県立学校初任者研修!

9月11日(金)は、都農高校において
「平成27年度第11回県立学校初任者研修」が行われました。

今回は、今年採用された宮崎県の先生たちから
地歴公民科と、数学科の先生たちが本校を訪れ
研究授業などを通して学んでいきました。


校長先生からの講話です。
本校の鶴田雄一校長先生は、とっても熱い志の持ち主です。
「信頼される教師は当たり前。人間としての魅力こそが重要である!」
と語りかけていました。


さて、数学科の先生による研究授業です。
1年生の「数学Ⅰ」ですね。
生徒達も、大勢の先生に囲まれ、いつもと違う雰囲気です。


今年採用された、若手の先生です。
情熱とパワーで熱心に指導していました。


生徒に向ける視線も熱いですね!


続いては・・・


地歴公民科の先生による研究授業です。
3年生の「宮崎の自然と観光」という授業。


ん・・・?ゆるキャラ!?

今回は、観光の分野からゆるキャラに注目した授業です。
面白そうですね!

ゆるキャラには、「ゆるキャラ3カ条」と呼ばれるものがあるそうです。
曰く
①郷土愛に満ちあふれた、強いメッセージ性があること
②立ち居振る舞いが不安定であり、ユニークなこと
③愛すべき「ゆるさ」を持ち合わせていること


ほほ~!

おお!つのぴょん!!
つのぴょんにも、郷土愛に満ち溢れたデザインなんだそうです。
確かに、頭は尾鈴山や矢研の滝だし、首には神社のしめ縄が。
身体の色は、都農町のシンボルである「いちょうの木」や「金ふぐ」をイメージしているそう。
モチーフは日本神話「いなばの白うさぎ」から。
つのぴょんは、うさぎなんですって!


・・・と、都農高校を舞台にいろいろと勉強された若手の先生方。
本当にお疲れ様でした♪

こうして、若い先生達も勉強しているんですね\(^〇^)/