吾田っ子LIFE

2024年1月の記事一覧

雪のプレゼント

1月30日(火)には、鳥取県日南町からの雪のプレゼントが本校に届きました。36年間も続く交流です。

今回は吾田小学校の順番で、3年生が受け取ることになりました。みんなは嬉しくて、笑顔満面でした。

カウントダウンで発泡スチロールの箱を開けたら、大歓声でした。雪に触ろうと、みんなの手が伸びます。

雪の感触を確かめて形を作ったり、雪だるまを作ったり、雪の塔を作ったりして、思い思いに楽しみました。

鳥取県日南町立日南小学校の1年生の皆さん、日南商工会議所の皆さん、本当にありがとうございました。

食育オンライン出前授業 6年

1月30日(火)には、6年生が明治食育オンライン出前授業を受けました。企業と教室がつながる授業です。

テーマは「SDGs」でした。持続可能な開発目標について、食育の視点からせまっていきました。

自分たちにとって身近な食品ロスの問題や賞味期限のこと、ゴミの分別などの大切さを学びました。

また、企業としての取組で、チョコレートの原料であるカカオの生産地である9カ国を支援していることも知りました。

「自分たちに何ができるか」を考えて、行動していくことが大切ですというまとめにたどり着きました。

スーパーティーチャー授業公開②

1月25日(木)には、本校のスーパーティーチャーの2回目の授業公開が行われました。

4年社会科「伝統的な工業がさかんな地域」という単元で、「都城大弓」を教材にした授業でした。

まずは、本物の「都城大弓」が出てきました。その後、3つの資料をもとに大弓について調べました。

児童は、ノートに分かったことと考えたことをまとめ、発表をつないでいきました。

最後に、「都城大弓」が国の伝統工芸品に指定されていることを知り、昔から受け継いできた技術のよさに触れました。

児童の発表の中で、語彙力が増えてきていることに大きな成長を感じました。

吾田っ子集会

1月25日(木)には、吾田っ子集会が行われ、給食委員会と体育委員会の発表がありました。進行は、計画委員会です。

給食委員会の発表は、全国学校給食週間に合わせて、給食に関するクイズの出題と「パン泥棒とおにぎりマン」の本の読み聞かせでした。

体育委員会の発表は、なわとびの練習場所の説明となわとび練習器具である「ピョンピョンマシーン」の学年別の配当、はやぶさとびなどの難しいとび方の動画の紹介などでした。

見ていただけるとおわかりのように、子どもたちはタブレットを効果的に使いこなして発表していました。ICT活用能力も高まっています。

3年生クラブ活動見学①

1月22日(月)には、3年生が1回目のクラブ活動見学を行いました。次年度に向けての準備です。

今回見学したクラブ活動は、なわとび、屋外スポーツA、屋外スポーツB、屋内スポーツ、頭脳・ゲームです。

クラブ活動の活動内容を上級生が説明してくれた後に、見学をしました。とても楽しみですね。