毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

4月16日(木)


《本日の献立》
たけのこ寿司
牛乳
大根葉の味噌汁
卵焼

毎月16日は「諸塚学校給食の日」です。
諸塚村産の食材は、米、干し椎茸、豆腐、たけのこでした。
たけのこは、旬の今だからこそ、食べられる食材です。
今日は、たけのこをふんだんに使い、たけのこ寿司にしました。
生産者の方の紹介は、給食掲示板やお昼の放送で生徒たちに伝えました。
たけのこ寿司は、生徒たちからも「おいしかった!」という声が聞かれました。
校長先生も大絶賛してくださいました。

4月15日(水)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
さといものそぼろ煮
酢みそ和え

今日は、和食の献立でした。
さといものそぼろ煮は、不足しがちないも類をたっぷり食べることができる一品でした。
給食が終わった後に、「まだ全然食べられます!」と教えてくれた生徒もいました。
さすが成長期の生徒たちだなと思いました。
生徒たちに満足してもらえるような献立作りを頑張ります!

4月14日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮

今日は中華の献立でした。
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮は、素揚げしたカシューナッツが香ばしく、もっと食べたくなるような一品でした。職員からも大変好評でした。
カシューナッツは体に良い油であり、血圧を下げる働きもあるオレイン酸も豊富な食材です。

4月13日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
きのこ汁
さばのごまみそ煮
アーモンド和え

今日は気温も低かったのですが、きのこ汁で体が温まりました。
きのこが苦手な生徒もいましたが、最後まで、残さず食べてくれました。
少しずつきのこが克服できてきていると教えてくれました。

さばのごまみそ煮も大人気で、おかわりをしたいという生徒がたくさんいました。

4月10日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ひき肉と豆のカレー
和風大根サラダ

今日は、不動の人気メニュー、カレーでした。
今日のカレーには、大豆やひよこ豆なども入り、不足しがちな豆類がとれる一品でした。
ご家庭でも、ぜひ、豆を入れて作られてみてください。

生徒達の中には、この1ヵ月ほどの間に、胃袋が小さくなってしまってい、給食が入らない人もいるようです。早く元に戻るといいなと思います。

4月9日(木)


《本日の給食》
麦ごはん
牛乳
牛丼
フルーツ杏仁

今日もリクエスト献立にもあがってくる、子ども達の好きな献立でした。
右の大きいおかずをごはんにかけて、牛丼にします。
盛りがよかったですが、ぺろりと食べており、子ども達も満足したようでした。
小さいおかずは、たっぷりのフルーツと杏仁豆腐が入ったフルーツ杏仁でした。

4月8日(水)


〈本日の献立〉
麦ごはん
牛乳
鶏肉の塩スープ
麻婆春雨

昨日入学した1年生も、今日から給食が始まりました。
今日は、1年生も初日なので、食べやすい献立にしました。
1年生に給食の量はどうだったかを尋ねたところ、「もっと食べられます!」という元気な返事が返ってきました。たくさん食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。

4月7日(火)


〈本日の献立〉
麦ごはん
牛乳
いももち汁
いわしのかぼすレモン煮
昆布和え

今日は、和食の献立でした。
いわしのかぼすレモン煮は、とても人気があり、おかわりをしたいという生徒もたくさんいました。かぼすやレモンがほんのりと香り、食べやすい味付けでした。
いももち汁も、具だくさんの汁になっており、おいしかったです。

4月6日(月)


〈本日の献立〉
麦ごはん
牛乳
かきたま野菜スープ
肉じゃがコロッケ
ゆでブロッコリー

今日から新年度がスタートしました。
1ヶ月ぶりに給食も再開でき、嬉しい限りです。
給食時間は新型コロナウイルス感染症予防のため、グループは作らずに前を向いて、おしゃべりはせずに食べました。
久しぶりの給食は、量が多くかんじた生徒もいたようでした。
「給食食べたかった!」と言ってくれた生徒もいました。
しっかり食べて、免疫力をつけていきたいものですね。

2月28日(金)


《本日の献立》
わかめごはん
牛乳
ちんげんさいのスープ
ししゃもフライ
ゆでキャベツ
ムース

この献立は、荒谷小学校の6年生のリクエスト献立です。
栄養バランスもよく、上手に献立を立ててくれました。
ししゃもフライも好評で「うまい!」といいながら食べている生徒もいました。

2月27日(木)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
鶏肉のさっぱり煮
野菜のみそアーモンド和え

今日は、和食でした。

鶏肉のさっぱり煮は、いつもの煮物に酢を入れて、さっぱり仕上げました。
「いつもと違う味がする・・・」と酢が入っていることに気付いた生徒もいました。

野菜のみそアーモンド和えは、野菜とアーモンドをしょうゆ、味噌、砂糖で和えました。いつもとは少し違う味付けです。たまには違う和え物をしたいという時に、オススメです。

2月26日(水)


《本日の給食》
ミニチーズパン
牛乳
和風スパゲティ
オムレツ
ブロッコリー
ケチャップ

今日は、パンの日でした。
ボリュームはありましたが、食べやすい献立だったので、あっという間に食べ終わっていました。
スパゲティは、しょうゆやみりんで和風に仕上げました。
「全部おいしかったです!」と言ってくれた生徒もいました。

2月25日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
豚もやしスープ
肉団子の甘酢煮

今日は、中華の献立でした。
肉団子の甘酢煮はピーマンが苦手な生徒もいましたが、頑張って食べてくれていました。
豚もやしスープに入っている麺は、クイッティオといい、平麺タイプのビーフンです。お米の麺なので、あっさりしおり、おいしかったです。

2月21日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
いものこ汁
さばのしょうが煮
いんげんのごま和え

今日は、和食の献立でした。
いものこ汁には、里芋、じゃがいも、さつまいもなど、たくさんのいも類を入れました。
さばのしょうが煮は、おかわりじゃんけんをしていた学年もあったようでした。

2月20日(木)


《本日の献立》
コッペパン
牛乳
ブラウンシチュー
青豆サラダ

今日は、体が温まるシチューでした。
ブラウンシチューは、ハヤシフレーク、デミグラスソース、ガラスープ、塩、こしょうなどで味を調え、とてもおいしく仕上がりました。
ホワイトルウのシチューもおいしいですが、たまにはこちらもよいですね。
職員からも、おいしかったと好評でした。

2月19日(水)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
豆腐の中華煮
春雨の和え物

今日は、豆腐をたっぷり食べられる豆腐の中華煮でした。
生徒も、おいしかったと言っていました。
旬の白菜や魚介類も加え、とろみもつけたので、食べやすかったです。
不足しがちな大豆や豆腐を食べられるオススメの一品です。

2月18日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
白菜の味噌汁
チキン南蛮
キャベツ
タルタルソース

今日は、久しぶりのチキン南蛮です。
チキン南蛮は、子ども達のリクエスト献立にもあがってくるほど、人気メニューです。
今日は雪の影響で登校が出来ない生徒もいますが、チキン南蛮を食べたかったのではないかなと思います。

2月17日(月)


《本日の献立》
三食丼
牛乳
あじのつみれ汁

今日は、丼物でした。
ごはんに三食丼の具をのせて食べました。
三食丼は、しいたけのうま味が感じられる一品でした。
生徒たちも、ぺろりと食べ終わっていました。

2月14日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
豚汁
きびなごのカリカリフライ
もやし和え

今日は「諸塚学校給食の日」でした。
諸塚村産の食材は、米、干し椎茸、豆腐、こんにゃく、にんじん、ねぎ、大根でした。主に豚汁の中に入れました。
諸塚村の恵みがたっぷり入った給食に、生徒たちも「おいしかった!」と言っていました。

2月13日(木)


《本日の献立》
黒糖パン
牛乳
クラムチャウダー
日向夏ドレッシングサラダ

今日は、パンの日でした。
クラムチャウダーがパンと相性が良いということもあり、余ったパンもおかわりをしたいという生徒がたくさんいました。
今日も完食でした。

2月12日(水)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ひじきのサラダ

肉じゃがは、煮物の中では食べやすい献立です。
じゃがいもをたっぷり入れて作りました。
不足しがちないも類をたっぷり食べられ、腹持ちもよいのでオススメです。
生徒たちも、おいしそうに食べていました。

2月10日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
かきたま野菜スープ
青椒肉絲
プチクレープ

今日はチンジャオロースにデザートもついた、子ども達の好きな献立でした。
給食当番でデザートをとりに来た生徒は、「クレープがある♪」と大変嬉しそうにしていました。

スープは、たっぷりの野菜と卵も入り、大変美味しかったです。

2月7日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
いももち汁
五目金平

今日は和食の献立です。
生徒たちもよく食べてくれていました。
きんぴらは、家では食卓にあまり出てこないという生徒もいました。
野菜をたっぷり食べることができる一品なので、ぜひ、ご家庭でも作られてみてください。

2月6日(木)


《本日の献立》
ミルクパン
牛乳
コロコロ野菜スープ
鶏肉のトマトクリーム煮

今日はパンの日でした。
スープには具がたっぷり入っており、食べ応えがありました。
「スープが一番おいしかった」と言ってくれた生徒もいました。

鶏肉のトマトクリーム煮は、少し珍しい料理でした。色々な調味料が入っていたので、複雑な味がし、おいしかったです。

2月5日(水)


《本日の献立》
減量麦ごはん
牛乳
ほうとう
おかかマヨネーズ和え
ふりかけのり

ほうとうは山梨県の郷土料理です。寒い日にはぴったりで、体が温まりました。
おかかマヨネーズ和えは、宮崎県特産の千切り大根などの野菜をマヨネーズ、かつおぶし、しょうゆで和えたものです。千切り大根は煮物以外に、和え物やスープ、炒め物などに入れてもおいしく食べられます。

3年生は県立推薦入試ということで、今日はほとんど生徒がおらず、静かな給食時間でした。合格を目指して、精一杯、頑張ってほしいと思います。

2月4日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
コールスローサラダ

今日は、人気の給食メニュー、カレーです。
カレーは子ども達も大好きなので、月に1回は献立に取り入れるようにしています。
3時間目に「腹が減った~」とつぶやいている生徒もいました。
たっぷりできたので、お腹いっぱいたべてほしいと思います。

2月3日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
大根の味噌汁
魚の変わり揚げ
福豆

今日は、節分メニューです。
福豆といわしは節分ということで、献立に取り入れました。
「今日は家で豆まきをします」「地区の人が鬼になってやってきます」と教えてくれた生徒もいました。
豆をまいて、邪気や災難をはらいましょう。

1月31日(金)


《本日の献立》
親子丼
牛乳
酢みそ和え

親子丼は、丼物で食べやすかったのか、いつもより早く食べ終わっている生徒が多かったです。
また、酢みそ和えは、いか、だいこん、きゅうり、人参、わかめを酢、砂糖、ごま、みそで和えました。野菜も美味しく食べられる一品でした。

1月30日(木)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
いもんこ呉汁
いわしのしょうがに
ゆかり和え

今日は、和食です。
感想を聞いてみたところ、「いもんこ呉汁は、とても味がよくおいしかったです。魚も食べやすかったです。」と言ってくれた女子生徒や、「ご飯に対しておかずの量が少なったです。」という男子生徒もいました。
育ち盛りの生徒たちも満足できるように、さらに工夫していきたいと思います。

1月29日(水)


《本日の献立》
コッペパン
牛乳
野菜のスープ煮
アスパラガスのサラダ
ミルメークコーヒー

野菜のスープ煮は、いもやれんこんなどの根菜類も入れて作りました。
それぞれの食材のうま味もでており、おいしかったです。
また、久しぶりにミルメークコーヒーをつけました。
みんな、おいしそうに飲んでいました。

1月28日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
おでん
ごまじゃこサラダ

今日は、冬にぴったりおでんです。
うずらの卵、さといも、大根、こんにゃく、鶏肉、厚揚げ、昆布、人参かまぼこを砂糖、しょうゆ、みりんで煮込みました。
色々な種類の食品も食べられるので、健康にもよいですね。

今日、明日は3年生の私立高校入試です。3年生の教室は半分ほどの生徒しかおらず、給食時間も少し寂しかったです。
3年生は、今日、明日、精一杯頑張ってほしいと思います!

1月27日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
きのこ汁
揚げ餃子
インゲンゴマ和え

今日の揚げ餃子は、1人4~5個程度あったので、生徒達は、満足そうにしていました。
また、きのこ汁には、ピンクのはんぺんも入り、彩りもとてもよかったです。
しめじ、しいたけ、えのきなど、たくさんの種類のきのこが入っており、だしもよくでていました。

1月24日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
すいとん汁
鮭の塩焼き
もやし和え

今日は、M3学習ということで、各小学校5,6年生と中学生が一緒に給食を食べました。すべての子ども達を学年などに関係なく、4つの教室に分け、各学校の先生たちも一緒に給食を食べました。
いつもと違うかたちの給食に、子ども達はとてもわくわくしていました。
各教室、とても楽しく会食ができたようでした。
残滓もなく、よく食べてくれていました。

1月23日(木)


《本日の献立》
減量わかめごはん
牛乳
肉うどん
ブロッコリーサラダ
ハイ!チーズ

今日は、生徒たちの好きな肉うどんでした。
「肉うどんが一番おいしかった!」といってくれた生徒もいました。
また、チーズが好きな生徒は、喜んでおかわりをしていました。

1月22日(水)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
ひき肉とひよこ豆のカレー
ピーマンサラダ

今日は、子どもたちの好きなカレーライスでした。
大豆の細かくしたものや、ひよこ豆が入っているので、いつもとは少し違いますが、豆の苦手な子どもでも食べやすいカレーです。
ご家庭でも、豆を入れてぜひ、作られてみてください。

1月21日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳 
さつま汁
根菜ハンバーグ
昆布和え

今日のハンバーグは、根菜などの具がたっぷり入っていました。
ハンバーグではなく、つくねだと思っていた生徒もいたようでした。
「今日の給食は、ハンバーグが一番おいしかった!」という声も聞かれました。
ハンバーグは、人気ですね。

1月20日(月)

《本日の献立》
コッペパン
牛乳
タイピーエン
揚げたこ焼き
みかん

今日の給食は今年度初めての揚げたこ焼きでした。
2年生では、たこやきの争奪戦が繰り広げられていたようです。
とても喜んでくれていたようで、よかったです。

1月17日(金)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
茎わかめのサラダ

麻婆豆腐は生徒たちが好きな献立の一つです。
ごはんとの相性もよいので、あっという間に食べ終わっていました。
良質なたんぱく質を含む豆腐もたくさん食べられるので、おすすめの一品です。

1月16日(木)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
すき焼き煮
和風大根サラダ
焼プリンタルト

毎月16日は「諸塚学校給食の日」です。
今日の諸塚産の食材は、米、干ししいたけ、糸こんにゃく、大根、白菜、深ネギでした。
また、焼プリンタルトは、諸塚小学校5,6年生と諸塚中学校1,3年生のリクエストデザートでした。
「やった!焼プリンタルトだぁ♥」と嬉しそうに言っている生徒もいました。とても喜んでくれたようで、良かったです。

1月15日(水)


《本日の献立》
チーズパン
牛乳
ほうれん草のスープ
かぼちゃのミートーソース煮

今日のかぼちゃのミートソース煮は、新しく取り入れたメニューでした。
生徒達は、おいしそうに食べてくれていました。
ミートソースには、大豆の細かく刻んだものも入れ、不足しがちな大豆もとれるように工夫しました。

今日の給食に入っているかぼちゃやほうれん草は、ビタミンAを多く含みます。ビタミンAには、免疫力を高める働きがあります。風邪やインフルエンザが流行る季節です。しっかり食べて、病気から体を守りたいものですね。

1月14日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
大根葉の味噌汁
白身魚のフライ
ゆでキャベツ
ソース

今日は魚の献立です。
白身魚は「ホキ」という魚です。
生徒たちにも人気があり、おかわりもすぐになくなりました。

大根葉の味噌汁を「おいしい!」と言いながら飲んでいる生徒もいました。
薄味が好きだと言っていました。
子どもの頃から薄味慣れておくのは、健康に大変よいですね。見習いたいものです。

1月10日(金)

《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
野菜ごま汁
肉じゃがコロッケ
アーモンド和え

今日は揚げ物の日です。
コロッケは子ども達が好きな献立の一つです。
いつもはあまりおかわりをしない学年も、今日はコロッケのおかわりの希望者が多数いました。

野菜ごま汁は、いつもの味噌汁にごまが入ったものです。
ごまというと和え物などのイメージが強いですが、汁物に入れてもおいしいのでオススメです。

1月9日(木)


《本日の献立》
黒糖パン
牛乳
たらのクリーム煮
花野菜サラダ

今日は、寒い冬にはぴったりのクリーム煮でした。
不足しがちな魚(たら)を入れましたが、臭みもなく、美味しかったです。
生徒達もシチューやクリーム煮は大好きなので、あっという間に食べ終わっていました。

1月8日(水)


《本日の献立》
大根葉ごはん
牛乳
具雑煮
紅白なます

今日から3学期が始まりました。
今学期も、生徒達の成長や健康をサポートできるような給食を提供していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

初日の給食は正月メニューにしました。
具雑煮には鶏肉が入っていますが、生徒達に聞いたところ、鶏肉を入れるという家庭はあまりないようでした。
各家庭で違うのだなと改めて感じたところでした。

12月23日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
ハヤシライス
牛乳
レモン和え
ブッシュドノエル

今日は2学期最後の給食でした。
最後なので、生徒達の好きな献立にしました。
そして、少し早いですが、クリスマスケーキをつけました。
ブッシュドノエルとは、薪の形をしたフランスのケーキのことです。
生徒達は、ちびりちびりと味わって食べていました。
2学期の給食も無事終えることができました。
ありがとうございました。

12月20日(金)


《献立》
麦ごはん
牛乳
ごまみそ煮
ゆず和え

22日(日)は冬至です。今日は、少し早いですが、冬至の献立にしました。
冬至と言えば、かぼちゃやゆずです。
ごまみそ煮にはかぼちゃを、ゆず和えには、ゆずを使いました。
冬至については、12月の給食便りに詳しく載せていますので、お読みください。

12月19日(木)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
五目豆腐スープ
鶏肉とさつまいもの揚げ煮

今日の鶏肉とさつまいもの揚げ煮は、さつまいもの皮の色も良く映え、とてもきれいでした。
生徒達も食べ終わるのが早かったです。
もっと食べたいと思う生徒もいたようです。
不足しがちないも類が食べられる一品でした。

12月18日(水)


《本日の献立》
チーズパン
牛乳
チリコンカン
フレンチサラダ

今日は、豆がふんだんに食べられるチリコンカンでした。
チリコンカンは、ケチャップ味なので、生徒達も喜んで食べます。
大豆や白いんげん豆を使って、ご家庭でもぜひ、作られてみて下さい。

食器を返却しに来た一年生が、まだお腹がいっぱいになっていないと言っていました。栄養価は計算しているので足りてはいますが、成長期であったり、部活をしたりするので、お腹が空くのだろうと思います。給食でも、生徒達の胃袋を満たせるように、工夫していきたいと思います。

12月17日(火)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
かぶのみそしる
牛丼

牛丼は、中学校1年生のリクエスト献立でした。
他学年の生徒たちは、何の献立がでるのかを楽しみにしていたようでした。
牛丼はたっぷりできましたが、ぺろりと食べてくれました。
また、みそ汁は、旬のかぶを使いました。
おいしかったです。

12月16日(月)


《本日の献立》
麦ごはん
牛乳
鶏肉の塩スープ
麻婆春雨

今日は、中華の献立でした。
鶏肉の塩スープはさっぱりしており、うずらの卵も入り、美味しかったです。
「スープの葉っぱは何ですか?」という質問もありました。
スープには、ほうれん草を入れました。冬場のほうれん草は、夏場に比べて3~4倍のビタミンCを含みます。積極的に食べたい野菜ですね。
麻婆春雨も生徒たちの好きな献立だったので、ぺろりと食べていました。
今日も「おいしかった!」ということでした。