トップページ

2020年8月の記事一覧

作文掲載~宮日新聞

今朝の新聞に3年児童の作文が掲載されました。しばらく前に新聞社に送っていた作品なので、載らないかな?と次の作品を一昨日送ったところでした。載せていただいて良かったです。掲載された作品は、下の写真に本人の顔写真を付けて、玄関掲示板にも掲示しています。次は、いつ、だれの作品が掲載されるのでしょう?

習字の学習

写真は、3年生の習字の学習風景です。担任が、丁寧に指示をしながら静寂の中で練習をしていました。一筆一筆に魂を込めて、と言うような気さえしました。

給食

スパゲッティナポリタン、ブロッコリーサラダ、コッペパン、牛乳
ナポリタンは、私たちが小学校のころ、給食でいただいていたようなどこか懐かしい味がします。

池の観察

2学期がスタートし、相変わらず中庭の池の観察を多くの児童がしています。特に理科で観察をしている4年生児童が多いようです。今日も「メダカがいた」とか「たいこうちもいる」とか、話しながら夢中で池を見つめる姿が多くありました。特に、整備している池ではないのですが、だからこそ、ごくごく自然に虫が生息しているし、以前放たれた魚が生息しているのだと思います。

がんばれ飫肥っ子第2段

玄関のガラスにはる「がんばれおびっ子」掲示物の第2段を3種類作成、貼り付けました。コロナウイルスもなかなか終息のめどが付かない状況ですが、今学期も国が示している「新しい生活様式」をふまえながら、出来る教育活動を推進していかなければなりません。地域あげて感染拡大防止に努め、終息を願いたいものです。

給食

麦ご飯、牛乳、中華コーンスープ、回鍋肉
回鍋肉は少し甘めでしたが、ご飯が進み美味しいと思いました。給食で出される料理は、そのメニューなりには全体的に味は良いと思います。もちろん、栄養のバランス、カロリー摂取量等も考えられた優れた昼食です。

海外からの視聴者

本校在籍で、現在パナマ日本人学校で教師をしている職員がいます。本校からパナマに行き今年で3年目となります。その職員も、このホームページを見てくれているとの嬉しい報告がありました。この職員とは、必要なときにメール(急を要するときには電話)でやり取りをしているのですが、昨日のメールでそのことを教えてくれました。本職員が勤めているパナマでも、コロナウイルス感染は終息が見えない状況のようです。学校は休業で、オンラインでの授業が続いているとのこと。あらためて地球規模でのかつて無い状況が続き、多くの人たちが苦労していることを痛感しました。コロナウイルス、暑さ対策、両方とも命に関わることですので、今後も万全にしていかなければなりません。

小さなチョウチョ

昼休み時間に、2年児童が4人で花壇の花に集まっている小さなチョウチョをつかまえていました。つかまえて、と言っても、両手のひらに入れてながめると逃がす、ことの繰り返しです。「かわいい」と言いながら、無邪気に昼休み時間が終わるまでしていました。

給食

米粉パン、ラビリオスープ、魚のカレーあげ、キャベツ、牛乳

心肺蘇生法研修

昨日は、コロナウイルス関係で延期となっていた職員向けの「心肺蘇生法研修」を行いました。講師として日南消防本部より来ていただきご指導を受けました。研修をしたことは
即活かすことが大切ですが、これについては、できたら活かさずにすませたいものです。予防に努めながらも、万が一の際には、指導いただいたことを実践しなければなりません。写真は、上半身のみの専用の人形に心臓マッサージをしているところです。全職員行いました。

始業式~下校

下校の時刻です。玄関前で児童を見送っていると、友達と話しながら楽しそうに下校している児童が多く観られます。「さようなら、また、明日きます」と、元気な声で挨拶をしてくれた児童もいました。「また、明日きます」この言葉、とても嬉しい言葉です。

2学期スタート

二週間の夏休みが終了し、今日から二学期がスタートしました。始業式は、これまでの集会同様、校内放送にて行いました。写真の児童代表の言葉は6年生でした。さすがに最上級生だけあり、一学期の自分を見つめた上での二学期の目標なりを構成を工夫しながら発表してくれました。一学期に続き、コロナウイルス感染予防、暑さ対策により、今まで普通に行えていたことが行えなかったり、違う形式で行わなければならないなど、これまでとは違う対応が必要になることも多々あると思います。だからこそ、みんなで知恵を出し合いながら、教育活動を進めていかなければならないと思っています。よろしくお願いします。

給食

ハヤシライス、千切り大根とひじきのサラダ

コロナ用心

コロナウイルスの終息が見えない中、日南市がグリーンフラッグプラスとして家庭版のステッカーを配付してくださいました。本校はすでにグリーンフラッグを玄関に設置し、予防に努めていますが、今回の「プラス」を受けて、飫肥小バージョンの掲示物を作成しました。それが下の写メです。日南市のステッカーを参考にしています。玄関ガラスに掲示しています。今後も、コロナウイルス感染拡大予防に努め、一日も早い終息をねらいたいものです。

市広報に掲載~鐘つき

市広報8.15号に6月に行いました「鐘つき」が掲載されました。例年ですと、振徳堂読書、田植えなどの記事が新聞に掲載されている1学期ですが、今年は行事をほとんど行えないため、これが数少ない掲載記事の一つです。当日は、飫肥城鐘をつく会の方に来ていただき、お話を伺った後に児童にも鐘をつかせていただきました。鐘をつく会の方々には、毎朝6時に地区一帯に重厚な鐘の音を響かせていただいています。本当にご苦労様です。写真は市広報誌より。

グリーンフラッグ プラス

事業所等を対象にしたコロナウィルス感染予防の見える化を目的とした日南市グリーンフラッグについては、本校も取り組んでいることをすでにお伝えしていましたが、このたび、その家庭版である「グリーンフラッグプラス」ができたようです。コロナウイルスの感染が止まない現状においては、やはり各個人が意識してその予防に努めることが重要です。それをグリーンフラッグ同様、取り組んでいることを「見えるようにする」ことは意義があると思います。地域をあげて感染予防に努め、この未知の脅威の終息をはかりましょう。
写真は自宅玄関と冷蔵庫にはったグリーンフラッグプラスのステッカー

AED

すでに学校便りではお知らせをしていますが、学校にはAEDがあります。備えてある場所は、体育館前の通路です。(2~6年校舎と1年校舎をつなぐ通路)、(2~6年校舎と体育館をつなぐ通路)の壁面にあります。ない方がよいのですが、万が一の際には、使ってください。

暑い日が続いています。昨日は短時間、雨が降りましたが思ったほどは降りませんでした。玄関のプランターの花たちは、暑いのにもかかわらず色とりどりの花を咲かせています。下の方の写真は、花がない時期に自宅にあった苗を持ってきて植えたものですが、いい感じに広がりつつあります。一昨日と本日と地域を車で回りましたが、暑いからでしょう、外では児童の姿はあまり見ませんでした。ただ、スーパーとコンビニでは見かけました。
事故や事件にあわないよう、また、コロナウイルスの感染予防を十分にして過ごしてほしいものです。

飫肥 花火大会

今晩は、飫肥地区の花火大会がありました。私は、昨年までと同じく観光駐車場で見学しました。観光駐車場にはすでに何人か来られていて、真っ暗な夜空に彩る美しい花火と音を楽しみました。思い起こしますと、昨年の寿太郎祭りも台風で中止となり、今年も中止、おまけに今年は学校関係もほとんどの行事が中止か縮小、観光、飲食業等もなかなか以前の賑わいは取り戻せない状況での花火、それぞれがいろんなことも考えながら花火を眺めていらっしゃったことだと思います。とにかく、一人一人がコロナウイルス感染防止に努め、一日も早く終息のめどが着くことを心から願っています。なお、今日も昼食は「じも活」を楽しみました。
写真、動画と共にとったのですが、うまくとれませんでした。

エアコン、ついててよかった

今日までの授業、あらためてエアコンが付いていて良かったなぁと感じています。振り返りますと、川が氾濫するかのような大雨が降り、その後もぐずついた日が続くかと思っていたら、その後は好天、というか熱波にも近いような「暑い日」、「熱い」と表現しても良いくらいの暑さが続いています。そんな中での1学期の延長でした。でも、教室の中は快適、本校は、特別教室を含めてほぼ全教室にエアコンがつきましたのでまさに快適な中で、授業をすることが出来ました。写真は、6年生、本日の英語の授業です。

給食

黒糖パン、野菜スープ、鶏肉のレモン煮、牛乳
レモン煮、美味しいと思いました。チキン南蛮で少しだけレモンの味がするような感じです。黒糖パンも児童に人気のパンです。ほんのりですが、黒糖の甘みがあります。

終業式

いつもよりも長かった1学期が今日で終了します。終業式も放送での開催としました。3年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返って頑張ったことなどを発表してくれました。臨時休業、コロナウイルス対応、熱中症対応などなど、これまでに無かったことが多くあった学期でしたが、大きな事故0、大きなけが0、7月の欠席者の平均も昨年同時期と比べると少し少ない、など、それぞれが頑張ってくれた成果だと思います。コロナウイルスについては、今後も見通しが立ちませんが、現在同様、みんなで感染拡大防止に努め終息をめざしていきましょう。
写真は、2名の代表児童です。

姿勢よし

写真は1年生が6年生がしてくれる給食の配膳を待つ姿勢です。とてもいい姿勢でしかも黙って待っていました。いつもならば、とっくに夏休みですが、クーラーの効いた教室で児童はいろんなことを頑張っています。

ダニエル先生最終日

ALT(英語補助)のダニエル先生は今日が飫肥小最終日でした。午前中、授業に入っていただき、昼の放送で簡単なお別れ式を行いました。まず、代表児童が英語でお礼を述べ、ダニエル先生からも全校児童に言葉をいただきました。ダニエル先生は熱心に英語を教えていただいたことはもちろん、昼休み時間にもよく児童と遊んでいただきました。2学期からは、市内の別の学校に行かれる予定です。ありがとうございました、そしてお元気で。


給食

今日は、広島に原爆が落とされて75年となる原爆の日です。朝、8:15に全校放送でこのことを知らせ、全員で黙祷をささげました。
さて、今日の給食メニューは「親子丼、即席漬け、アセロラゼリー、牛乳」です。
久しぶりのゼリーでした。多くの児童が喜んでいました。

めざせ小村寿太郎

昨晩、市教育委員会主催の「めざせ小村寿太郎国際塾」の開塾式が小村記念館にて開催されました。この塾は、すでに該当学年にはご案内していますが、週二回行われる無料の塾です。指導は、市教育委員会職員と外国人(市雇用の英語の先生)が行います。学習内容は、英語学習、小村寿太郎侯の学習、国際交流活動、外国の文化理解などです、毎回二時間程度の内容で、今年度飫肥小からは5,6年生6人が参加しています。活動は小村記念館、まなびピア、文化センターのどこかで行われます。今年の塾生にも外国の文化に触れながら、英語を学ぶことを楽しんでいただきたいと思います。また、次年度も当初に募集がありますので、ぜひ多くの皆さんが参加してください。

給食

チーズパン、牛乳、焼きそば、大豆とツナのサラダ
焼きそばは、児童から割と好評のメニューの一つです。当然のことながら、あまり辛くありません。

市教委作成 紙芝居

地域の偉人等をテーマとした紙芝居があります。関連行事、学習の際に読んでいます。
小村寿太郎の紙芝居は他の二つに比べて大きいです。36×50センチあります。


給食

麦ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌に、インゲンのごま和え,牛乳
煮物は、全般的にやや苦手にしている児童もいるのですが、今日の煮物は、少しは人気があったようでした。多めに次いでもらう児童が多かったように感じました。

おめでとうございます

少年野球チームの数名が、朝、下の表彰状を見せてくれました。若鷹杯での優勝の賞状です。昨日、決勝戦があったようで見事に優勝、日頃の練習の成果が現れてよかったです。指導していただいている監督さんはじめ保護者の皆様、本当におめでとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。

給食

麦ご飯、牛乳、春雨スープ、豚肉のケチャップ炒め