毎日の給食

2022年11月の記事一覧

11月29日(火)

《今日の献立》

ミニコッペパン

牛乳

マカロニのクリーム煮

フレンチサラダ

 

マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形や、リボンのような形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には、シェルマカロニという、貝殻のような形をしたものを使ってます。できあがり量が多かったですが、たくさん食べてくれました!

11月28日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ほうとう汁

ひじきの炒め煮

 

ほうとうは山梨県を代表する郷土料理です。小麦粉で作られた平たい麺に、かぼちゃや季節の野菜、肉などの具材を加えて、みそ仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。戦国武将、武田信玄も食べていたと言われています。

 

11月25日(金)

《今日の献立》

チキンライス

ミートボールときのこのポトフ

フルーツヨーグルト

 

ヨーグルトという名前は、トルコの言葉でかき混ぜるという意味の、「ヨウルト」に由来するそうです。日本では、今から約60年ほど前に売り出されました。牛乳と乳酸菌から作られるヨーグルトは、栄養たっぷりで、お腹の調子をよくしてくれます。

 

今日は諸塚中学校の給食試食会でもありました。

お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました♪

 

11月24日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

豚汁

さばしょうが煮

いんげんのごま和え

 

今日11月24日は、「和食の日」です。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食文化には、4つの特徴が有ります。

①新鮮な食材と味わいをいかす知恵と技があること

②四季のうつろいや自然の美しさを表現していること

③栄養バランスがよく、健康的な食生活であること

④年中行事との深いかかわりがあること

 ぜひこの機会に、和食について考えましょう。

11月22日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

わかめスープ

チャプチェ

 

わかめは海の中で育っている食べ物です。海の中での大きさは、大体1.5メートル、幅は90センチだそうです。大きいものだと、長さが4メートルもあるそうですよ。赤のグループのわかめは、みなさんの体をつくり、お腹の調子も整えてくれます♪

お家でも、ぜひ海藻を意識して食べてみてください。

11月21日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

さつまいもの煮物

鶏ささみ和え

 

いもといえば、さつまいも、じゃがいも、里いもがありますね。いもは土の中にできるので、根っこが大きくなったものだと思いませんか?

・・・実は、根っこの部分が大きくなっているものは、この中ではさつまいもだけなのです。じゃがいもや里いもは、土の中にある茎の部分が大きくなったものです。

11月18日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

煮しめ

梅かつお和え

ひじきのり

 

煮しめは、宮崎県の郷土料理の一つです。煮汁が残らないように、じっくり時間をかけて煮ることを「煮しめる」といい、その調理方法から「煮しめ」と呼ばれるようになったと言われています。地域や家庭によって食材や味付けは異なります。みなさんのお家に伝わる煮しめはありますか?

11月17日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

地頭鶏カレー

海藻サラダ

いちごムース

 

地頭鶏は宮崎県のブランド鶏です。今回も、新型コロナウイス感染症の影響で消費の落ち込んだ県産農畜水産物を、応援する取組の一環で提供しています。地頭鶏はコシがあるのに柔らかく、かめばかむほどうま味が出てくるのが特徴です。県内でも、育てている農家の数は少なく、貴重な鶏肉です。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

11月16日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

具だくさんみそ汁

県産ぶりのかば焼き

添え野菜

 

今日は諸塚学校給食の日です。今回は、県内の養殖漁業で育てられた「ぶり」を使ったかば焼きと、村産の野菜をたくさん使った「具だくさんみそ汁」を出しました。地域でとれたものを地域で消費することを、「地産地消」といいます。良さとして、新鮮な食材が手に入る、生産者の顔が見えて安心、といったことなどが挙げられます。

「地産地消」にも、ぜひ興味を持ってください。

11月15日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

マーボー厚揚げ

千切大根のナムル

 

宮崎県は千切大根を全国で1番作っている県です。千切大根は、生の大根に比べてカルシウム、鉄、ビタミン類、そして食物繊維も10倍以上多く含まれています。宮崎の光をたっぷりと浴びてできた千切大根を、しっかり食べましょう。