始業式がありました。

8/26(水)は始業の日でした。
本来は25日(火)に始業式をする予定だったのですが、当日は台風15号の影響で終日自宅待機でした。

さて、本日生徒は、始業式前の大清掃をしながら久しぶりに会う友人や先生とのふれあいを楽しんでいたようです。

清掃前、校内にあるイチョウの木の下には緑の葉っぱでできた大きなカーペットがありましたが、清掃終了後にはとてもきれいになっていました。

大清掃できれいになった都農高校 校内

夏季休業中、多くの生徒が校内外の行事・ボランティアに参加しました。

都農大祭では、神輿担ぎ、清掃ボランティア、浦安の舞の巫女、ステージ運営補助。その他にも近隣小学校の学習ボランティアや都農高校内の清掃に取り組みました。
生徒たちの活躍に、地域の方々から沢山の賞賛をいただきました。

今後も積極的に地域・社会に貢献できる活動に取り組んでいきたいと思っています。

都農高校 始業式

始業式中の校長先生の話では、「言霊(ことだま)」という言葉が紹介されました。
言葉には魂が宿る。だから、良い方向に向かっていくためにも、良い言葉を選んで使っていきたい。と述べられました。
都農高校の環境をより良いものにしたい。生徒たちに前向きに挑戦して欲しいという気持ちのこもった話でした。

小学校 学習ボランティアに参加した際、都農高校の生徒がいただいたメッセージが入った額縁

また、生徒たちが近隣の小学校で学習ボランティアをした際、お礼に額縁に入ったメッセージをいただきました。
その額に入ったメッセージについても校長先生から紹介がありました。

「自分で自分をあきらめなければ人生に負けはない。がんばれ都農高校。きばれ都農高生。」

とても素晴らしいメッセージで、本校の生徒、職員にとって大変励みになる贈り物でした。

最後に、「自分の未来は、自分が思った通りにしかならない。」と校長先生より生徒への励ましの言葉がありました。

都農高校の生徒には自ら、より良い学びの環境をつくり、諦めることなく挑戦を続け、自己実現をしてほしいと
本校職員の全員が思っています。


3年生は9月になれば一斉に就職試験がはじまります。
また、体育大会(10月18日)尾鈴祭(10月31日~11月1日)といった学校が一つになる行事もあります。その他にも今年は修学旅行やスキー研修が12月にあります。

集団生活で学んだことの集大成をこれらの行事で見せてほしいと思っています。



夏季休業中、都農高校では、合唱部が第39回全国高等学校総合文化祭 合唱部門で文化連盟賞を受賞。

空手同好会の生徒たちが平成27年度宮崎県立高等学校1年生体育大会 女子団体の部で2位、団体組手の部で3位という快挙を成し遂げました。

また、商業系列では全国商業高等学校協会主催のビジネス文書実務検定1級、同協会主催の簿記実務検定1級会計部門の検定合格者への合格証書受領式もありました。

「Challenge To Change」というテーマでこの夏、様々な挑戦をして一段と成長した都農高校の生徒たち。

2学期は、それぞれが協力し、去年以上の集団美と感動を見せてくれることでしょう。
もっともっと成長できるように本校職員も生徒たちの勉強と行事のサポートに全力投球します。

☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
生徒たちの成長と本校職員によるサポートに興味のある方は、
9月7日(月)~9月10日(木)学校開放週間にぜひ本校に
お越しください!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★