毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

5月2日(火)

《今日の献立》

茶めし

牛乳

高野豆腐の卵とじ

きゅうりの酢の物

 

今日は八十八夜です。立春を1日目と数えて、88日目にあたります。この日に摘んだお茶は上等なものとされ、お茶を飲むと長生きするとも言われています。今日は村内でとれたお茶でごはんを炊いています。生産者の方によると、昨年度にとれたお茶でも、この時期になると香りが戻っておいしいらしいですよ。

ほんのりと色のついた茶めしを、おいしくいただきました(^^)

5月1日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

たけのこのすまし汁

きびなごフライ

ゆで野菜

こどもの日デザート

 

5月5日「こどもの日」は、端午の節句とも呼ばれます。端午の節句とは、子どもたちが元気に大きく育つことを願い、子どもたちの成長を喜ぶ行事です。こいのぼりや五月人形を飾り、しょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。

今日は少し早いですが、端午の節句を意識して、竹のようにすくすくと成長してほしいという願いを込めて村産のたけのこを使った「たけのこのすまし汁」と、こどもの日デザートをつけました♪

4月28日(金)

《今日の献立》

黒糖パン

牛乳

春野菜シチュー

フレンチサラダ

 

今日は春においしいアスパラガスやカリフラワーなどの野菜をたくさん使ったシチューを出しました。

今日で4月の給食は終わりです。色々な献立が登場しましたね。5月もまた新しい料理が登場するので、楽しみにしていてください。

4月27日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

いももち汁

鶏肉のから揚げ

ゆでブロッコリー

黒糖ビーンズ

 

今日は給食でも人気のからあげについてのお話です。から揚げは、江戸時代の初め頃、中国から伝わってきました。当時のものは、豆腐を小さく切って揚げ、酒としょうゆで煮たものでした。鶏肉のから揚げが登場したのは、昭和7年頃、東京の銀座の食堂だと言われています。今では塩味やにんにくしょうゆ味などなど、様々な味付けがありますね。給食のから揚げも、下味をつけて一つひとつ丁寧に揚げていますよ。

4月26日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

野菜団子のすまし汁

さばしょうが煮

きゅうりの昆布和え

 

さばには、栄養価の高い脂質が多く含まれています。血液の流れをよくし、生活習慣病から守ってくれる他、脳の活性化にも効果があります。しっかりと食べて、午後も脳を働かせましょう!