毎日の給食

2023年2月の記事一覧

2月10日(金)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

中華スープ

豚キムチ丼

日向夏みかんゼリー

 

中華スープに使っている小松菜は、江戸時代に小松川(今の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、この名前がつきました。現在も東京を中心に、主に関東で作られています。小松菜はカルシウムが豊富です。ぜひお家でも献立に取り入れてみてください。

2月9日(木)

 

《今日の献立》

鶏飯

豚肉と野菜の和風ソース和え

ヨーグルト

 

鶏飯は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。奄美黄島で江戸時代に、荒い海を渡って見回りに来る薩摩藩の役人をもてなすために、作られた料理だそうです。ごはんの上に鶏肉やしいたけ、漬物、ねぎなどをのせて、鶏ガラでとったスープをかけて食べます。

給食風の鶏飯をおいしくいただきました!

2月8日(水)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

なめこ汁

豚肉のしょうが炒め

 

なめこは「なめたけ」とも呼ばれ、もともとはブナの木などに群生するきのこです。1年中流通しているのは、おがくずなどを使って菌床栽培されているものです。ぬめりがあるのが特徴ですね。

2月7日(火)

《今日の献立》

麦ごはん

牛乳

高野豆腐の卵とじ

ひじきとごぼうの和え物

 

ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウム、貧血を予防する鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維もたくさん含まれています。

2月6日(月)

《今日の献立》

ピタパン

牛乳・ミルメーク

ポークビーンズ

照り焼きチキン

ゆでキャベツ

 

ピタパンとは、地中海沿岸、中東、北アフリカなどの中近東で主に食べられている直径20センチくらいの、平たく円形のパンです。半分に割ると、中に具材を詰めることができます。今日は、照り焼きチキンや、ポークビーンズを入れていただきました!

また、様々な学校・学年からリクエストの多いミルメークコーヒーも出しました♪みなさんは好きですか??