毎日の給食

2022年6月の記事一覧

6月29日(水)

《今日の献立》

ひむか牛丼

牛乳

フルーツカクテル

 

ひむかとは、今の宮崎県を含む南九州の昔の呼び名です。今日は宮崎県で生産のさかんなピーマンとしいたけを使った牛丼のため、この名前で出しました。食べ残しも全くありませんでした!!

6月28日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

魚の変わり揚げ

五目スープ

 

魚の変わり揚げに使っている魚は「シイラ」です。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、名物料理になっているそうです。成長すると2mにもなる大型魚で、身はクセがなく淡泊な味のため、和洋中問わず色々な料理で食べることができます。炒ったパン粉とソースをからめた変わり揚げを、今日もおいしくいただきました♪

6月27日(月)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

なめこ汁

豚肉のピリ辛炒め

 

なめこは別名「なめたけ」とも呼ばれ、もともとはブナの木などに群生するきのこです。1年中お店に並んでいるのは、おがくずなどを使って栽培されているもので、天然のなめこが出回るのは9~11月頃です。独特のぬめりが特徴的で、おいしいきのこです。

6月23日(木)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

もずく卵スープ

牛肉のチャンチャン焼き

ヨーグルト

 

沖縄戦が終わった6月23日は、「沖縄慰霊の日」です。戦争の歴史を忘れないように、平和を祈る日とされています。今日は、沖縄産のもずくを使ったスープです。食を通して、平和の大切さも意識しましょう。

6月22日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

沢煮椀

たらのしそ風味揚げ

 

6月は「食育月間」です。

今月は特に、日常生活の中で「食」について考え、できることから実行してみませんか。例えば、「よくかんで食べること」「食事のマナーを気をつけること」「地域の食材や料理に興味を持つこと」等、たくさん挙げられます。子どもの頃から健康で望ましい食生活を送ることは、10年後、20年後のみなさんが健康に過ごすために大切です。

自分にもできることを考えてみましょう。

6月21日(火)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

高野豆腐と昆布の炒り煮

かつお和え

 

高野豆腐は、寒いところでじっくりと豆腐を乾燥させたものなので、「凍り豆腐」ともいいます。原料は豆腐なので、栄養も豆腐とほぼ同じですが、乾燥させてあるので保存がきき、少ない量でもたくさんの栄養素をとることができます。今日はしいたけや昆布のうまみがじっくりと染みた、おいしい煮物ができあがりました♪

6月20日(月)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

はんぺんのすまし汁

豚肉の生姜炒め

 

はんぺんは、魚のすり身に山芋とでんぷんを混ぜて蒸したものです。今の静岡県で「はん平」という人が作り出したもので、「はんぺい」がなまって「はんぺん」になったと言われています。

給食では一口サイズの可愛いはんぺんを使っています♪

6月17日(金)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

れんこんとツナの和え物

 

じゃがいもはビタミンDやカリウムが含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるように、ビタミンCも入っています。ビタミンCはゆでると減ってしまいますが、じゃがいものビタミンCはでんぷんで守られているため、溶けにくい特徴があります。

味の染みたじゃがいもをおいしくいただきました♪

6月16日(木)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

八はい汁

めひかりのかば焼き

きゅうりの昆布和え

 

今日は「諸塚学校給食の日」です。八はい汁は延岡市の郷土料理です。延岡藩の内藤家で食べられていた料理で、かってはお祝い事や法事などの際に、どこの家庭でも作られていました。

また、めひかりは延岡や日向あたりの海の深いところに生息し、目が光って見えることからこの名前で呼ばれます。

 

今日は地元のお米としいたけ、七ツ山の橋本様のおいしいきゅうりも使いました。

 

食材そのものの命と、給食ができるまでに関わった様々な方への感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

6月15日(水)

《本日の献立》

麦ごはん

牛乳

野菜スープ

ドライカレー

 

カレーの発祥の地はインドですが、ドライカレーは日本で生まれた料理だと言われています。今回のドライカレーでは、栄養価を高めるために、豚レバーやスキムミルクなどの食材も使っています。

レバーに含まれる鉄は、成長期に欠かせない物の、食材からとりにくい栄養素でもあります。

給食に使われている食材にも目を向けてみてくださいね。