学校ニュース

2022年9月の記事一覧

150周年記念手形を取りました!

今日は日曜参観日でした。

下の写真は、朝一番に本校に到着したミキサー車。150周年記念事業の1つとして、全校児童の手形取りを計画していましたが、本日、いよいよその当日となったため、材料のモルタルを生成するために、来校したという訳です。

作られたモルタルは、下のようなケースに1つずつ入れておきます。けっこうずっしりとした重さで、1つ2kgくらいありました。

モルタル入りのケースを、作業用のシートに並べて、児童と保護者を待ちました。この取組、誰もが初めてのことでしたが、150周年事業実行委員やPTA役員、学校職員で分担して、手際よく準備を進めました。

いよいよ高学年児童から。まずは、PTA会長から作業の手順をわかりやすく話していただきました。

さぁ、いよいよ作業開始です!

1・2年生の作業の様子は下の写真のとおり。うまくいったかな?

ギューッと手を押し込んで、手形をしっかりと残すんでしたね。

手形が取れたら、真ん中に鉛筆で穴を開けました。モルタルが硬化し、完成した後、ビスで打ち込むための穴です。

できた手形はご覧のとおり!完成が待ち遠しいですね!

150周年記念事業実行委員会、PTA役員の皆様をはじめ、ご協力いただいた全ての保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今日の手形は、近日中に運動場の一角に、モニュメントとして設置する予定にしています。完成をお楽しみに!

交通事故に注意!

すでにお気付きの方も少なくないことだと思います。下の写真の標示や赤く色付けされた横断歩道が、福島小近く仲町通り入り口付近に設置されています。

聞くところによると、このモデル横断歩道は、串間市内ではここだけだそうです。歩道が狭く、自動車の制限速度が時速30kmとなっているこの道路は、福島小のたくさんの子ども達が登下校で利用します。安全な登下校を維持していくためにも、今回の設置はとてもありがたいことだと考えています。

 

未来につながる学び

子ども達の学びは、時代を越えて普遍的なものもあれば、時代に即し未来に向けて身に付けるものとがあります。6年生の教室では、今、算数の時間に、ドットプロットから中央値を求めるなど、資料の整理の学習中です。情報化の進展が目覚ましい現代、多種多様な情報処理は必須の力。写真は、6年生のある子どもが、学習問題を自力で解決した際のノートです。

自力で解決した結果を小集団で確かめ合う子ども達。このように、単に学習内容そのものの理解だけではなく、共に学び合う力や態度も身に付けようと、担任の先生たちは日々考えています。

隣の6年生のクラスでは、国語の時間。あるテーマに基づいて、異なる考え・立場での考えを出し合い、整理しながら、自分とは異なる考えにもよさがあることを理解する、そんな授業です。このように、多様な考えを互いに認め合うこと、このことも未来を担う子ども達に身に付けさせたい力のひとつです。

学習指導要領の改訂に即して、教科書の内容も時代に合わせた内容へと変わってきています。子ども達の確かな学びに向けて、私たちはこれからも授業改善に引き続き取り組んでいきます。

今日から9月!

9月に入りました。生活目標は「思いやりのある言葉づかいをしよう」です。毎日の生活において、様々な出来事があり、様々な思いや感情が巡ること、本当に絶え間ないですね。人は一人では生きてはゆけません。他者とともに、心を通わせて生きていきます。「言葉」はそういう意味で、とてもとても大切なものです。言葉との出会い、時と場に応じたよりよい使い方を考えること、考えて判断したら実行すること。そういうことを子ども達には身に付けたいものだと考えます。

今日は、串間市立図書館からの巡回訪問の日。1年生の2クラスの子ども達に、ブックトークをしていただいたり、学校図書館の本の貸出指導をしていただいたりしました。熱中症予防で、外遊びができない日。たまには涼しい部屋で読書もいいですね。

保健室の先生から「校長先生、運動会の救護用ベンチを修理していただきました」と報告があり、保健室へ行ってみると、下の写真のとおり、かわいらしいベンチが!

聞くと、以前壊れてしまってからずいぶん長い間、眠っていたベンチらしく、環境整備員さんが修理と色塗りをしてくださったとのことでした。保健室の先生とも話しましたが、せっかくなので、運動会だけではなく、これから日々の学校生活で子ども達に使ってもらおうと思っています。

体育館では5年生が表現の練習。有名な「ソーラン節」を今年も5年生が披露してくれるようです。暑い中でしたが、子ども達も先生方も体いっぱいに表現していましたよ。

台風11号、週明けには九州への影響も出てきそうな情報が入っています。先日のホームページでも紹介した運動場テントですが、有志の先生方が進んで、ご覧の通りの対策を。福小の先生方のチームワークはぴか一です。