毎日の給食

2023年5月の記事一覧

5月16日(火)

《今日の献立》

とうきびごはん

牛乳

旬野菜たっぷりスープ

かぼちゃ挽肉フライ

いんげんのごまささみ和え

 

今日は月に一度、諸塚産の食材を特にたくさん使った給食を出す「諸塚学校給食の日」の献立です。色鮮やかなとうきびごはんをはじめ、玉ねぎ、じゃがいも、しいたけなど村産の新鮮な野菜などを届けていただき給食ができあがりました。旬の食材は、栄養価も豊富です。

感謝の気持ちを忘れずに、おいしくいただきました!

5月15日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

おふのみそ汁

千切大根の卵とじ

 

千切大根は宮崎県の特産物の一つです。冬の時期に太陽の光をたっぷりと浴びた千切大根は、栄養価もぐっと高くなります。カルシウムや鉄、食物繊維が豊富で、ぜひお家でも食べてほしい食材の一つです。

5月12日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

山海汁

豚肉と厚揚げの炒め物

今日の汁物の「山海汁」には、名前の通り、山(陸地)でとれるものと、海でとれる食材を使っています。野菜団子には人参・とうもろこし・ほうれん草の野菜と、魚のたらのすり身が使われていますよ。

5月11日(木)

減量わかめごはん

牛乳

ジャージャー麺

日向夏ドレッシングサラダ

 

ジャージャー麺は、一般的には中華麺を使いますが、今日はうどんを使って作りました。豚肉やたけのこ、しいたけなどの具材を細かく切り、みそ味で味付けした肉みそを麺と混ぜながら食べる料理です。挽き割り大豆も入っていて栄養満点ですよ。

5月10日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

豆腐の中華煮

バンバンジー

 

豆腐は、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養素が豊富な「大豆」から作られています。豆腐の数え方をみなさんは知っていますか?

「一丁、二丁・・・」と数えます。今日は全部で18丁分、7キロ以上も豆腐を使いました!

5月9日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

ポークハヤシライス

グリーンサラダ

 

ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で、明治時代に始められたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説があります。今日は豚肉を使って作りました。

5月8日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

けんちん汁

鶏肉とゴーヤの揚げ煮

 

今日は何の日か知ってますか?正解は、「ゴーヤの日」です。5月頃からゴーヤの生産量が増えていくということで、「今年もゴーヤをたくさん食べてね」という意味が込められているようです。少し苦みがありますが、栄養たっぷりな食材ですよ。

5月2日(火)

《今日の献立》

茶めし

牛乳

高野豆腐の卵とじ

きゅうりの酢の物

 

今日は八十八夜です。立春を1日目と数えて、88日目にあたります。この日に摘んだお茶は上等なものとされ、お茶を飲むと長生きするとも言われています。今日は村内でとれたお茶でごはんを炊いています。生産者の方によると、昨年度にとれたお茶でも、この時期になると香りが戻っておいしいらしいですよ。

ほんのりと色のついた茶めしを、おいしくいただきました(^^)

5月1日(月)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

たけのこのすまし汁

きびなごフライ

ゆで野菜

こどもの日デザート

 

5月5日「こどもの日」は、端午の節句とも呼ばれます。端午の節句とは、子どもたちが元気に大きく育つことを願い、子どもたちの成長を喜ぶ行事です。こいのぼりや五月人形を飾り、しょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。

今日は少し早いですが、端午の節句を意識して、竹のようにすくすくと成長してほしいという願いを込めて村産のたけのこを使った「たけのこのすまし汁」と、こどもの日デザートをつけました♪