油揚げはきつねの大好物とされて、色や形もちょうどきつねがうずくまっている様子に似ているので、油揚げが入っているうどんのことを「きつねうどん」と呼ぶようになったそうです。

今日は、細かく切った油揚げを、別の釜でじっくりと煮てからうどんの中に入れています♪

今日の献立

《今日の献立》

鶏ごぼうごはん

牛乳

里いものすり流し汁

メンチカツ

 

「すり流し汁」は県内に伝わる料理で、里いもやれんこんを使ったすり流し汁がよく知られています。食材をすりおろし、だし汁とみそで味付けしたすり流し汁は、冬の寒さにも負けない、栄養満点な食材として大切に受け継がれている料理です。県内各地には、地域に伝わる様々な汁物がありますね。

手作りのまぜごはんも、おいしかったです(^^)

10月20日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

呉汁

おろしソースハンバーグ

 

呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」をいれたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれます。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど栄養価の高い食べ物です。温かい呉汁は、今日のような少し冷える日にもぴったりですね。

10月19日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

厚揚げの中華あんかけ

春雨の和え物

 

厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げて作ります。油揚げとは違い、中の方は豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、生揚げとも呼ばれます。今日はそんな厚揚げと、たっぷりの野菜を使った中華あんかけです。とろみがつくので冷めにくく、溶け出した栄養素も逃がさずとることができます♪

10月18日(火)

《今日の献立》

とうきびごはん

牛乳

きのこのみそ汁

たいの唐揚げ・昆布和え

 

今日は諸塚学校給食の日です。県内の養殖漁業で育てられた「たい」を使ったから揚げと、諸塚産のとうきび等を使った献立です。

また今月はきのこをたくさん使っていますが、「10月15日はきのこの日」となっているように、きのこは今の時期が1番とれて出回る旬の時期となっています。特に、よく登場する「しいたけ」は、諸塚村産の干しいたけをいただいて、年間を通じて提供しています。

 

食材そのものの命と、生産者、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

10月14日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ハヤシライス

グリーンサラダ

 

ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたと言われていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからこの名前になったという説があります。

10月15日の「きのこの日」を前に、今日もしめじやマッシュルームなどのきのこも使っています。

旬の食材をおいしくいただきましょう♪

10月13日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

コロコロ野菜スープ

白身魚のカリカリフライ

三色和え

黒糖ビーンズ

 

今日10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもは、薩摩地方から全国に広く伝わったことから、この名前で呼ばれるようになりました。さつまいもは炭水化物が多く含まれていて、運動したり、勉強をしたりするときのエネルギーのもとになってくれます。また、食物繊維も多くお腹の掃除もしてくれますよ。

今日のさつまいもは諸塚村内の生産者の方に届けていただきました。

とても甘くておいしかったですね♪

10月12日(水)

《今日の献立》 ※度々の献立変更申し訳ありません。

ミニコッペパン

牛乳

和風スパゲティ

パインサラダ

 

コッペパンの「コッペ」とは、小型のフランスパンであるクーペが由来となっています。クーペはフランス語で「切る」という意味があります。もともとクーペはフランスパンで、皮がかたく、食べやすいように切れ込みが入ったパンでした。これが、日本に伝わったときにコッペと言い方が変わり、コッペパンが誕生しました。現在日本で食べられているコッペパンは、皮も生地も柔らかく、フラスパンとイギリスパンを合わせた、日本独自のパンです。おいしくいただきましょう。

10月7日(金)

《今日の献立》

中華丼

牛乳

フルーツジュレ

 

今日は中華丼の調味料で使っている「オイスターソース」にちなんだクイズです。オイスターソースは、何から作られているでしょうか?

①えび ②貝のかき ③魚のいわし

・・・正解は、②の貝のかきです。オイスターとは英語で「かき」という意味で、オイスターソースには塩漬けにしたかきを発酵させて作られており、うまみがつまった調味料です。

10月6日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

千切大根のオーロラ和え

 

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾かして作ったものです。凍り豆腐とも呼ばれています。料理に使うときは、水につけて、水分を吸わせてから使います。スポンジのように水を吸って大きくなります。煮物や汁物などに使います。汁をよく吸うので味が染みておいしくなりますよ。最近ではパウダー状の高野豆腐も売られています。ハンバーグなどに混ぜて使うと、不足しがちなカルシウムがとれるのでおすすめです。

10月5日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ワンタンスープ

揚げぎょうざ

ナムル

 

食べ物を食べたときに「おいしい」と感じるのはなぜでしょうか。人の舌は、食べ物が入ってきたとき、「甘い」「苦い」「しょっぱい」「酸っぱい」などの情報がすぐに脳に伝わるようにできています。舌の表面には、味を感じる部分があり、何の味かで感じる部分も決まっています。味を感じると同時に、食べ物の温度やにおい、やわらかさなどの情報で、総合的においしいと判断するようになっているのです。

一口メモでは、食べ物や料理のこと以外の情報も発信していきたいと思います♪

9月30日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ベーコンのスープ(ニラスープから変更しています)

肉団子のあんがらめ

 

今日はベーコンについての話題です。ベーコンの作り方は、豚肉を塩漬けにして、燻製にします。弱火でじっくり焼くと油が溶け出し、カリカリに揚がった状態になります。炒め物や汁物に使うことで、香りとうま味を足すことができます。今日のスープにもベーコンのうま味が出ているので、味わって食べましょう。

9月29日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

親子丼

りっちゃんサラダ

※りっちゃんサラダのきゅうり、キャベツをほうれん草に変更しています。

 

一部使用食材に変更はありますが、今日から通常の給食再開です!

このりっちゃんサラダとは、小学校1年生の国語の教科書や絵本の内容「サラダでげんき」に登場するサラダです。主人公のりっちゃんが病気のお母さんのためにサラダを作ります。色々な動物たちが登場してきて、りっちゃんにアドバイスをくれて、作り上げたサラダです。

読んだことのない人はぜひ調べてみてください♪

9月28日(水)

《今日の献立》

麦ごはん 納豆

牛乳

救給根菜汁

カルフィッシュ

クレープ

 

 救給根菜汁は、非常事態には水分の補給が必要であること、食事を食べやすく、野菜も摂れる汁物がほしいという要望から、救給カレーの次に開発されました。

 普段のおいしく、温かい給食作りには、電気、水、ガスのライフライン、そして調理員さんや業者の方など、たくさんの人の力が必要です。

 明日から、食材内容等一部変更はありますが、普段の給食に戻ります。台風により、諸塚村にも大きな被害がありましたが、一歩ずつ復興へと向かっています。

 今日も、これからも、給食をしっかりと食べて、元気をつけて毎日を過ごしましょう。

 

9月27日(火)

《今日の献立》

救給カレー、牛乳、お野菜つみれ汁、とろけるプリン

 

今日から、非常食を一部取り入れ、給食が再開しました。

 

この救給カレーができたきっかけは、東日本大震災です。様々な被害により給食が出せなくなった教訓をもとに、非常時に備えることを考え、「命をつなぐ」ための非常食として、このカレーが開発されました。電気や水がなくても、そのまま食べられるようになっています。

 明日まで非常食が一部続きますが、なるべくしっかりと食べて、元気に毎日過ごしてほしいと思っています。

 

9月16日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

おいしさぎゅーっと丼

千切り大根の白和え

 

今日は諸塚学校給食の日です。牛丼に使っている玉ねぎ、青ピーマン、しいたけ、糸こんにゃくは諸塚村内で生産・製造されました。

また、白和えに使っている千切り大根やほうれん草は宮崎県産で、今日の食材のほとんどは県内でとれたものです。

生産者と給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れず、今日の給食もおいしくいただきました。

9月15日(木)

《今日の献立》

減量大根葉ごはん

牛乳

五目うどん

ごまネーズサラダ

 

ごまには、白ごま、黒ごま、茶ごま、金ごまなどの種類があります。ごまは、ビタミン、無機質が多く、健康食品としても知られています。体に必要な栄養素が小さな粒につまっていることから、中国では「食べる丸薬」ともいわれています。今日はすりごまとマヨネーズを使ったサラダを出しました。

うどんもおいしくいただきました♪

9月14日(水)

《今日の献立》

麦ごはん・ふりかけ

牛乳

筑前煮

酢みそ和え

 

筑前煮は、別の名前で「がめ煮」とも呼ばれます。昔はすっぽんが多くとれていたことから、すっぽんと一緒に煮て作られていたそうです.時代とともに、すっぽんのかわりに鶏肉が使われるようになっていきました。よくかんでいただきました。

9月13日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

豆腐のスープ(※献立名を変更しました)

チンジャオロース

 

豆腐は給食でもよく使われる食材です。日本人の食事にはなくてはならない食品ですね。豆腐は、畑の肉と呼ばれる大豆から作られます。大豆は他にもみそやしょうゆなど、様々な食品へ姿を変えます。

しかし、大豆は日本での生産は少なく、多くを外国産に頼っています。

食材の産地、食料自給率にも目を向けてみましょう。

9月9日(金)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

里いものそぼろ煮

れんこんの和え物

お月見デザート

 

明日は十五夜です。ですので、今日はお月見にちなんだ献立となっています。十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代から「お月見」が行われてきました。お月見の供え物には、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝して、伝統的な行事を感じながらいただきましょう。

9月8日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳ジュリエンヌスープ

たらのたこ焼きソースがらめ

 

たらは低脂肪、かつ豊富な栄養素を含んだ魚です。中でも、骨の働きを丈夫にするビタミンDを多く含んでいます。

今日は体育祭予行練習の日だったので、疲れていましたが、給食をしっかりと食べて、午後の練習も頑張っています。

 

 

9月6日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

海藻サラダ

 

長生きをする人の食べ物を調べてみると、海藻をたくさん食べていることがわかりました。海藻に含まれる無機質が血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間には、のり、もずく、こんぶ、ひじきなどがあります。お家でも海藻をぜひ食べてください。

9月5日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

ひじきの炒り煮

 

けんちん汁という名前は、鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。昔、小坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたら、あやまっておとしてしまい、豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしているのを見て、和尚が「気にしないで」とくずれた豆腐を使って作ったのが始まりだと言われています。

7月21日(木)

《今日の献立》

減量うめちりごはん

牛乳

冷やし中華

フルーツ杏仁

 

暑い時期にはさっぱりとしたものがおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、色々な具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。1学期の給食最終日に、さっぱりといただきました。

 

22日(金)はお弁当の日でした。

事前指導のお弁当作りのキーワード「お・い・し・そ・う」を意識したお弁当が作れていましたね。

夏休み期間中も、ぜひ料理に取り組んでください。

7月15日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

わかめスープ

チャプチェ

 

チャプチェとは、春雨と人参、きのこ、細切り肉など様々な食材を炒めて和えた、韓国では昔からお祝い料理には欠かせな一品だそうです。春雨料理は他には何が思い浮かびますか?考えてみてください♪

7月14日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

きのこのみそ汁

チキン南蛮・タルタルソース

ゆでキャベツ

 

チキン南蛮は延岡市が発祥の地として有名な、宮崎生まれの料理です。7月8日は「チキン南蛮の日」として、多くの学校給食でも取り入れられています。今回は、県産農畜水産物の消費を応援する取組で、地頭鶏を提供していただいて作りました。県内でも育てている農家の数は少なく、貴重なブランド鶏です。

食材そのものの命と、育ててくださった方、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

7月13日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

かきたま汁

千切大根の炒め煮

うまかっ十

 

宮崎県は、日本一の千切大根の産地で、全国の9割を占めています。千切大根は生の大根と比べると、カルシウムや鉄、食物繊維が何十倍にもなった栄養満点な食材の一つです。今日も県産の千切大根を使いました。

 

今日はかつお節を使ってだしをとりましたが、2校時あたりから良い香りが校内に漂っていました♪

7月12日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

冬瓜の洋風スープ

トマトソースハンバーグ

 

冬瓜は、一見冬の野菜かと思いますが、旬は今の時期の6月から10月までで、夏にとれる野菜です。なぜ冬の瓜と書くのかというと、夏にとれて冬まで保存できるからだそうです。漬物やサラダ、煮物にしたり、今日のようにスープに入れたりと、おいしく食べることができます。季節の味を感じてください♪

7月11日(月)

《今日の献立》

コーンごはん

牛乳

ブイヤベース

ハムサラダ

 

ブイヤベースとは、南フランスの漁師町の料理で、魚や貝類を使い、オリーブオイルやにんにくで香りを出したスープのことです。今日はタラやえびを使っています。給食では日本だけでなく、色々な国の料理が登場します♪

 

7月8日(金)

《今日の献立》

減量コッペパン

牛乳

カンパン

マカロニのクリーム煮

レモン風味マリネ

 

マカロニはパスタの仲間で、本場のイタリアでは600以上の種類のパスタがあるそうです。今日のマカロニには、「シェルマカロニ」というう、貝殻の形をしたマカロニを使いました。今日はカンパンもついたため、減量のパンとの組み合わせです。カンパンはお腹にたまりますが、頑張って食べきってくれました!

7月7日(木)

《今日の献立》

ちらし寿司

牛乳

七夕汁

揚げ春巻

七夕ゼリー

 

今日7月7日は七夕です。七夕の物語は、中国に古くから伝わっています。この日は1年に1度、離れて暮らす織姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。今日は七夕汁に天の川に見立てた魚そうめんと、星型の人参、七夕ゼリーもつきました。行事を大切に過ごしましょう。

7月6日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

かぼちゃのそぼろ煮

茎わかめの酢の物

 

かぼちゃの原産地はアメリカ大陸です。メキシコの洞窟で、紀元前数千年前の地層からかぼちゃの種が発見されています。かぼちゃにはカロテンがたくさん含まれており、粘膜や皮膚の抵抗力を高めて、目の病気や風邪などになりにくくする働きがあります。おいしくいただきました!

7月5日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ほうれん草のスープ

ゴーヤーチャンプルー

 

ゴーヤは実が苦いので、「にがうり」ともいいます。ゴーヤーチャンプルーは沖縄の郷土料理です。苦みが少しやわらぐように、一度ゆでて調理しています。苦手な人もまず一口!頑張って食べてみましょう。

7月4日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

田舎汁

さばしょうが煮

三色和え

 

さばには色々な種類があり、一般的によく食べられているのは、「まさば」と「ごまさば」という種類です。さばは体が傷みやすく、水温の管理も難しい魚で、養殖が難しいと言われていますが、北浦町ではさばの養殖に成功し、「ひむか本サバ」という名前で売られています。売られる前に、7日以上エサを止めることで胃を空にしておいて、おいしくなるよう工夫しているそうですよ。

7月1日(金)

《今日の献立》

減量ゆかりごはん

牛乳

ジャージャー麺

ナムル

 

ジャージャー麺は、一般的には中華麺を使いますが、今回はうどんを使って作ってみました。豚肉やたけのこ、しいたけなどの具材を細かく切り、みそ味で味付けした肉みそを、麺と混ぜながら食べる料理です。似ている料理に担々麺がありますが、担々麺は辛さがあるため、辛いのが苦手な人にとっては、ジャージャー麺が食べやすいかもしれませんね。

おいしくいただきました!

6月30日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

春雨スープ

麻婆茄子

 

なすは、夏から秋にかけてがおいしい、きれいな紫色が特徴の野菜です。つるんとした形が卵に似ていることから、英語では「エッグプラント」「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色はポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。今日は諸塚産のなすも一部届けていただきました!食べ残しも0!おいしくいただきました。

6月29日(水)

《今日の献立》

ひむか牛丼

牛乳

フルーツカクテル

 

ひむかとは、今の宮崎県を含む南九州の昔の呼び名です。今日は宮崎県で生産のさかんなピーマンとしいたけを使った牛丼のため、この名前で出しました。食べ残しも全くありませんでした!!

6月28日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

魚の変わり揚げ

五目スープ

 

魚の変わり揚げに使っている魚は「シイラ」です。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、名物料理になっているそうです。成長すると2mにもなる大型魚で、身はクセがなく淡泊な味のため、和洋中問わず色々な料理で食べることができます。炒ったパン粉とソースをからめた変わり揚げを、今日もおいしくいただきました♪

6月27日(月)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

なめこ汁

豚肉のピリ辛炒め

 

なめこは別名「なめたけ」とも呼ばれ、もともとはブナの木などに群生するきのこです。1年中お店に並んでいるのは、おがくずなどを使って栽培されているもので、天然のなめこが出回るのは9~11月頃です。独特のぬめりが特徴的で、おいしいきのこです。

6月23日(木)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

もずく卵スープ

牛肉のチャンチャン焼き

ヨーグルト

 

沖縄戦が終わった6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。戦争の歴史を忘れないように、平和を祈る日とされています。今日は、沖縄産のもずくを使ったスープです。食を通して、平和の大切さも意識しましょう。

6月22日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

沢煮椀

たらのしそ風味揚げ

 

6月は「食育月間」です。

今月は特に、日常生活の中で「食」について考え、できることから実行してみませんか。例えば、「よくかんで食べること」「食事のマナーを気をつけること」「地域の食材や料理に興味を持つこと」等、たくさん挙げられます。子どもの頃から健康で望ましい食生活を送ることは、10年後、20年後のみなさんが健康に過ごすために大切です。

自分にもできることを考えてみましょう。

6月21日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

高野豆腐と昆布の炒り煮

かつお和え

 

高野豆腐は、寒いところでじっくりと豆腐を乾燥させたものなので、「凍り豆腐」ともいいます。原料は豆腐なので、栄養も豆腐とほぼ同じですが、乾燥させてあるので保存がきき、少ない量でもたくさんの栄養素をとることができます。今日はしいたけや昆布のうまみがじっくりと染みた、おいしい煮物ができあがりました♪

6月20日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

はんぺんのすまし汁

豚肉の生姜炒め

 

はんぺんは、魚のすり身に山芋とでんぷんを混ぜて蒸したものです。今の静岡県で「はん平」という人が作り出したもので、「はんぺい」がなまって「はんぺん」になったと言われています。

給食では一口サイズの可愛いはんぺんを使っています♪

6月17日(金)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

れんこんとツナの和え物

 

じゃがいもはビタミンDやカリウムが含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるように、ビタミンCも入っています。ビタミンCはゆでると減ってしまいますが、じゃがいものビタミンCはでんぷんで守られているため、溶けにくい特徴があります。

味の染みたじゃがいもをおいしくいただきました♪

6月16日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

八はい汁

めひかりのかば焼き

きゅうりの昆布和え

 

今日は「諸塚学校給食の日」です。八はい汁は延岡市の郷土料理です。延岡藩の内藤家で食べられていた料理で、かってはお祝い事や法事などの際に、どこの家庭でも作られていました。

また、めひかりは延岡や日向あたりの海の深いところに生息し、目が光って見えることからこの名前で呼ばれます。

 

今日は地元のお米としいたけ、七ツ山の橋本様のおいしいきゅうりも使いました。

 

食材そのものの命と、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

6月15日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

野菜スープ

ドライカレー

 

カレーの発祥の地はインドですが、ドライカレーは日本で生まれた料理だと言われています。今回のドライカレーでは、栄養価を高めるために、豚レバーやスキムミルクなどの食材も使っています。

レバーに含まれる鉄は、成長期に欠かせない物の、食材からとりにくい栄養素でもあります。

給食に使われている食材にも目を向けてみてくださいね。

6月14日(火)

《本日の献立》

麦ごはん・ひじきのり

牛乳

鶏肉のごまみそ煮

海藻サラダ

 

鶏肉は世界中で食べられている肉です。体を作るたんぱく質や、肌や目の健康を保つビタミンAが多く含まれています。世界三大美人の一人、楊貴妃も、鶏肉の手羽先を煮込んだ料理を好んで食べていたそうです。

6月13日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

れんコーンみそ汁

がんもどきの甘辛炒め

 

今日のみそ汁には、その名前の通り、れんこんとコーンが入っています。とうもろこしのひげは、一つひとつの粒からのびているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。とうもろこしにはエネルギー源も含んでいるので、しっかりと食べて今週も元気に乗り切りましょう。

6月10日(金)

《本日の献立》

ミルクパン

牛乳

ポークビーンズ

ハムと野菜のマリネ

 

ポークビーンズには、「大豆」が入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。また、大豆は色々な食べ物に変化することも知っていますか?豆腐、納豆、きなこ、みそやしょうゆ等、加工することで10種類以上の食べ物に姿を変えます。身近にある大豆製品を探してみましょう。

6月9日(木)

《本日の献立》

豚肉の柳川丼

牛乳

かみかみ和え

日向夏みかんゼリー

 

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯と口を作る食生活のポイントを5つ紹介します。

①時間を決めて食べる ②固いものをよくかんで食べる ③歯や骨のもとになるカルシウムをとる ④好き嫌いせずにバランスよく食べる ⑤食べたらしっかり歯をみがく です。

特に早食い傾向のある人は、一口30回を意識して食べるようにしましょう。

6月8日(水)

麦ごはん

牛乳

わかめスープ

回鍋肉

 

わかめは今から2000年以上前から食べられているそうで、健康に良いことが昔から知られていたようです。「若さに通じる」として年齢が若いの「若」と、形が布のようなので「布」という漢字を使って「若布」と書きます。おいしくいただきました!

6月7日(火)

麦ごはん

牛乳

筑前煮

枝豆サラダ

おかかふりかけ

 

今日はふりかけに使っている「かつお節」についてのお話です。かつお節は、最初はかつおがたくさんとれる時期に、保存法として考えられました。そのまま食べてもおいしいですが、かつお節からとっただしもおいしいので、お家でぜひだしをとって調理してみてください♪

6月6日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

豚汁

いわし梅煮

いんげんのごま和え

 

今日は「梅の日」です。この時期に梅が実り本格的に収穫が始まることから、梅の日が設定されています。ほんのりと梅が香るおいしい煮付けでした。季節を感じながら、毎日の食事を楽しみましょう。

6月3日(金)

《本日の献立》

減量わかめごはん

牛乳

たっぷり野菜ラーメン

ごまネーズサラダ

 

給食のラーメンの特徴は、なんといっても野菜をたくさん使っていることです。今日は全部で7種類の野菜を使っています。野菜には体の調子を整えてくれる働きがあります。

多くの人は野菜の量が足りないと言われており、宮崎県では「毎日野菜プラス一皿」と呼びかけています。

お家でも、野菜を積極的に食べるようにしましょう。

6月2日(木)

《本日の献立》

豚キムチ丼

牛乳

ぎょうざスープ

 

ぎょうざと言えば、ここ数年、宮崎でも大変注目されています。2021年には、宮崎市がぎょうざに使った金額と購入頻度で全国一位になりました。そんなぎょうざの起源は中国だと言われています。今日のようにスープに入れたり、焼いたり、揚げてもおいしくいただけます♪今日の食べ残しも0でした!!

6月1日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

ひじきの炒り煮

 

今日は「世界牛乳の日」です。酪農の盛んな地域では、新しい草が伸びる頃から放牧を始め、冬を牛舎で過ごした牛たちは野に放たれ、のびのびと過ごします。生命力あふれるこの時期に、牛乳がもたらす命や自然、働く人々に感謝するお祭りやお祝いが世界各地で行われることから、国連食糧農業機関がこの日を「世界牛乳の日(World Milk Day)とすることを提唱しました。

給食に毎日つく牛乳は、栄養満点です。しっかりと飲みましょう。

5月31日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

かきたま野菜スープ

たらのバーベキューソース

 

たらは白身魚の中で最も低脂肪、低エネルギーで、かつ、たんぱく質が豊富です。ビタミン類や無機質も多く含まれているため、胃腸が弱っている時にもおすすめの魚です。ごはんのすすむ味付けで、おいしくいただきました!

5月30日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

豆腐の五目あんかけ

ほうれん草ソテー

型抜きチーズ

 

豆腐の発祥の地は中国と言われ、日本へは奈良時代に伝わったとされています。豆腐は大豆からできていて、木綿豆腐と絹ごし豆腐という種類がありますが、作り方が少し異なるだけで、栄養素にほとんど違いはありません。豆腐は消化が良く、体をつくるもとになる食べ物です。ご家庭でもぜひ食べてください。

5月27日(金)

《本日の献立》

中華丼

牛乳

フルーツ杏仁

 

中華丼に使っている豚肉は疲れにくい元気な体を作り、スタミナをつけてくれる食材です。これは豚肉に豊富に含まれているビタミンB1の働きによるものです。食べ残しも0でした。毎日しっかりと食べて、元気に過ごしましょう(^^)

5月26日(木)

《本日の献立》

黒糖パン

カンパン

牛乳

マカロニのトマト煮

れんこんのサラダ

れんこんには、大体10個の穴があります。この穴の役割は、泥の中にあるれんこんは空気を取り込みづらいため、水中から泥の中へ空気を運ぶ管の役割をしているそうです。野菜を切った断面を見てみると、面白い発見がありますよ♪

中学校にはカンパンがつき、食べるのに苦労していましたが、何とか食べきっていました。ぜひお家でも、備蓄を心がけましょう。

5月25日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ほうとう

五目きんぴら

 

「ほうとう」はほうとう麺をたっぷりの具材とともにみそ仕立ての汁で煮込んだもので、「うまいもんだよ かぼちゃのほうとう」と言われるほど、誰もが知る山梨県の郷土料理です。給食では県内だけでなく、全国各地の料理が登場します。

5月24日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

コロコロ野菜スープ

フカのピリカラフル

 

フカは、さめとも呼ばれます。フカという名前の由来は、「深いところにいるから」という説も有ります。今日は油で揚げて、少しだけピリッとしたカラフルな南蛮酢につけました。見た目の彩りも楽しんで食べてくださいね。

5月23日(月)

《本日の献立》

減量大根葉ごはん

牛乳

カレーうどん

茎わかめのサラダ

 

カレーうどんは、明治時代に日本で生まれたメニューで、カレールウやカレー粉の他に、しょうゆを少し入れて和風にするのが特徴的です。だしも、カレーを作るときに使う鶏がらではなく、かつおぶしを使ったりします。今日は麺との組み合わせのため、ごはんの量は少なめです。

おいしくいただきました!

5月20日(金)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

野菜のごま汁

豚肉のしょうが炒め

 

昔、エジプトではごまをお化粧や薬に使っていたり、中国では「若返りの薬」といわれていたりしたそうです。ごまには、体に良い脂肪がたくさん入っており、血液の流れをよくする他、血圧を下げる働きがあります。今日はすりごまが入っていました。ごまの風味のあるおいしい味でした♪

5月19日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

かぼちゃのシチュー

ひじきのサラダ

 

ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。ひじきは今から1200年ほど前はまだ珍しい食べ物で、恋人へプレゼントすることもあったそうです。おいしくいただきました♪

 

5月18日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ベーコンとじゃがいもの煮物

野菜のみそアーモンド和え

チョコプリン

 

じゃがいもの旬は主に春と秋の2回です。「新じゃが」はじゃがいもの種類ではなく、春に収穫されるじゃがいものことです。新じゃがは秋に収穫されるじゃがいもと違ってほくほく感は少ないのですが、皮がうすく、水分が多く柔らかいことが特徴です。旬の味覚を楽しみましょう。

5月17日(火)

 

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ミネストローネ

まぐろのフライ・ゆでキャベツ・ソース

 

日本は世界で1番まぐろを食べる国です。

まぐろの赤身にはたんぱく質が多い一方、トロには脂肪が多く、この脂肪にはドコサヘキサエン酸などが豊富です。今日のまぐろのフライは宮崎どれの鮮度の良いまぐろを加工して作られています。

今日もおいしくいただきました!

5月16日(月)

《本日の献立》

三色丼

牛乳

お野菜つみれ汁

 

今日は「諸塚学校給食の日」です。

諸塚産のお米、干しいたけ、糸こんにゃくを使っています。

年間を通して使っている干しいたけは、食物繊維やうまみの成分をたくさん含んでいます。三色丼もとてもおいしい味に仕上がりました。

地元の生産者のみなさん、おいしい食材を今日もありがとうございました。

 

5月13日(金)

《本日の献立》

ミニミルクパン

牛乳

高菜スパゲティ

パインサラダ

 

今日は麺との組み合わせのため、少し小さめのパンと合わせています。これは、子どもたちに必要なエネルギー量を考慮しているためです。

給食はただ単にお昼の一食、という訳ではなく、栄養素のバランスや行事食、旬の食べ物等、いろいろなことを考えて作られてます。

今日は見事、完食でした!!

5月12日(木)

 

 

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ポークハヤシライス

ごまじゃこサラダ

 

ハヤシライスは日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたと言われていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったから、という説もあるそうです。料理の歴史も、たどると面白いことがありますよ♫

5月11日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

鶏肉と里いものみそ煮

いわしかぼすレモン煮

 

魚を食べると体に良いことがたくさんあります。魚の脂質に多く含まれているドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)は、胎児や子どもの脳の発育に重要な役割を果たすことがわかっています。また、生活習慣病やがん予防にも効果があります。魚を食べる機会は減っているともいわれています。お家でもぜひ食べてほしいです。

5月10日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

呉汁

ハンバーグおろしソース

 

「呉汁」とは、日本各地に伝わる郷土料理の一つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、ごを入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれています。大豆は畑の肉とも呼ばれるほど栄養価の高い食べ物の一つです。しっかり食べましょう!

 

5月9日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

豚もやしスープ

酢鶏

 

もやしは1年間を通して値段が安く、使いやすい野菜です。もともとは豆から作られていますが、成長するにしたがってビタミンCが多くなり、野菜へと変化していきます。シャキシャキ感のおいしいスープに仕上がりました!

5月6日(金)

《本日の献立》

チキンライス

牛乳

ジュリエンヌスープ

オムレツ

 

オムレツはフランス語のオムレットがなまって変わったもので、「洋風卵焼き」のことです。卵をといて塩、こしょうで味をつけ、フライパンで軽くかきまぜて焼きあげて作ります。ジャムや果実を入れて作るデザート用もあるそうですよ。

※揚げ調理をしているので、きつね色になっています。

5月2日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

若竹汁

しいらのしょうがみそかけ

ゆかり和え

こどもの日デザート

 

5月5日こどもの日は「端午の節句」です。端午とは5月5日のことで、奈良時代から病気や悪いことを避けるための行事として行われてきました。男の子の成長をお祝いする端午の節句に、魔除けとしてお風呂に菖蒲の葉を入れることもあるそうです。

今日はデザートをつけました。おいしくいただきました!

4月28日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

チキン南蛮・ゆでキャベツ・タルタルソース

救給根菜汁

 

今日は延岡市発祥のチキン南蛮を出しました。

鶏肉に小麦粉と卵をつけて油で揚げ、南蛮酢につけて仕上げます。

お肉が柔らかくておいしかったですね!

また、今回は備蓄していた根菜汁を提供しました。

給食での非常事態を想定し、日頃から備蓄しておき、

定期的に給食に出して再び購入、という流れを組んでいます。

お家でも非常時を想定して、備蓄するようにしましょう!

4月26日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

飛鳥汁

ツナどんぶり

チョコクレープ

 

飛鳥汁は、奈良県の郷土料理で、具だくさんのみそ汁に、牛乳を加えて作ります。奈良時代には存在していたそうで、大変好まれていたようですが、後に仏教の伝来とともに肉を禁止され、食べる機会も減っていきました。

牛乳を少し加えることで、マイルドになります。

他県の郷土料理も、たくさん知っていきましょう!

 

4月25日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

チリコンカン

カミカミサラダ

 

今日の小さいおかずはカミカミサラダです。

よくかむことで、飲み物に頼らなくても、食べ物を飲み込みやすくなります。また、早食いはお腹がすきやすいですが、よくかむと満腹感が得られます。

「ひみこのはがいーぜ」という言葉があるように、よくかむ8つの効果もありますので、この言葉もぜひ調べてみてくださいね!

4月22日(金)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ラビオリスープ

かぼちゃのミートソース煮

 

ラビオリとは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、挽肉やみじん切りにした食材を挟んで切り分けたパスタのことです。

今日は半円型のかわいいラビオリがいくつも入っていました♩

黙食ではありますが、少しでも楽しい雰囲気で給食時間を過ごしてほしいと思っています。

4月21日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

春野菜のみそ汁

白身魚のかりかりフライ

いんげんのごま和え

 

日本には四季があります。季節ごとに食べ頃を迎える食べ物があり、それを「旬」と呼びます。旬の食べ物は価格も安く、新鮮で、栄養価も一番高いのが特徴です。季節を感じながら、給食もいただきましょう。

 

4月20日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

八宝菜

焼売

 

焼売とは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸し調理した中華料理の点心と呼ばれるものの一つです。中学校は栄養価の関係で、4個つけました。同じく中華料理の八宝菜とともに、おいしくいただきました!見事完食でした!!

4月19日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

とびうおのつみれ汁

豚肉と厚揚げの炒め物

 

今日の炒めものには、エリンギを使っています。エリンギは日本に自生はしていませんが、1990年代に栽培が始まり、長野県や新潟県で生産がさかんです。クセがなくて歯ごたえが良いので、炒め物にもぴったりです♪

今日もモリモリ食べてくれました!

4月18日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

ホワイトシチュー

フレンチサラダ

 

宮崎県はきゅうりの生産がとてもさかんで、中には宮崎ブランドの品目に認証されている「みやざきワンタッチきゅうり」というきゅうりもあります。果皮にツヤのあることが特徴的なきゅうりです。

きゅうりの栄養素をみると、ほとんどが水分ですが、ビタミンやカリウム、食物繊維も含んでいます。おいしくいただきました!

 

※今日は献立を黒糖パンから麦ごはんに変更しました。

4月15日(金)

《本日の献立》

たけのこ寿司

牛乳

宮崎黒豚メンチカツ

大根葉のみそ汁

 

今日は「諸塚学校給食の日」です。

諸塚村産の食材は、たけのこ、米、干しいたけ、こんにゃくです。今が旬のたけのこは、芽を出してから10日間が食べられる期間で、それを過ぎると竹になるので、「筍」と書きます。竹のように、すくすくと育ってほしいと思います。

4月13日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

塩肉じゃが

豆と雑穀のサラダ

桃ゼリー

 

肉じゃがにはたくさんのじゃがいもを使っています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いという特徴があります。じっくり煮込んだ塩肉じゃがも、おいしくいただきました!

4月12日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

さばみそ煮

ゆでキャベツ

沢煮椀

 

春キャベツは葉がみずみずしく柔らかで、巻きがゆるいのが特徴です。キャベツの名前は英語の読み方で、フランス語では「シュー」といいます。おかしのシュークリームの由来はここからきているそうです。

さばのみそ煮でごはんが進みました♪

4月11日(月)

《本日の献立》

チキンカレー

牛乳

海藻サラダ

 

明治時代に外国から多くの料理が伝わりましたが、カレーライスもその一つだと言われています。

今日はチキンカレーでしたが、お肉の種類を変えたり、魚介を使ってみたり、カレーはバリエーションも豊富で、給食でも人気の献立の一つです。

肌寒い今日にぴったりで、おいしくいただきました♪

4月8日(金)

《本日の献立》

親子丼

牛乳

フルーツカクテル

 

鶏肉はたんぱく質やビタミンAが豊富です。成長期の子どもたちにとって、より必要な栄養素を含んでいます。栄養価の高い卵とあわせると、さらに栄養満点な献立になります。

新1年生も、もりもり食べていました!

だしのきいたおいしい親子丼を、おいしくいただきました!

4月7日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

車麩と鶏団子の煮物

パンプキンサラダ

 

かぼちゃの名前はカンボジアからきています。「かぼちゃ」と「カンボジア」確かに似ていますね。そんなかぼちゃは緑黄色野菜の一つで、とても栄養価の高い食べ物です。

食べ残しも全くなく、おいしくいただきました!

また、今日は入学式でした。明日から新入生も給食開始です!楽しみですね♫

4月6日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

麻婆厚揚げ

千切り大根のサラダ

 

新年度の給食が始まりました。

学校給食を通して、食事の大切さや感謝の気持ち、食事のマナーなど、たくさんのことを学んでほしいと思います。

毎日の給食で、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います!

新年度最初の給食も、しっかりと食べてくれました♫