毎日の給食

2023年1月の記事一覧

1月30日(月)

《今日の献立》

さつまいもごはん

牛乳

クラムチャウダー

豆と雑穀のサラダ

 

クラムチャウダーのあさりには、鉄が豊富です。小学校高学年から中学生の時期は、体に必要な鉄の量が一生のうちで特に多くなります。貧血予防のためにも、鉄を多く含むレバーや貝類、海藻や青菜を積極的に食べましょう。

1月27日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

呉汁

おろしソースハンバーグ

 

大豆は様々な食べ物に姿を変えます。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」に、それを粉にすると「きなこ」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると、「納豆」や「みそ」になります。他には何があるでしょうか?

1月26日(木)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

にらスープ

肉団子のあんがらめ

 

にらには、たくさんのベータカロテンが含まれています。このベータカロテンは、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康などにも役立ちます。

1月25日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ボルシチ

オムレツ

 

ボルシチとは、ロシア料理の一つです。本来は、ビートと呼ばれる赤い野菜を使います。今日は、ビートは入れずに、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、人参、大根、セロリなどの野菜と牛肉をトマトで煮込んでいます。寒い地方ならではの料理です。給食版のボルシチを、味わっていただきました

1月24日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

豚汁

鮭塩焼き

ほうれん草の和え物

給食週間プリン

 

1月24日から30日は、全国学校給食週間となっています。

給食の始まりは、今から100年以上前、お寺の中に開かれた学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのためにおにぎりとおかずを出したのが始まりでした。

「食べることは生きること」という言葉があります。

私たちは、動物や植物の命をいただいて、生きてゆくことができます。また、給食ができるまでには、たくさんの人の関わりがあります。食事のあいさつは心を込めて言うのはもちろんですが、残さず食べること、好き嫌いしないこと、食器を丁寧に扱うことも、給食を作ってくださった方々へ感謝することにつながります。

感謝の心を忘れずに、この機会に、給食や食事について、よく考えてみてほしいと思います。

1月23日(月)

《今日の献立》

中華丼

牛乳

フルーツカクテル

 

今日は中学校2年生のリクエストでフルーツカクテルを出しました。果物は、今の時期だと1日にみかん1・2個分食べるのがオススメです。ただし、缶詰の果物は砂糖をたくさん使っているため、取り過ぎには注意しましょう。

1月20日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

鶏肉と里いものみそ煮

じゃこの和え物

 

ちりめんじゃこは、いわし類の稚魚を食塩水で煮た後、天日干しした食品です。小さな魚を平らに広げてほした様子が、細かなしわを持つ縮緬を広げたように見えることから、この名前がついたそうです。

1月19日(木)

 

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

みぞれ汁

さけのチーズフライ(中2リクエスト)

ゆでブロッコリー

 

大根は遠いヨーロッパや中国、そして日本へとやってきました。日本でたくさん作られている野菜です。大根には、でんぷんや油を分解する力があるので、消化を助けてくれます。今日はだいこんおろしを、雨と雪が混ざって降る「みぞれ」に見立てています。季節を感じながらいただきましょう。

1月18日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

のっぺい汁

豚肉の甘辛炒め

のっぺい汁とは、全国各地にある郷土料理の一つです。「のっぺい」とは、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味します。とろみがあるため冷めにくく、特に冬場は体を温める一品です。

1月17日(火)

《今日の献立》

ナン

牛乳

ポークカレー

グリーンサラダ

 

カレーは、暑さの中でも食欲を増して、胃もたれしない料理としてインドで生まれました。給食のカレーは、カレールウの他にも、すりおろしのりんごやにんにく、しょうがを使っているのが特徴です。じっくりと大鍋で煮ることで、おいしく仕上がります♫

1月16日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ごまキムチ汁

春巻

キャベツの和え物

 

今日のキムチ汁には、キムチの素を使っています。キムチに含まれる食材の効果で、体を温める効果もあります。今回はすりごまやいりごまを加えて、少しマイルドな味付けにしました。しっかり食べましょう。

1月13日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

宮崎牛ビビンバ

冬野菜たっぷりスープ

 

今日は諸塚学校給食の日です。村内の生産者の方から届いた新鮮な野菜と、県産の黒毛和牛を使ったビビンバを出しました。2時間目あたりから校舎内にはとても良い香りが広がっていました。

今日もおいしくいただきました!

1月12日(木)

《今日の献立》

減量ゆかりごはん

牛乳

五目うどん

ごまネーズ和え

 

ごまには、黒、白、茶の3種類あり、ビタミンE、ビタミンB1をはじめ、色々な栄養素をたくさん含んだ食品です。とくに脂肪はたくさん含まれています。ごまと卵不使用のマヨネーズを使った和え物を、おいしくいただきました!

1月11日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

肉じゃが

千切大根の酢の物

 

昔から、食品を保存する工夫は様々ありますが、千切大根はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土宮崎県で多く作られています。太陽の光を浴びているので、骨を作るもととなるビタミンDが豊富です。

1月10日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

雑煮

さわら西京焼き

紅白なます

 

さわらは、魚へんに春と書いて「鰆」と読みます。成長するにつれて、「さごし」「なぎ」「さわら」と呼び名が変わる魚で、縁起の良い魚です。銀色で細長い形をしていることから、“狭い腰”、“狭い腹”といった意味で「さごし」や「さわら」と呼ばれるようになったと言われています。

お正月を感じさせるメニューからのスタートでした。

3学期も、毎日の給食をしっかり食べてほしいと思います♫