毎日の給食

毎日の給食を紹介します!

3月9日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

肉団子の中華スープ

回鍋肉

 

回鍋肉に使っているピーマンの名前は、フランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとは、フランス語で「トウガラシ」という意味だそうです。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。

 

さて、明日は今年度の最後の「弁当の日」です。送別行事とあわせて行います。テーマは「自分の好物を入れよう!」です。第1回、第2回と積み重ねてきた弁当の日。今回も事前に準備をしっかりして取り組みましょう!

3月8日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

豚汁

さばゆずみそ煮

いんげんのごま和え

 

さばは歯が小さいので昔は小さい歯と書いて「小歯(さば)」と呼んでいたそうです。しかし今では、白身魚に対して青魚の代表と言われるように、魚へんに青と書いて「鯖(さば)」と読むようになりました。体を作るたんぱく質や、脳を活性化するドコサヘキサエン酸が豊富です。

ちなみに今日は、語呂合わせから「サ(3)バ(8)の日」ですよ♪

3月7日(火)

《今日の献立》

麦ごはん・ふりかけ

牛乳

筑前煮

和風大根サラダ

 

筑前煮は福岡県の博多で作られてた料理です。別の名前で、「がめ煮」とも呼ばれます。昔はすっぽんが多くとれていたため、すっぽんと野菜を一緒に煮て作っていました。時代とともに、鶏肉を使うようになりました。

3月6日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

中華丼

春雨の和え物

 

今日の中華丼には、うずらの卵を使っています。うずらの卵にはいろいろな模様がありますが、人間の指紋と同じで、同じうずらからは同じ模様の卵しか生まれません。小さい卵ではありますが、栄養素もぎゅっとつまっていますよ。おいしくいただきました。

3月3日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

里いものすり流し汁

たこ焼き風

焼きプリンタルト

 

たこ焼き風は、延岡市を中心にとても人気の献立です。みじん切りにした野菜を小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作り、一つひとつ形を作って揚げていきます。揚げ終わったら、タレと青のり、かつおぶしを絡めて完成です。とても手間のかかる献立の一つです。感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。