学校ニュース

学校の様子

卒業式練習開始

 19日(月)の5時間目、卒業式の練習をしました。校長先生も見てくださり、今回は式への心構えや全体の流れの確認をしました。
 卒業の日まであと1か月と少し。1日1日を大事に過ごしてほしいです。
校長先生が式への心構えを話してくださっています。

縄跳び練習頑張っています(1年)

いよいよ来週月曜日(2月5日)は、短縄大会です。
1年生は「前両足跳び」「後ろ両足跳び」「前あや跳び」の3種目に挑戦します。

練習の成果をしっかり出せますように!

全校朝会

 今朝は全校朝会でした。校長先生のお話は、完熟きんかん「たまたま」を栽培されている農家の方のことでした。先日、5年生が見学でお世話になった農家の方です。
 普通のきんかんと「たまたま」を実際に見せながらお話をしてくださいました。
きんかんを見せてくださっています。

 その後は、2月の月目標について、生徒指導の先生のお話でした。2月は「廊下・階段を静かに歩こう」です。静かな歩き方が全員できるように、みんな気をつけてほしいです。
月目標についてのお話の様子です。

長縄の練習

 今朝は長縄の練習から始まりました。1年生から6年生が学級ごとに集まり、運動場でしました。決められた時間内に何回跳べるかを競います。
1年生の長縄の様子です。
 1年生のあるクラスは、今日初めて100回以上跳べたそうです。4年生は300回ぐらい、6年生になると450回ぐらい跳ぶと聞いてびっくりしました。
 今週の金曜日に長縄大会をします。自分たちの目標を目指してがんばります。

メディアについての学習

 今日の5校時、4年生から6年生はメディアについての学習をしました。3名のメディア安全指導員の方々からインターネットやSNS、スマートホン用のゲームの利用について、気をつけることなどを教えていただきました。
メディアについての学習の様子です。
 身近になったメディアですが、注意すべきことがよく分かりました。
 来校してくださったメディア安全指導員の方々、ありがとうございました。

3学期始業式

 今日は3学期の始業日。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。1校時に体育館で始業式をしました。校長先生のお話や児童代表の作文発表を聞きました。新年を迎え,子どもたちも充実した学校生活に向けて決意を新たにしたようでした。

2学期の終業式

 今日は2学期の終業日。3校時に体育館で終業式を行いました。
 校長先生は、私たちが12月までに心に残ったことを事前にアンケート調査して、それをもとにお話をしてくださいました。
みんな集中して校長先生のお話を聴いています。

 その後、今年の3月まで福島小で勤務されていた先生が寄贈してくださった本棚を紹介してくださいました。その先生は転勤されたのですが、8月に病気で亡くなられてしまいました。亡くなられた先生に届くように、みんなでお礼を大きな声で言いました。
本棚を紹介しています。

 明日から冬休み。健康第一で楽しく、有意義な時間を過ごしてほしいです。 

租税教室

 今日の5校時は6年生対象の租税教室でした。市役所からお二人の方が来校し、税についていろいろと話してくださいました。
租税教室の様子です。
 税の種類や使い道など、よく分かりました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
 お忙しい中、来校してくださったお二人の方々、ありがとうございました。

持久走大会

 今日は参観日、そして持久走大会の日でした。朝は寒かったものの、だんだん暖かくなり、風も穏やかでお日様の光を浴びながらの大会となりました。
1年生女の子たちのスタートです。
 運動場にコースをつくり、高学年、中学年、低学年の順に走りました。
たくさんの保護者の方の応援が子どもたちの走る力になったようです。
 お忙しい中、来校してくださった方々、ありがとうございました。

表現集会

 今朝は表現集会。6年生の発表でした。6年生は修学旅行で学んだことを劇にして全校に見せてくれました。下の画像は、特攻を題材にした場面です。
特攻の前夜を劇にしています。

 劇のあとは6年生全員で合唱でした。二部にわかれてすばらしい歌声を聞かせてくれました。
合唱の様子です。

 2学期もあと少し。卒業も見えてきた6年生、1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

支援校訪問

 12月1日は3回目の支援校訪問日。8名の先生方が来校し、授業の様子を見てくださいました。
3年生理科の授業の様子です。
 上の写真は3年生の理科の授業の様子です。少し緊張しましたが、がんばりました。
 来校してくださった先生方、ありがとうございました。

持久走練習3回目

 今朝は持久走練習から始まりました。これで3回目となります。
 気温が高めで、少し走ると汗がすぐに出てきました。
走っている様子です。
 インフルエンザがはやっていますが、元気な人は一生懸命に走っていました。
 来週7日は持久走大会です。お天気に恵まれることを祈っています。

持久走練習開始

 今朝は全校での持久走練習でした。少し肌寒かったですが、走るにはちょうどよいぐらいのひんやりとした空気でした。
 みんながんばって走っています。
 運動場を3コースに分けて走りました。これから全校で走ったり、体育で走ったりします。みんな自分の目標に向けてがんばります。

表現集会

 今朝は表現集会。4年生の音楽発表でした。明日9日は市内小中学校の音楽会ですので、その前にリハーサルを兼ねての発表です。
4年生の発表の様子です。
 全校の前で演奏するのはどきどきの様子でしたが、歌も合奏も上手でした。
 明日は心を一つに全力を出し切ってほしいです。

市民秋祭りパレードに参加しました

 今日は、市民秋祭りパレードの日。福島小は3年生が「よさこい串間音頭」で参加しました。
待機中の様子です。
 はっぴを着て、鳴子を持って運動場でしばらく待機。

いよいよよさこい串間音頭!
 パレードする道路に出て、最初のポース。

市民の方が見守る中でのダンスでどきどきです。
 曲が始まると自然とからだが動きます。

 多くの方々に見守られながら披露しました。ご協力頂きました保護者の方やお世話をしてくださった方々、ありがとうございました!

土性選手と坂上選手が来校してくださいました

 20日(金)の午後、女子レスリングの土性選手と坂上選手が来校してくださいました。はじめの挨拶のあと、レスリングの得点のきまりを教えてくださいました。
タックルを教えてくださっています。
 志土地コーチの説明を聞きながら、みんなでタックルの練習に取り組みました。
 質問コーナーでは、たくさん答えてくださり、いろいろなことが分かりました。
土性選手が質問に答えてくださっている様子です。
 金メダルの大きさとその輝きにびっくり。子どもたちは多くの刺激を受けて、貴重な時間となりました。
 土性選手、坂上選手、志土地コーチ、ありがとうございました!

3・4年生 表現

3・4年生では、運動会の表現を合同で行っています。
4年生が3年生へ「よさこい串間音頭」を指導中

2年生学年集会


2学期がスタートして1週間。9月5日の朝の時間に、学年集会を行いました。2年生の学年目標「みんながえがお」を達成するために、2つの「き」(1つ目の「き」は「聞く!」2つ目の「き」は「きまりをまもる!」)を頑張ることを確認しました。その後、聞くことゲームを行いました。

1年生 そうじをがんばります!

4日(月)から、新しい場所での掃除が始まりました。
それぞれの担当場所で上級生と一緒に頑張って掃除をしています。
1学期よりも少し成長し、自分たちで「とむすじあ」に気を付けて活動できるようになってきました。※「と」~とりかかり 「む」~無言清掃 「す」~隅々まで 「じ」~時間いっぱい 「あ」~後始末 のこと。

2学期スタート

 今日は2学期の始業日。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。2校時に体育館で始業式をしました。校長先生のお話や児童代表の言葉があって、そして校歌をみんなで歌いました。夏休みの間に体も心も大きくなったと感じました。
児童代表の発表の様子です。

 始業式の後にスクールガード隊委嘱式をしました。スクールガード隊とは登下校で子どもたちの見守り活動をしてくださるありがたい方々です。これからもよろしくお願い申し上げます。
お一人ずつ紹介している様子です。

台風


台風3号もすぎました。蒸し暑い日々が続いています。

避難訓練


地震の避難訓練

今朝は避難訓練でした。児童全員避難の仕方を学び静かに移動できました。