トップページ

カテゴリ:学校の様子

臨時休業となりました

ご家庭と地域の皆様へ
毎日 登下校する児童を見守ってくださり、ありがとうございます。

各報道でご存じのように、大王小学校も4月22日(水)より臨時休業となりました。
現在(4月21日時点)の予定では、学校再開は、5月7日(木)からになります。
途中、4月28日(火)に地区別で時間をずらしての登校日を設けています。
登校日や学校再開の詳細・変更については、学校からの文書や「安心安全メール」でお知らせします。

子ども達の声が聞こえないさびしい学校の中で、つばめたちがせっせと巣作りをしています。
子ども達の元気な声が再び校庭に響く日を楽しみに待つばかりです。

はじめての給食

4月16日木曜日
1年生も給食が始まりました。
はじめての給食は
・ごはん
・中華サラダ
・マーボー豆腐
・牛乳
でした。



準備や片付けのお世話は、6年生が頑張ってくれました。
1年生からは、
「マーボー豆腐がおいしかった」
「サラダがおいしかった」
という声が聞かれました。

入学式挙行

ご入学おめでとうございます!!

4月10日金曜日 大王小学校 入学式が挙行されました。

1年生3クラス、89名の新入生が大王小学校へ入学しました。
新入生一人一人 みんな元気な声で返事をしていて、学校生活への希望が感じられました。
これからの6年間、いろいろな思い出を作っていきましょう。






5・6年生を中心に入学式の準備を行いました。
在校生も新入生の入学を楽しみにしていました。

令和2年度 開始

桜
2020年 令和2年 4月7日 待ちに待った新学期が始まりました。
19学級512名の新しい一年です。


給食・昼休みも始まり、校庭には久しぶりに子供たちの笑い声が響きました。


新型コロナウイルスの影響で、ご家庭、地域の方々も難しい時期を迎えていらっしゃると思います。
大王小学校においても、参観日、PTA総会が中止になったり、5月の運動会が延期になるなど、様々な学校行事の日程が延期・中止となりました。
各行事の変更については、『安心安全メール』を通して連絡いたします。
本年度もよろしくお願いいたします。

(6年)令和元年度の卒業式の様子です。

3/25(水)に卒業式を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で臨時休校中ということもあり、規模を縮小しての卒業式となりました。
出席者は、卒業生と保護者の方々、そして職員でした。
座席の間隔を開けたり、参加者は全員マスクをしたり、消毒して会場に入ったりと、感染予防を行っての実施となりました。
式の前には、保護者の学級役員の方々が謝恩会で放映するために用意されていたDVDを放映させてもらいました。
卒業生の入学からの6年間がたくさんの写真で綴られて、心温まるものでした。
また、「祝電」や在校生が作った卒業生に向けての「卒業おめでとうメッセージ」を掲示しました。
受付を済まされた保護者の方々が思い思いにDVDや祝電、メッセージなどをご覧になっていました。
いよいよ卒業式が始まりました。
式は、規模を縮小して1時間ほどでしたが、そんな中でも証書授与では卒業生一人一人が壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取りました。
練習は直前しかできませんでしたが、全員が立派な態度で証書を受け取っていました。
式後は、教室には行かず、運動場で担任の先生から最後の話を聞き、記念撮影をして終わりました。
今年度は来賓の方々や在校生が参加できませんでしたが、晴天の下、卒業式を実施してお祝いすることができてよかったです。


 ↑ 式場の体育館前の立て看板。いよいよこの日が来ました。

 ↑ 卒業生が登校してきた西門の横には山桜が。

 ↑ 山桜のかわいい花と色づいた葉がきれいでした。

 ↑ 運動場の桜の木も、花がちらほらと。

 ↑ 桜の花が卒業生を祝うように咲き始めていました。

 ↑ 受付では、手の消毒をしてもらいました。

 ↑ 式の前にDVDの放映がありました。

 ↑ 祝辞や卒業おめでとうメッセージを見る保護者の方々も。

 ↑ いよいよ卒業生の入場です。

 ↑ 卒業証書を校長先生から一人一人受け取ります。

 ↑ 証書授与中の音楽は、卒業を祝うピアノの生演奏でした。

 ↑ 厳かに式が進んでいきました。

 ↑ ステージ上からの様子も1枚。

 ↑ 壇上から降りて、市からの卒業記念品のバインダーに証書を挟んでもらいます。

 ↑ 証書授与の次は、学校長式辞です。

 ↑ そして、市からの記念品(バインダー)の目録の授与です。

 ↑ 次は、卒業記念品贈呈がありました。

 ↑ 卒業記念品に頂いた椅子を、今後大切に使わせてもらいます。

 ↑ 卒業生からの「別れのことば」は、心に響きました。

 ↑ 最後に校歌を歌いました。

 ↑ 保護者代表のあいさつを頂きました。(代表の方は写真中央の方です。)

 ↑ 名残惜しいですが、卒業生が退場していきます。

 ↑ 運動場で、学級ごとに集合しました。

 ↑ 桜の花の下で、最後の学級の時間です。

 ↑ 保護者の方々から、一人一人に花のプレゼントがありました。

 ↑ 学級ごとに並んで、たくさんの保護者の方々が記念撮影をして終わりました。

(1年)チューリップが開き始めました。

3月中旬になって、1年生のチューリップがかわいい花をたくさん咲かせ始めました。
きれいなかわいい花を見ると、明るい気もちになるようです。


 ↑ たくさんのチューリップが咲き始めました。

 ↑ チューリップの赤とパンジーの黄色が、春の暖かさを運んできてくれました。

 ↑ 花壇には、キンセンカやノースポールが元気に咲いています。

 ↑ 隣の学級の花壇の回りでもチューリップがかわいく咲き誇っていました。

校内の春を見つけました。

新型コロナウイルスの影響で3/2(月)から臨時休校となり、学校が静かになってしまいましたが、子ども達が育ててきた花壇の花たちや、校内の木々たちがきれいに花を咲かせて春を告げてくれています。


 ↑ キンギョソウや葉ボタンが育ってきています。

 ↑ パンジーやキンセンカで色とりどりの花だんに!今後が楽しみ。

 ↑ パンジーが咲きそろいました。

 ↑ ノースポールの植木鉢も満開です。

 ↑ 正門横の学校園の葉ボタンが、ぐんぐん伸び始めていました。

 ↑ 菜の花の香りが、暖かい春を感じさせてくれます。

 ↑ モンシロチョウが蜜を吸いに来ていました。

 ↑ 1年生の寄せ植えのチューリップがもうすぐ咲きそうです。

 ↑ パンジーには、テントウムシが。

 ↑ 今年も職員室南のサザンカの木が咲き始めました。

 ↑ 花びらが何枚も重なり、かわいらしいサザンカです。

 ↑ 桜の開花には、もう少し!

 ↑ つぼみが膨らみ始めていました。

 ↑ 運動場奥のツバキは、真っ盛り。

 ↑ ヤブツバキの花は、今が盛りとばかりに。

 ↑ 運動場入り口のサザンカにも花が。

 ↑ こちらのサザンカの木には、つぼみがたくさん。これからが楽しみです。

 ↑ 職員室南の木にも、かわいい白い花がたくさん。

 ↑ 今回始めて「オガタマノキ(小賀玉木)」というモクレン科の木だと分かり、花の形と色に納得しました。

(1年)初めてのあいさつ運動

2/19(水)は、1年生が小中合同あいさつ運動に初チャレンジしました。
中学生が、今回も早めに小学校の正門や西門、下足室外で小学生達に元気よく挨拶してくれていました。
そんな中、登校した1年生達から順に大きなたすきを肩からかけて、挨拶運動に加わっていきました。
中学生が、1年生を自分達の前に入れてくれて一緒に挨拶をしていました。
今回で、6年生から1年生まで一巡しました。
挨拶運動の日だけではなく、全校の子ども達がもっと家や地域、学校で進んで元気なあいさつができるようになってほしいです。


 ↑ たくさんの中学生が小学生を迎えてくれました。

 ↑ 正門での様子です。

 ↑ 中学生の前に、たすきを掛けた1年生が立たせてもらいました。


 ↑ 6年生の卒業プロジェクトの子たちもカードを持って参加。

 ↑ 1年生と6年の代表の子ども達で、元気に挨拶!

 ↑ 1年生の元気な挨拶が中庭に響きました。

(6年)卒業プロジェクト始動!

3学期に入り、6年生は卒業に向けて「卒業プロジェクト」を始めました。
6学年全体でいろいろな活動を計画して、実施しました。
その1つに、昼休みを使って各学年のみんなと遊ぶという計画がありました。
第1弾は、1/28(火)に行われた先生達との「ケイドロ」でした。
その後、1年生から5年生まで週1回のペースで、「しっぽ取り」や「ケイドロ」などで遊びました。
各学年のみんなが楽しめるように、いろいろと遊び方を工夫していました。
1~5年生との遊んだ後は、前もって用意しておいたメッセージカードをそれぞれの学年にプレゼントしてくれました。
6年生にとっても、1~5年生、そして先生方にとっても、思い出に残る楽しい時間となりました。


 ↑ 先生達との「ケイドロ」では、6年生の体力に先生達もタジタジでした。

 ↑ 終わりの会で、お互いにお礼を。

 ↑ 低学年とは、しっぽ取りで楽しみました。

 ↑ しっぽを取られたら、次は追いかける側に変わって、楽しみました。

 ↑ みんなで挟みうちだー!

 ↑ 3~5年生との「ケイドロ」の牢屋を、運動場の真ん中にするアイディア、よかったです!

 ↑ 終わりの会を、実行委員会の6年生が進めました。

 ↑ 6年生からクラスの代表の子にメッセージカードのプレゼントが渡されました。

 ↑ 最後に、お互いに大きな声で「ありがとうございました。」

1/20~24は「給食感謝週間」でした。

1/20(月)~24(金)は、本校の給食感謝週間でした。
月曜日から木曜日までは、お昼の放送で給食委員会が給食の歴史の紹介や給食クイズをしたり、1年生や6年生のクラスの代表の子達が給食作文の発表をしたりしました。
1年生は、給食を通して苦手な野菜が食べられるようになった思い出を作文で発表していました。
また、6年生の代表の一人は、給食に関係している方々への感謝の気持ちを作文で発表しました。
金曜日は、給食感謝集会を体育館で予定していましたが、インフルエンザ予防のため放送で行いました。
放送では、給食委員会の子ども達が、給食ができる様子を全校のみんなに放送しました。
そして、給食センターの方と栄養士の先生にお礼のメッセージが渡されました。
その後、給食センターの方や栄養士の先生から、お話をしていただいて、放送での集会が終わりました。
放送後に、5・6年生に給食当番でお世話になっていた1・2年生の代表が、各教室へ行ってお礼のメッセージを手渡しました。
今回、3年生以上の各学級では、給食センターの方や牛乳屋さん、パン屋さん、配達をする方々、栄養士の先生達に感謝のメッセージを書いていました。
子ども達には、これから給食を食べるときには、給食に関わっている方々に感謝しながら、好き嫌いなく残さず給食を食べられるようになってほしいです。


 ↑ (火)給食委員会によるクイズは楽しかったです。

 ↑ (水)1年生3人が発表しました。

 ↑ (水)ドキドキしたようですが、しっかり発表できました。

 ↑ (木)6年生の作文はさすがでした。

 ↑ (木)6年生の感謝の気持ちが伝わりました。

 ↑ (木)最後は、委員会のまとめのことばです。

 ↑ (金)集会が放送になり、委員会の子が放送室に集合して発表しました。

 ↑ (金)各学級では、静かに放送を聞いていました。

 ↑ (金)他の教室でも、放送の集会に静かに参加しました。

 ↑ (金)感謝のメッセージを委員会が手渡しました。

 ↑ (金)給食センターの方がお忙しい中、来てくださり一言。

 ↑ (金)栄養士の先生からのお話もありました。

 ↑(金)2年生は5年生に感謝のメッセージを届けました。

 ↑ (金)隣のクラスでも、メッセージが届けられました。