日誌

令和5年度

木脇中学校区第1回学校運営協議会を行いました

6月12日(月)には、本校で木脇中学校区学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、学校運営に必要な支援に関する協議を行う会です。この会を設置し、地域と一体となって学校運営をする学校を「コミュニティ・スクール」と言い、木脇小・中学校は、昨年度より取り組んでいます。今年度も、10名の地域の方々に委員としてご協力いただくことになりました。今回は、国富町教育委員会の荒木教育長から、各委員の方へ辞令交付が行われ、各校の校長から学校経営方針の説明をし、承認をいただきました。今年度も、学校運営協議会とともに、さらに教育活動の充実を図ってまいります。

 

JRC登録式を行いました

12日(月)の朝の時間に、リモートによるJRC登録式を行いました。日本赤十字国富町奉仕団の上杉さんより4年生の児童にJRCのバッジを授与していただきました。また、奉仕団委員長の後藤ツヤさんから活動についてお話をしていただきました。今後も様々な活動を通して、自ら「気づき、考え、実行」できる児童の育成目指します。

 

「人権の花」運動における苗の贈呈式が行われました

 本校は、今年度「人権の花」運動の実施校に選ばれました。この活動は、花の栽培や鑑賞を通じて、児童の情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成することを目的としています。5月31日(水)の朝の時間には、宮崎人権擁護委員協議会、宮崎地方法務局及び国富町役場方々より花と看板を贈呈していただきました。委員会活動や朝のボランティア活動で中心となる、5・6年生が参加しました。これからきれいな花をたくさん育てていくことと思います。

 

心肺蘇生法講習会を行いました

本校は、6月から水泳の授業が始まります。

29日(月)には、宮崎市北消防署西部出張所の職員の方々から、心肺蘇生とアレルギー対応におけるエピペンの使用法について講習を受けました。

児童が安心・安全に学習できるよう、今後も消防署の方々と連携してまいります。

緊急下校訓練(引き渡し訓練)を行いました

26日(金)は、緊急下校訓練を行いました。

コロナ禍を経ての、3年ぶりの訓練です。

保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに児童を下校させることができました。

ありがとうございました。

この訓練を今後の緊急対応に生かしてまいります。