毎日の給食を紹介します!
2月27日(木)
麦ごはん
牛乳
いもんこ汁
コロッケ
ゆかり和え
いもんこ汁に使っているじゃがいもは、ビタミンDやカリウムが多く含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるように、ビタミンCも多く含んでいます。
2月26日(水)
麦ごはん
牛乳
とびうお団子のすまし汁
鉄火みそ
とびうおは漢字では「飛ぶ」に「魚」で「飛魚」と書きます。名前の通り、30~50メートル以上の距離を飛ぶことができるそうです。
2月25日(火)
麦ごはん
牛乳
わかめスープ
チャプチェ
チャプチェは伝統的な韓国料理の一つです。一般的な家庭料理であり、韓国ではお祝いなどのおめでたい席や、家族が集まる時などにも食べられています。
2月21日(金)
麦ごはん
牛乳
みそおでん
かみかみ和え
明日2月22日は、おでんの日です。熱々のおでんを食べる時に、「ふー(2)、ふー(2)ふー(2)」と息を吹きかける語呂合わせが由来となっています。
2月20日(木)
麦ごはん
牛乳
はんぺん汁
いわしの梅みそ煮
昆布和え
いわしは青魚の仲間です。青魚は記憶力をよくするDHAをたくさん含んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号 0982-65-0013
F A X 0982-65-0053
本Webページの著作権は、諸塚村立諸塚中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校近くにお住まいの甲斐健二さんが、玄関先に、地域に咲く季節の花を生けてくださっています。
毎日の給食を紹介します!
4月28日(月)
黒糖パン
牛乳
ジュリエンヌスープ
鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
カシューナッツなどのナッツは大昔、縄文時代の人たちにとって、とても大切な食べ物でした。ナッツは「脂肪」や「でんぷん」をたくさん含んだエネルギー量の高い食品です。
4月25日(金)
麦ごはん
牛乳
若竹汁
白身魚の南蛮漬け
若竹汁は古くから相性が良いとされるわかめとたけのこの吸い物で、春らしく仕上げています。今日は諸塚でとれたたけのこを届けていただきました。
4月24日(木)
麦ごはん
牛乳
豆腐の中華煮
小松菜のナムル
豆腐の発祥の地は中国といわれ、日本へは奈良時代の頃に伝わったとされています。豆腐は消化が良く、植物性のたんぱく質が豊富でたくさん取り入れてほしい食材の一つです。
4月22日(火)
減量わかめごはん
牛乳
五目うどん
ごまネーズ和え
(写真無し)
今日は食生活をよくする合い言葉「まごはやさしい」にも登場するごまを使った和え物を出しました。ごま一粒一粒は小さいですが、無機質や体に良い油、ビタミンEなどが多く含まれています。
4月21日(月)
麦ごはん
牛乳
チャプチェ
中華スープ
チャプチェに使っている春雨は、中国から伝わってきました。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんを乾燥させて作ります。