日  誌

6年生の出来事

地層を見に行きました!

理科の学習で、都島町方面にある道路脇の崖の地層を見に行きました。
6年生は今、地層の成り立ちについて学習をしています。
顕微鏡で調べるということで、サンプルとして、砂や火山灰・泥を持ち帰る子が多くいました。
写真から分かるように、
色の違いがあるので、川が運んできたものなのか、火山が噴火して降り積もったものなのか、容易に区別ができそうです。こんな勉強になる崖は、あまりありませんね!

自分たちが住んでいる大地の成り立ちを知ることは、とても大切なことです。
理科室を飛び出しての授業は、子ども達にとって、とても楽しかったようです!


秋の遠足 12Km走破!(6年)

【秋の遠足】
6年生は、学校から母智丘公園までの、
片道約6km(往復約12km)を歩きました。



スタート直後の様子です。まだまだ元気です!


途中の給水タイムの様子です。少し疲れが見えますが、
まだまだ元気に再スタートを切りました。


「さくらトンネル」の中を通りました。トンネルの中は、なぜか大声を出したくなります。
いろんな動物の鳴き声?が聞こえました。


到着後、集合写真をとったら、さっそく遊びました。
元気いっぱいに走り回っていました。


しばらく遊んだ後は、お弁当の時間です。
「弁当の日」でしたので、がんばって自分でつくってきた子がたくさんいました。
みんな美味しそうに食べていました。

帰りの6kmは、少し弱音を吐く子もいましたが、みんな元気に帰り着きました。
遠足に行く前は、「12kmも歩くの~?」と言っていた子も、「やればできる!」と
感じたのではないかと思います。みんな、よく頑張りました!

都城小体連陸上教室に参加しました(6年)

10月28日に、都城市小学校体育連盟主催の陸上運動教室が、市の陸上競技場で開催されました。都城市内の小学6年生が一堂に会する、年に一度の行事です。今年は、約1600名の子どもがそろいました。

子どもたちは、一生懸命走り、跳び、投げていました。選抜選手の子どもも、一般走の子どもも、真剣に取り組んでいました。また、応援も一生懸命することができました。

昼食後のダンスの際は、他の学校の子どもと列を作りながら、交流を深める姿も見ることができました。

保護者の皆様には、早くからのお弁当準備をありがとうございました。

写真は、開会式の様子と、ダンスの様子、閉会式の様子です。






五十市地区子ども音楽祭に参加しました(6年生有志)

「第4回五十市地区子ども音楽祭」が、10月26日(日)に開催されました。
この音楽祭は、「五十市地区町づくり協議会」が主催するもので、
五十市地区内の小・中・高校生が出演しました。

五十市小学校からは、6年生の有志が参加し、「ス ワンダフル」の合奏と、
「未来への賛歌」の合唱を披露しました。

各小学生のほほえましい発表、中学生の凛々しい発表がとても素敵でした。
また、聖ドミニコ学園高校音楽部のハンドベル演奏は会場全員が聞き入り、
都城工業高校吹奏楽部のビッグバンド演奏は、会場が一体となり盛り上がりました。

「ス ワンダフル」の合奏「未来への賛歌」の合唱