令和元年度 実習教師 中・南部地区会報告
期 日  令和元年102日(水

会 場  宮崎県立日南振徳高校・王子製紙株式会社 日南工場

出会者  12

研 修  ◎研究協議

     1) 演示実験の紹介

     2) 実験準備の行い方

     3) その他

     ◎見学実習

     王子製紙株式会社 日南工場

 

~感想~  
中・南部地区
15名の実習教師のうち12名が出会。午前中は協議を行い、授業で盛り上がる演示実験の紹介を先生方からしてもらい、上手くいかない実験のコツ等も共有することができた。新任の先生もいらっしゃったため、改めて、薬品管理で気を付けることなどの確認もでき、有意義な時間となった。
午後は、王子製紙株式会社の日南工場にて、工場見学を行いました。環境への取り組みとして燃料に廃タイヤを利用していることや、排水処理の設備なども詳しく説明していただいた。授業でも行う内容があったため、身近な例として生徒たちへ伝えていきたいと思う。




令和元年度 実習教師 北部地区会報告

期 日  令和01年 7月5日(金)

会 場  延岡高等学校・佐藤酒造・みやざきひでじビール工場

出会者  6名

研 修  【実 験】10:0010:50 「アルコール発酵」

      ◯巨峰の絞り汁からのアルコール発酵

     【協 議】11:0011:50

◯廃棄薬品の見極め

◯兼務について

○実験実習における我々の仕事・新人への伝授
     【野外研修】13:3016:30

○午前中に行った実験からの応用編。

○延岡市内にある焼酎製造工場とビール製造工場を見学・説明

~感想~   
北部地区は、7名という少数の地区。今回は6名出会。午前中は一人一人実験を実施。
普段はブドウ糖溶液を10%で用意しての実験であるが、今回は巨峰から絞り汁を用いての実験。
気温がまずまずであったため、発酵がスムーズに起きた。
午後からそれぞれの工場に赴いたが、興味深い

話をたくさん聞くことができ早速還元できそうな内容だった。                                   
                  
平成30年度 実習教師部会報告

期 日  平成301122日(木)

会場校  延岡星雲高等学校

参加者  17名
研 修  講義  講師:吉田 巧 先生

      「ホタルの舞う高校に!」~ホタル育成を通して、地域環境保全活動へ~

     研修  講師:太田 愛子 先生

      「植物と環境を考える・アルピニスト野口 健さんの講演から」

     実習  講師:藤並 香 先生

      「ディッシュガーデンの作成」   

感 想  講義~吉田先生が、門川高校で13年前から取り組んでこられたホタルプロジェクト、生徒と一緒に校内に作ったビオトープで、ゲンジボタルの完全飼育に至った過程や、その研究を通して地域の環境を考えるようになったことなど、非常に興味深いお話であった。

     研修~野口健さんの講演を聴かれた太田先生が地球自体の気候が変わってしまったことや環境問題を考えるというより、ひとが地球の自然を破壊し、気候を代えてしまったそんな異常な状態に置かれた地球の中で人は生きていけるのか等々。そういうことを、広報誌で教員・生徒に情報発信している事などを話された。

     実習~持ち帰りやすい、葉ボタンを使ったリース作りを行った。

平成30年度 中・南部地区会報告

期日  平成30年10月4日(木)

会場  宮崎南高等学校

出会者  13名

研修項目  研修【化学分野】

      時計反応(ヨウ素デンプン反応)

      ◯ナイロン6-6,またはナイロン6-10の合成

      研修Ⅱ【生物分野】

◯ブロッコリーからDNAを抽出

ブタの目の解剖・観察

協議  *各校の実験実習費使用の現状

      *ひむかメッセンジャーの利用について

今回は、15名の会員中13名が出席。新規採用者や新しく講師として採用された方が増え、実験になれていないという事もあり、基本的な内容でのOJT研修となった。近年、特に進学校においては、授業進度の関係等もあり生徒実験の機会が減ってきている状況にある。時間内に、効率的に実験が行えるように、実教の力量が試されるのではないか。
新学習指導要領に、実験実習が明確に記載され、また入試の二次対策など実験の必要性はいうまでもない。各自が、スキルアップを図り、研修時には後輩にノウハウを伝えていく事が、大事であろう。


平成30年度 北部地区会報告

期日  平成30年7月6日(金)

会場  県立五ヶ瀬中等教育学校

      中九州大仁田風力発電所

             五ヶ瀬ワイナリー

出会者  6名

研修項目  研修

      「中九州大仁田山風力発電所について」

        講師:(合同会社JRE中九州風力)松井伸介氏

      研修Ⅱ

◯五ヶ瀬ワイナリー工場見学

協議  *実習教師部会開催に向けて

      *その他

 

今年度の北部地区会は、6名全員の出会であった。2016年度に完成した、「中九州大仁田風力発電所」の研修では、約120mの高さのタワーを真下から眺めるのは圧巻であった。

羽(ブレード)の長さ40mナセルと呼ばれる風向計・風速計・発電機は詰め込まれた部分は重さなんと80t。山道の蛇行の多い細道をいかにして機材を運搬して組み立てたかなどの話しを大変興味深く聞くことができた。

 また今年度の「実習教師部会」が延岡星雲高校で開催されるにあたり、開催時期・開催内容等詳細を話し合い、決定した。

 さらに、延岡工業高校の実教は経験が浅いこともあり、持ち寄った実験プリントを皆でアドバイスし、実験における注意点などを伝授した。

『平成29年度 実習教師部会報告」

期 日   平成29年11月22日(水)
会 場   宮崎県立延岡高等学校
参加者   19人/22人中  (18校/19校中)
日 程
      9:30~10:00  受付
     10:00~10:10  開会行事
     10:10~11:20  研究協議
                  ①廃棄薬品について
                  ②水銀の取扱について
                    ③自然科学部門について
                  ④「実習教師」名称について
     11:30~12:00  講義「タンパク質の変性」
                    講師:甲斐 英勝先生        
     12:00~13:00  昼食
     13:00~15:30  講義・体験研修「チーズ作り」
                    NPO法人スローライフミルクネット
                    山口 やよい氏・長野 麗氏
                                                                          ①牛乳について(低温殺菌・高温殺菌)
                      ②モッツアレラチーズ作り
                      ③裂けるチーズ作り
                      ④ホエーについて
     15:30~15:40  閉会行事

(研修内容)

1.実習教師に新採が増えてきている昨今、廃棄薬品の手続きの仕方や現場での悩みなども含めて意見交換した。
2.試薬瓶やガラス器具等、必要以上に保有しているものは、県庁LANを利用して、広く呼びかけることで、必要なところで再利用できるということであった。
3.午後からの研修の事前知識として、タンパク質について講義してもらった。関連実験として「カッテージチーズ作り」をみせていただいた。
4.午後からの研修では、酪農農家でNPO法人スローライフミルクネットの山口先生と長野先生にチーズ作りの講義と実習をお願いした。

平成29年度 実習教師 中・南部地区会報告

期 日   平成29年10月20日(金)

会 場   都城泉ヶ丘高等学校

      宮崎県木材利用技術センター

参加者   14/16

日 程

    9:30~10:00  受付

  10:00~10:15  開会行事:会場校校長挨拶

  10:15~12:00  研究協議

               ①効率的な実験方法

               ②理科備品・消耗品の再利用方法について

               ③駒込ピペットの洗浄方法

               ④実験中の事故報告

               ⑤定番の実験について

               ⑥九高理沖縄大会報告

               ⑦その他

 12:00~13:00  昼食及び移動

 13:00~15:30  宮崎県木材利用技術センター施設見学及び

              木工教室参加

 15:30~15:40  閉会行事

(研修内容)

1.①③⑤については、新人の先生方が増えたので、教科書通りの実験方法ではなく、時間や薬品使用量を少なくするための数種類の「マイクロスケール実験」を研修した。

2.試薬瓶やガラス器具等、必要以上に保有しているものは、県庁LANを利用して、広く呼びかけることで、必要なところで再利用できるということであった。

3.④について、最近の事故例についての報告が有り、安全ゴーグルの使用など、改めて安全への配慮を認識した。

 4.宮崎県木材利用技術センターは、県内飫肥杉の幅広い用途を研究している所で、杉から抽出したオイルの多岐にわたる商品開発や新たな建材であるCLTの加工や施工の技術等の見学を行った。木工教室では、かんなを使って箸や箸置きの制作を行った。
 
「平成29年度実習教師部会役員」

平成29年度 宮高理部会総会及び分科会報告 

平成29年5月17日に表記の会が開催され、実習教師部会において次の通り決定しました。

 ◯実教分科会決定事項
  *部長:宮崎北高校
  *地区責任者:北部~日向高校
        中南部~都城泉ヶ丘高校
  *部会開催校:延岡高校
  *ネットワーク委員:宮崎東高校
  *自然科学部門担当:日向高校
  *九高理派遣:都城泉ヶ丘高校
「平成28年度 部会報告」
期 日   平成28105日(水)
会 場   宮崎工業高校
参加者   20名
研修内容
      研究協議
      実験実習Ⅰ  ①昆布の中のヨウ素を抽出
             ②炎色反応と直視分光器による光の観察
             ③液体窒素の実験
      ●講座受講  「棒文鎮の制作」
      研究協議
午前中に、化学・物理分野の実験実習を行った。
ヨウ素の抽出実験は、実験工程も簡単で、 デンプンとヘキサンを加え、「色の変化」でヨウ素の存在を確認でき、
生徒にとってわかりやすい実験となっていた。
②直視分光器の使い方をナトリウムランプや水銀ランプを観察して確認し、炎色反応キットを使って6つの元素のスペ
クトルを観察した。また、マグネシウムを燃焼させて、「光の3原色」をスペクトルで確認した。
定番の実験であるが、穴を開けたピンポン球が動く様子や、ジェル状になったエタノールをエタノール溶液中に入れ
ると沈むことの確認は、実験したことのない学校も有り、次回の実験にいかせるものであった。
◎午後からの講座は、生産システムの先生方に講師をお願いして、ハイトゲージ、ボール盤、の使い方や、タップ立ての
作業等を教えていただき真鍮製の文鎮を作った。どの作業も、初めての経験であり、教科を越えた幅広い見識を深める
講座であった。
*本部会のために、いろいろご準備いただいた担当校の先生並びに講師としてご指導いただいた宮崎工業高校理科、
生産システム科の先生方には感謝申し上げます。
平成28年度実習教師部会役員

平成28年度 宮高理部会総会及び分科会報告 

平成28年5月13日に表記の会が開催され、実習教師部会において次の通り決定しました。

 ◯実教分科会決定事項
  *部長:宮崎北高校
  *地区責任者:北部~延岡星雲高校
        中南部~都城西高校
  *部会開催校:宮崎工業高校
  *ネットワーク委員:宮崎東高校
  *自然科学部門担当:日南高校
  *九高理派遣:都農高校
地区会報告
平成27年度 中・南部地区会報告
  
   期 日  平成27年10月28日(水)
  会場校    日南高等学校
      9:30~ 9:45   受 付
 9:45~10:00   開会行事 
10:00~10:30   研究協議
10:30~12:00   実験①
               ・ストローを使ってフラーレン模型を作る
13:00~15:50   実験②
               ・銀鏡反応を安全に行うための注意点とオリジナルミラー制作            

 

 

              実験③
               ・牛乳からプラスチック(ミルクカゼイン制作)
15:50~16:00   閉会行事
 
 ●研究協議では、宮崎南から「薬品室の空調管理」について各校の現状を聞かれた。
  現在、空調があるのは泉ヶ丘(北部は、高千穂、日向)のみ、南が工事着工予定。

 

 ●実験①:ストローと手芸用のゴムを使ってC60やカーボンナノチューブの構造模型を作成した。材料費もごくわずかで、生徒実験に使えそうである。

 

 ●実験②:薬品の使用量を少なくし、アルデヒドでなくグルコースを還元剤とすることでより安全な実験となり、さらに「鏡」という作品を作ることで生徒の興味を引く実験となった。
 
 ●実験③:生分解性プラスチックの一つであるミルクカゼインの作成。身近にある物からプラスチックを作るということで、生徒の関心をひくことができるのではないかと思う。

部会報告
平成27年度 実習教師部会報告
8月6日(木)、宮崎大学に於いて今年度の実習教師部会が開催されました。
23名中、17名の参加があり、午前中は工学部会議室にて情報交換も含め熱心に協議が行われた。 
    ◯日  程 
     受   付         9:30 ~  9:45
   開会行事       9:50 ~ 10:00
   研究協議      10:00 ~ 12:00
    昼食・移動     12:00 ~ 13:00
   講座受講      13:00 ~ 16:00
   閉会行事       16:15 ~ 16:30
   *研究協議内容
       1.平成27年度九高理長崎大会報告(参加者:宮崎西高校より)
       2.顕微鏡の清掃・保管について(本庄高校からの質問)
       3.各校の薬品保管室の空調設備について
      *講座受講について
     「みやざきの科学教育推進事業」のひとつである、中高生を対象にした「サイエンスキャンプ」が実施されている日
      あったので、宮崎大学農学部・工学部・医学部で開催されていた講座に参加させていただいた。
 
 
  

平成27年度実習教師部会役員
平成27年度 宮高理部会総会及び分科会報告
 
平成27年5月12日に表記の会が開催され、実習教師部会において次の通り決定しました。
 
 ◯実教分科会決定事項
  *部長:都城西高校
  *地区責任者:北部~日向高校
            中南部~日南高校
  *部会開催校:宮崎大宮高校
  *ネットワーク委員:宮崎東高校
  *自然科学部門担当:日南高校
  *九高理派遣:宮崎西高校

部会報告
平成26年度  部会報告
 
期 日            平成26年10月17日(金)
場 所            県立五ヶ瀬中等教育学校及び祇園山
日 程 
    9:30~ 9:45  受 付
     9:50~10:00  開会行事
   10:00~10:50  協議
                 ①実験観察の現状
                 ②中南部・北部地区会報告
                 ③物品購入の県費・準公金について
                   *準公金購入時の支払い方法等各校の現状
                   *立て替え購入できるか?
                 ④みやざきの科学教育推進事業について
                   *実験項目について
                   *準備等役割分担について
                   *会計処理について
   11:00~11:30  講 話
                「祇園山で化石を探そう」 松本岩實 氏
   11:40~13:00  昼食(給食実食)及び移動
   13:10~15:00  「祇園山 化石採集」
   15:30~16:00  閉会行事
 
 
理科実習教師23名中19名の参加で、初めて五ヶ瀬中等教育学校で開催された。国内初の中高一貫校ということで、施設見学・授業見学もさせていただき、午前中の協議は、情報交換の場として、活発な意見交換ができた。巡検も、興味深い物で、全員化石採集ができた。
地区会報告


                平成26年度 実習教師中南部地区会報告

      期   日    平成26年 8月 8日(金)   出会数:9名

         場    所    県立宮崎西高等学校化学講義室 
                                国立大学法人宮崎大学工学部D棟2FD204

     内   容      1 協 議
          (1)実験や教材の工夫
                                    (2)県の委託事業
                                        「みやざきの科学教育推進事業」について

                              2 宮崎大学公開講座受講「太陽電池入門」
                                  ①エネルギー問題   
                                  ②太陽電池ってなに?
                                  ③太陽電池の作成について   
                                  ④宮崎大学の取り組み

平成26年度実習教師部会役員
平成26年度 宮高理部会総会及び分科会報告
 
平成26年5月15日に表記の会が開催され、実習教師部会において次の通り決定しました。
 
 ◯実教分科会決定事項
  *部長:都城泉ヶ丘
  *地区責任者:北部~高千穂
            中南部~宮崎西
  *部会開催校:五ヶ瀬中等教育学校
  *ネットワーク委員:宮崎東
  *自然科学部門担当:本庄 
実習教師部会地区会報告
平成25年度地区会報告
期日  平成25年12月5日(木)
 
場所  県立都農高等学校
 
内容  ●講義・実習
      *「身近にあるガラスの性質について」
        トンボ玉製作
        講師:上村 福徳先生     
 
       *「彗星と太陽」
 
        太陽の黒点・フレアの観測
        講師:河野 健太先生 
 
     ●研究協議
      1.九高理宮崎大会について
      2.実験実習費の運用について
      3.九高理長崎大会における「実験実習分科会」の開催について
 
実習教師部会報告


平成24年度 部会報告

期日  平成24年10月12日(金)
 
場所  県立都城西高等学校および関之尾滝
 
内容  ●講義~「自然のなかの『なぜ』が育む科学のちから」
       講師:南九州大学人間発達学部子ども教育学科
          遠藤 晃 先生
    ●研究協議
           水銀温度計の処分について
           平成24年度九高理大分大会報告
           平成25年度九高理宮崎大会について
           その他
    ●地質巡検~「関之尾滝と甌穴の観察」
       講師:宮崎県総合博物館 副主幹
          赤崎 広志 先生
 

 

 
九高理 大分大会報告
平成24年度役員
【平成24年度】
 部   長:宮崎大宮高等学校
 
 地区世話役:北部~延岡星雲高等学校
       中部・南部~ 宮崎北高等学校
 
 ネットワーク委員:宮崎南高等学校
  
 部会開催校:都城西高等学校
お知らせ

 

【平成23年度 北部地区会報告】

 

1.期 日    平成2312月1日()

 

2.会 場    日向工業高等学校

 

3.日 程      
    9:30~10:00   受付
   10:00~10:10   開会行事
   10:10~11:10   研究協議
   11:20~12:30   実験実習
                    
  望遠鏡作成
                   担振り子の周期から重力加速度を求める           
 
   13:30~15:50   巡見   
                 権現崎の直物について
                   講師:成迫 平五郎先生                  
   15:50~16:10   閉会行事   
お知らせ
【平成23年度 部会報告】

1.期 日    平成231026()

2.会 場    宮崎南高等学校

3.参加者    19

4.日 程

       9:30~10:00  受 付                   

      10:00~10:10  開会行事・日程説明          

      10:10~11:10  研究・協議

      11:20~12:30  「実験・実習Ⅰ」 

      12:30~13:30  昼 食

      13:30~15:50  「実験・実習Ⅱ」

      15:50~16:10   閉会行事

/>/>/>5.内 容

「実験・実習Ⅰ」

・ペットボトル顕微鏡をつくる           

・飛ぶ種の模型をつくる

・電子レンジでかんたん押し花

・水中プランクトンの観察(資料のみ)

「実験・実習Ⅱ」
  ・ミクロスケール電気分解

・目で見る酸化還元

・カラーキャンドルを作る

・強化ガラス(オランダの涙)をつくる

・紫外線を目で確認

・ドライアイスをつかう実験

・液体窒素をつかう実験(資料のみ) 

 

 

6.感 想

  本年度は、「オープンスクール・授業導入のための各種実験」を目的として研修を行った。理科実習教師23名のうち19名の参加があり、昼食時間を削ってまで終日熱心に実験に取り組めた。
お知らせ
【平成23年度中・南部地区会報告】
 1.期 日:6月28日(火)
 2.会 場:宮崎大宮高等学校、宮崎県工業技術センター(佐土原)
 3.日 程:受   付         9:15~ 9:45
       開会行事         9:45~10:00
       研究協議        10:00~10:30    今年度部会計画・各校提出議題
       実   験        10:30~12:00    「色素増感太陽電池」実験
       昼食及び移動      12:00~13:30    
       講義と施設見学     13:30~16:00    SPGとナノテクノロジーについて
       閉会行事         16:00~16:15