沢山読書できたかな?

6月10日(水)~6月23日(火)までの2週間は、普段の学トレをお休みし
朝読書の期間となりました。

この朝の読書運動は1988年に千葉県の女子高校から始まったもので
全国の学校に拡がったといわれています。

朝読書は、基礎教育や学力向上の教育的効果が実証されている
素晴らしい活動なのです。

さて、本校の朝読書風景です。
先生も生徒も落ち着いて読書をしています。


なんと!情操教育部の先生方による『移動図書館』も登場!
本を持ってこなかった生徒も安心!廊下でレンタルです。


さらに、先生方による『読み聞かせ』も実施されました。
なんと、日本語と英語の2ヶ国語による読み聞かせです。

読み聞かせと言えば、幼稚園や小学校低学年などを連想しますが
実は、このような間接的コミュニケーションは
情操教育として高校生にも十分に効果があるのだそうです。

また、保育士を目指す生徒の勉強にもなりますね。



~おまけ~

「う~ん、何か浮き出ていますか?」
「むむ・・・目の使い方が難しいぞ…?」

これも、立派な読書・・・かな?