学校の様子

学校の様子

国語の学習【1年生:カンガルーの赤ちゃん】

 今日1年生は、国語の学習がありました。「カンガルーの赤ちゃん」について書かれた教科書の文章を、表にまとめる活動に取り組んでました。「ひらがな」「カタカナ」からスタートした1年生でしたが、黒板の文章をワークシートに視写していました。スクスク着実に成長している1年生でした。

           

            

  

  

総合的な学習の時間【5年生:わたしたちの丸野愛】

 昨日13日(月)、5年生が総合的な学習の時間に、参観日で発表するプレゼン資料を作成していました。「わたしたちの丸野愛」をテーマにしたプレゼンで、自分たちの想いが、聞いている人に届くためには、どうすればよいか考え、原稿を修正したり、原稿を覚えたりする活動に取り組んでいました。参観日での発表が、とても楽しみです。

          

          

総合的な学習の時間【3年生:丸野を語る準備】

 昨日13日(月)3年生は、総合的な学習の時間がありました。『ふるさと丸野』ついて、自分たちで調べたこと、実際に見学して感じたことなどを、クロームブックを使ってプレゼン資料にまとめていました。「丸野を語る」準備をしている3年生です。24日(金)参観日が楽しみです。

          

          

 

くれよん号来校!!【1年生:返却~貸出】

 本日は、『移動図書館車くれよん号』の来校日でした。借りていた本を返して、ワクワクした様子で本を探し、「あと3冊借りれます。!!」と喜んで袋の中を見せてくれる1年生でした。袋いっぱいの本を楽しそうに抱える1年生でもありました。『くれよん号』関係者の皆様、毎月のワクワクする体験を提供頂き、心より感謝いたします。ありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

算数の学習【4年生:展開図】

 今日4年生は、算数の学習がありました。直方体の展開図を書いて、実際に『箱』をつくる活動に取り組んでいました。長さの決まっている展開図を、工作用紙にどのように書いていくか、自分たちで考えながら、鉛筆で線をひいていました。『展開図』とできあがる直方体の『箱』、『算数』と『日常』が結びつくと楽しいですね。集中して取り組む4年生でした。

          

          

理科の学習【3年生:音のせいしつ】

 今日3年生は、理科の学習がありました。理科室から音楽室へ移動し、音について調べていました。シンバルや大太鼓・小太鼓・カスタネット・木琴・鉄琴など、実際に音をだして、その後に、出した場所の反対側をゆっくりさわっていました。大太鼓の音調べでは、「おーっ」と音の振動に驚いていました。また一つ、新しい発見をした3年生でした。

          

          

今日の図書室【読書月旅行:7468冊】

 今日の図書室の様子です。読書月旅行では、目標である9000冊【月】に、また近づきました。3月に、【月】に到着する日が楽しみです。『読書福袋』は、まだまだ好評で、『福袋』の本に挟めてある「くじ」の景品を見せてもらいました。いろいろなタイプの「本のしおり」です。読書と共に景品も楽しみですね。図書館サポーターの先生に今日も感謝の図書室でした。

          

          

図工の学習【2年生:ステンシルはんがをしよう】

 今日2年生は、図工の学習で『ステンシル版画』に取り組んでいました。型紙をつくって、その型紙を画用紙の上に載せ、周りを絵の具をつけたスポンジで色付けして、形を出します。たくさんの2年生が、嬉しそうに作品を見せてくれました。きれいな色使いのステンシル版画、完成がとても楽しみです。

          

          

外国語の学習【6年生:英語で思い出紹介!!】

 今日6年生は、外国語の学習がありました。英語で『自分の思い出』を紹介する内容に取り組んでいました。例文を参考に、自分で考えた紹介文を、クロームブックを使ってプレゼン資料にまとめていました。その資料を見せながら、友達に英語で『自分の思い出』を紹介する6年生でした。

          

          

体育の学習【1年生:跳び箱を使った運動遊び】

 今日1年生は、体育の学習で「跳び箱を使った運動遊び」に取り組みました。跳び箱を使うので、その準備が必要です。マットの準備ができた班は、姿勢を正して、準備ができたことを教えていました。大変素晴らしい姿勢でした。跳び箱も班の仲間と協力して助け合いながら準備する1年生でした。

          

          

体育・外国語・理科の学習【3年生・5年生・6年生】

 今日、3年生は体育、5年生は外国語、6年生は理科の学習がありました。3年生は、運動場でベースボール型ゲームに取り組んでいました。キックベースボールです。自分たちのルールを決めて、アウトやセーフで盛り上がって運動していました。5年生は、デジタル教科書を使った外国語の学習でした。japan のJの文字が、小文字の場合は、何を意味するのか、そしてなぜそうなったのか、デジタル教科書の映像を視聴しながら学んでいました。昨年度PTA予算から購入して頂いたイヤホンが本年度も役立っています。ありがとうございます。6年生は、手回し発電機を使った実験をしていました。電池と手回し発電機との違いを、実験をすることで探っていました。比較することで新しい発見があったようです。今日も学習に真剣に取り組む丸野っ子でした。

          

          

          

小・中学生プレゼンコンテスト出場【優秀賞受賞!!】

 2月4日(土)「都城教育の日」推進イベントとして、本年度より始まった小・中学生プレゼンコンテストに6年生の丸野っ子が本校代表として出場しました。会場は、ウエルネス交流プラザ:ムジカホールでした。たくさんの来場者の前で、代表の二人は、自分たちらしく堂々と発表しました。会場でプレゼンを観て・聴いていて、とても感動する立派な発表でした。優秀賞獲得、本当におめでとう!!二人の発表が、きっと都城市だけでなく宮崎県の『地震への備え』につながってくれることでしょう。本当にありがとう!!

 尚、このプレゼンコンテストの様子は、2月26日(日)9:50~10:00UMKテレビ宮崎「のびよ!みやざきっ子」及びBTVケーブルテレビ「てげじゃっどニュース」3月に放送予定です。どの出場校も大変レベルの高い素晴らしいプレゼン内容です。皆様、どうぞ放送を楽しみに観てください。

         

         

 

国語の学習【4年生・5年生:読書と本の紹介】

 今日4年生・5年生は国語の学習がありました。4年生は、図書室で読書活動をしていました。昨日紹介した『読書福袋』を借りて、黙々と読んでいました。読書大好きな4年生でした。5年生は、「本の紹介」プレゼンテーションに取り組んでいました。画像は、「もうすぐ卒業の6年生におすすめ」というテーマの紹介プレゼンでしたが、聴いている相手に視線を向けながら、声の大きさも調整して、大変素晴らしい発表でした。より良いプレゼンに向けて、工夫改善している5年生でした。

          

          

今日の図書室

 今日の図書室の様子です。2月の掲示とディスプレイになっています。『読書福袋』については1月なのですが、大反響により、継続しています。それは、『福袋』を借りる丸野っ子が大変多く、1日に何度も袋の中身を入れ替えることもあるからだそうです。袋には複数の本が入っているので、読書量も増えています。そして、なんと『読書月旅行』は、先週金曜日の時点で、7000冊を越えています。素晴らしいです。本に関する支援と、様々な工夫で図書室経営をしてくださる図書館サポーターの先生に今月も感謝です。本当にありがとうございます。

          

          

2月全校集会【オンライン形式】

 本日、2月の全校集会をオンライン形式で実施しました。生徒指導主事からは、「今月、無言清掃100%で学校をピカピカにしましょう!!」「それが丸野愛につながります。」との話がありました。学校を大切に思い行動する丸野っ子の姿が楽しみです。その後、都城市・三股町書写展において優秀な成績をおさめた丸野っ子6名(各学年1名)の表彰を行いました。「6名の皆さん、本当におめでとう!!」

          

          

          

1列登校・丸野っ子

 今日の登校の様子です。交通安全に気を付けて、グリーンベルトの内側を1列登校する丸野っ子でした。元気なあいさつも素晴らしかったです。

          

          

外国語の学習【5年生:アルファベット】

 今日5年生は、外国語の学習がありました。ALTのアレタ先生が発音したアルファベットを聴いて、書く活動に取り組んでました。アルファベットを書く時には、外国語専科の江藤先生からワンポイントアドバイスをもらって、「わかった!」というように鉛筆を走らせる5年生でした。外国語に意欲的に取り組んでいます。

          

          

丸野氷(まるのこおり)完成【砂場に氷プール】

 今日の砂場に『氷のプール』登場です。子どもたちへのサプライズとして、教頭先生の発案で、砂場にプールを設置していました。氷点下に冷え込むことを予想して、水をはっていたプールでしたが、今朝、見事に丸い氷ができていました。まさに【丸野氷(まるのこおり)】です。児童用プールは、地域の方からのご厚意で提供頂いたものです。感謝・感謝!!です。子どもたちが登校後は、丸野氷に喜び、きれいな花びらで飾ってくれました。美しい丸野氷、完成です!!

          

          

          

総合的な学習の時間【3年生:ふるさと丸野を語る】

 3年生が、『ふるさと丸野を語る』のための準備に入りました。今日は、校区内の史跡、北飛行場跡の見学です。学校から北飛行場跡までの道順を、発表を聞いてくれる人に伝えたいと、正門からの現地までの様子もクロームブックで写真撮影する3年生でした。見学地から学校への帰り道では、ふるさとのために、今自分にできることとして、道路のゴミ拾いをするなど、ふるさと丸野を大切に思い行動する3年生でした。2月24日(金)参観日での『ふるさと丸野を語る会』が楽しみです。

          

          

          

体育の学習【2年生:ボールゲーム】

 今日2年生は、体育の学習がありました。内容はボールを使った運動で、4つのグループに分かれて『ボールを蹴るゲーム』を楽しんでいました。ゴールの仕方によって点数が変わるルールになっていて、説明を聞いているときに「オー!!」と感嘆の声があがりました。工夫次第でいろいろな楽しみ方がありますね。今日も元気に楽しく体を動かす2年生でした。

           

           

学級活動(食育)の学習【6年生:牛の授業『モーモー教室』及び『宮崎牛部位の食べ比べ』】

 今日6年生は、学級活動(食育)の学習で、牛の授業『モーモー教室』を実施しました。JA宮崎経済連畜産部の方々・JA都城畜産部の方・JA都城肥育部会部会長様、4名の皆様を講師としてお招きして、「宮崎牛のおしさのひみつ」についてDVDの映像や、プレゼン資料を使って、たくさん教えて頂きました。「宮崎牛とは、どんな牛なのか。」「命を頂くということを忘れてはいけないこと」「料理を作ってくれた人への感謝が大切なこと」等々、大変分かりやすくお話をしてくださり、その後の質問コーナーでも、丸野っ子の質問に大変丁寧に答えて頂きました。そして、後半は、『宮崎牛部位の食べ比べ』です。宮崎牛の「もも」と「肩ロース」を食べ比べます。ホットプレートで焼かれた宮崎牛からは、モー最高にいいにおいがしました。そして、「もも」と「肩ロース」をそれぞれ食べる6年生の丸野っ子は、「美味しい!柔らかい!」と満面の笑みでした。卒業を3月に控える6年生にとって、また一つ、素晴らしい思い出ができました。『モーモー教室』に携わる皆様、本日は誠にありがとうございました。宮崎牛について大変分かりやすく学べ、そして、最高に美味しい体験ができました。心より感謝申し上げます。

          

          

          

          

          

          

算数の学習【2年生:かけ算九九】

 今日2年生は、算数の学習がありました。かけ算九九の学習で、『九九の中にある決まり』をみつけることに取り組んでいました。担任の先生から、「2の段と3の段をたてに足すと・・・どうなるかな?」と質問されると、九九の表を見ながら、ハッとひらめいて、『5の段のかけ算九九になる。』とノートに集中して書く姿がありました。新しい発見を繰り返している2年生でした。

          

          

算数の学習【4年生:帯分数を仮分数へ】

 今日4年生は、算数の学習がありました。帯分数を仮分数にする方法を、線分図を見ながら学んでいました。線分図での学習を終えたら、簡単に仮分数にする方法について、担任の先生からアドバイスがありました。「線を引いて、✖と+を書きます。その後は、順番にかけて足すと・・・できました。」子どもたちは、頷きながらニコッと笑って、先生と同じように計算していました。簡単にできる方法を知って、とてもうれしそうでした。毎日の発見を楽しんでいる4年生です。

          

          

のびっ子タイム【5年生:算数】

 今日は、『のびっ子タイム』がありました。『のびっ子タイム』は、教室・理科室・多目的室・校長室の4つの教室に少人数で分かれて、それぞれの指導者と一緒に、算数の復習問題に取り組む時間です。全学年実施しますが、今年のスタートは5年生でした。5年生は、円と多角形の問題に集中して取り組み、分からないことがあると進んで質問することもできました。着実に力を伸ばそうする意欲が素晴らしかったです。

          

給食感謝集会【いつもありがとうございます。】

 本日、給食感謝集会をオンライン形式で実施しました。高城給食センターの学校栄養職員、亀澤先生をお招きして、感謝の会を行いました。亀澤先生からは、安全で安心して食べられ、バランスがよく、そして美味しい給食をセンターの皆様が心を込めて調理していただいていることをお聞きすることができました。毎回1600食の給食をつくられているそうです。お話から、給食センターの皆様の子どもたちを大切に思い調理される『愛』を感じることができました。お話を聞いた後に、各学年の代表児童が、感謝の手紙を贈呈しました。毎日の給食、本当にありがとうございます。丸野っ子は、これからも給食に感謝し続けます。

          

          

          

社会の学習【6年生:文化財課出前授業】

 昨日6年生は、文化財課の出前授業がありました。今回は、戦争時の都城空襲のことや丸野校区にある北飛行場跡等について詳しく教えていただきました。6年生の子どもたちは、頷きながら、そして初めて知ったことに驚きながら、真剣に聴いていました。本校の記念誌にも、戦時中校舎が宿泊施設になり、公民館や民家を借りて分散授業が行われたという記録が残っています。恒久の平和を願い、今できることを精一杯行う。そして一人ひとりを大切に思い行動する丸野愛を拡げていくことを強く思いました。都城市文化財課の方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

          

          

算数の学習【3年生:円と半径】

 今日3年生は、算数の学習がありました。円を重ねてかいて、その中にできた三角形は何三角形で、その理由を考える活動に取り組んでいました。円を重ねた中にかいた三角形が、『正三角形』だと分かると、その理由をノートに書き、友達同士で意見交換をしていました。優しい口調で話し合うことができ、教え合うことで自分たちの考えを更に深める3年生でした。

          

          

今日の図書室【読書『福袋』】

 今日の図書室の様子です。昨年度に引き続き、読書『福袋』が準備してあります。袋の中を見るまで分からないワクワク感があり、今まで読んだことのないジャンルの本にも触れることのできるチャンスです。丸野っ子は、今年もたくさんの本に触れることができますね。このようなワクワク感をいつも工夫してくださる図書館サポーターの先生に今日も感謝・感謝です。ありがとうございます。

          

          

志和池見守りの日【下校見守り】

 昨日は、本年最初の『志和池見守りの日』で、登校時に引き続き、下校時にも、保護者・地域の方々が、それぞれの班と一緒に歩きながら、見守り活動をしてくださいました。昨年に引き続き、本年も丸野っ子の安全確保のために、御支援・御協力を頂けることに心より感謝申し上げます。本年も、どうぞ丸野っ子をよろしくお願いいたします。

          

          

体育の学習【5年生:跳び箱運動】

 今日5年生は、体育館で『跳び箱運動』を行いました。まず『開脚跳び』の練習をして、次に『閉脚跳び』の練習をする学習の流れでした。『開脚跳び』の練習時から、ぞれぞれ自分に合った場をつくったり選んだりして、挑戦していました。踏み切りの仕方や、手を着く位置などのポイントを押さえて意欲的に練習をする5年生でした。

          

                 

今年最初の『志和池見守りの日』

 今日は、本年最初の『志和池見守りの日』でした。地域の方々が、朝の登校時から「見守り」と「あいさつ」運動をしてくださいました。今朝は寒かったのですが、今日も笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。本当にありがとうございます。本年も、丸野っ子をどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

今年最初の『くれよん号』

 昨日は、今年最初の『くれよん号』来校日でした。どの学年の子どもたちも、たくさんの本の中から、自分の大好きなものを見つけようと、目をキラキラさせて本を探していました。画像は1年生の様子です。本が大好きな1年生でした。

          

           

音楽の学習【6年生:雅楽】

 今日6年生は、音楽の学習で『雅楽:越天楽』について学んでいました。雅楽について概要を学んだ後、担任の先生から、笙(しょう)の笛について「楽器をこんな風にもった演奏、みたことない?」と聞かれると、子どもたちは、「見たことない。」という反応でした。そこで、先生が「じゃー調べてみようか。」と一言発すると、子どもたちは、さっとクロームブックを開いて、検索をはじめ、イヤホンをつけて『越天楽』について映像をみながら学んでいました。スゴイ時代になりました。あらためて実感した6年生の姿でした。

         

         

算数の学習【1年生:かずのかきかた】

 今日1年生は、算数の学習で『2桁の数の書き方』を練習していました。今まで使っていたノートのマスの中に、2桁の数字を書くことになります。難しそうですが、書く数字を言われると、「ハーイ!」と元気よく返事して、素早くしっかりと、マスの中に書いていました。上手に書く1年生でした。そして、書き終わったら姿勢を正すことで、担任の先生に教えていました。姿勢も立派な1年生でした。

         

         

2023年 読み聞かせスタート

 本日、『2023年』最初の読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせを、絵を覗き込むように聴いていました。このような機会を与えてくださることに心より感謝いたします。読み聞かせボランティアの皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

体育・国語・算数の学習【1・2・6年生】

 今日1年生は体育、2年生は国語、6年生は算数の学習がありました。1年生は、跳び箱とマットを使った運動遊びに取り組んでいました。跳び箱を越えた後に、マットを使った運動を組み合わせ、最後に手を挙げて決めのポーズをしていました。身体を動かすことをとても楽しんでいました。2年生は、図書室で読書をしていました。たくんさんの本の中から、大好きな本を選んでいました。ワクワクする時間を過ごす2年生でした。「読書月旅行」も6262冊となり、月までの冊数、9000冊まであと少しになりました。もうすぐ月に到着です。6年生は、場合を順序良く整理して問題を解く活動に取り組んでいました。解くためのツールとして、樹形図や表の使い方を前もって学習していました。そして、先生から出る新しい問題に挑戦する6年生でした。今日も、集中して真剣に学習に取り組む丸野っ子です。

         

         

         

図工の学習【4年生:学校もりあげマスコット】

 今日4年生は、図工の学習で作成した『学校もりあげマスコット』を、学校の様々な場所に設置し、クロームブックで撮影する活動を行いました。校長室には、今年の干支うさぎと『丸野愛』を合わせたマスコットを飾ってくれました。その他にもトロフィー型マスコットもありました。学校を大切に思いマスコットを作成してくれた4年生の『丸野愛』に、感謝・感謝です。

          

          

避難訓練【火災想定】

 昨日11日(水)に、火災想定の避難訓練を実施しました。子どもたちは、それぞれの校舎から運動場へ迅速に避難することができました。その後、シマダ防災設備の方々をお招きして、火災の際、注意すべきことについての講話や消火訓練等を行いました。消火器の内部の構造についても詳しく教えて頂き、消火器のレバーを握る意味を印象深く知ることができました。子どもたちも真剣にお話を聞くことができていました。

 シマダ防災設備様、丸野っ子の命を守る取組に、いつも御支援・御協力を頂き、大変感謝しております。誠にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。『丸野愛』の中心は、それぞれ一人ひとり自分の命を守ることです。これからも大切な命を守り、活躍する丸野っ子が楽しみです。

          

          

          

地区安全指導【オンライン】

 本日、地区安全指導を全校一斉のオンライン形式で実施しました。生徒指導主事から、安全な登下校の仕方について、詳しく話がありました。真剣に話を聞く『丸野小代表』丸野っ子でした。最初の画像は、本日の登校の様子です。班での1列登校をしっかりと守っていました。

          

          

           

3学期始業式【全学年:オンライン】

 昨日10日(火)に、3学期の始業式を実施しました。大きな事故等の報告もなく、この日を迎えられたことを本当にうれしく思います。保護者・地域の皆様、冬休み中の御指導心より感謝申し上げます。

 始業式では、3年生と6年生の代表児童が、作文の発表を行いました。発表では「3学期に挑戦したいこと。」「将来の夢に向かって取り組みたいこと。」等、新しい年を迎えての抱負を堂々と述べる姿がありました。とても頼もしかったです。その後、生徒指導主事から、命を守ることを一番に考え、丸野代表としての行動をし、『丸野愛』をぜひ拡げてほしいという話がありました。3学期も、丸野っ子が命を守り、『丸野愛』を拡げる姿が楽しみです。

 保護者・地域の皆様、本年もどうぞ丸野っ子をよろしくお願いいたします。

         

         

                        

2学期終業式【全学年:オンライン】

 本日、2学期の終業式をオンライン形式で実施しました。1年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り、「得意なことを続けて、力を向上させたこと」「苦手だったけど挑戦したこと」など、自分自身をしっかりとみつめた作文発表がありました。発表態度も堂々としており、大変素晴らしかったです。

 生徒指導主事からは、命を守ることを一番に行動した上で、サッカーワールドカップ日本代表の活躍を例として挙げて、「丸野愛をひろげよう、君は学校の代表だ!!」との話がありました。オンライン形式で画面越しにはなりますが、気持ちを引き締めて、真剣にそして頷きながら話を聞く全ての丸野っ子でした。

 明日から冬休みになります。丸野っ子全員が大切な命を守り、来年1月10日(火)の始業日に、元気に登校してくる姿を楽しみに待っています。保護者・地域の皆様方には、今学期も日々の安全指導・健康管理と、多くの御支援・御協力を頂きました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来年3学期の丸野っ子もどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

          

『丸野愛の木』が4本になりました!!

 本日の北校舎の様子です。北校舎の廊下には、2学期に取組を始めた『丸野愛の木』があります。『丸野愛の木』とは、「あいさつ」や「思いやりのある行動」等、「一人ひとりを大切に思い行動する」丸野愛の姿を見かけたら、『実』をつけていくという『木』です。2学期スタート時点は、1本だったものが、なんと今日には4本になっています。そしてたくさんの実をつけています。この2学期、丸野愛ある行動をたくさん行ってきた丸野っ子です。

                

                

今年最後の『志和池見守りの日』!!

 今日は、『2022年』最後の『志和池見守りの日』でした。朝の登校時は、雨天にもかかわらず、地域の方々・民生委員の方々に見守りとあいさつ運動をして頂きました。午後の下校時も雨が降っていたのですが、地域・保護者の方々が下校見守りをしてくださいました。心より感謝申し上げます。今年1年本当にありがとうございました。今後も、丸野っ子を御指導・御支援頂きますよろしくお願いたします。

          

          

社会の学習【5年生:プラモデル教室】

 昨日12月19日(月)と本日の2日間に分けて、5年生は【プラモデル教室】を実施しました。【プラモデル教室】は、株式会社BANDAI SPIRITS様の・・・プラモデルで「ものづくり」を学ぶ取組・・・を行ったものです。昨日は、プラモデル組み立て体験キット『ガンダム』を作製した5年生でした。今日は、プラモデル工場の内部の紹介動画やプラスチック廃材のリサイクルなど、持続可能なものづくりの取組説明等を動画でみながら学習しました。最後に、クロームブックを活用して、自分たちが作ったガンダムの画像にコメントをつけてまとめました。驚きや発見のあった貴重な学びでした。株式会社BANDAI SPIRITS様、貴重な学びをさせて頂き大変感謝いたします。本日はありがとうございました。

          

          

          

体育の学習【3年生:小型ハードル走】

 今日3年生は、体育館で小型ハードル走の学習に取り組みました。小型ハードルやコーンを横に倒した障害物を置き、その障害物を跳び越して走る活動をしていました。まず、両足でゆっくり跳び越すことから練習をしていました。楽しそうにリズムよく跳び越す3年生の丸野っ子でした。

          

          

今年最後の読み聞かせ!!

 本日、「2022年」今年最後の『読み聞かせ』がありました。ボランティアの皆様には、気温が下がり冷え込む中、丸野っ子のために来校頂きました。そのおかげで、1年生から6年生までの全学年の丸野っ子が、楽しくワクワクする時間を過ごすことができました。丸野っ子にとって、様々な世界を想像できる大変貴重な時間でした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。来年「2023年」も、どうぞよろしくお願いいたします。

          

          

道徳の学習【5年生】

 今日5年生は、道徳の学習がありました。登場人物の気持ちを想像して、積極的に発表する5年生でした。そして、担任の先生からは、『思い出の話』がありました。登場人物と同じような経験があったそうです。その後、自分の考えを書く活動にも集中して取り組む5年生でした。

          

          

薬物乱用防止教室【5・6年生】

 昨日12月14日(水)に、5・6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。講師に本校薬剤師の高森先生をお招きして、薬物の害についてお話をして頂きました。分かりやすい言葉と画像を使って説明をして頂いたので、防止教室の最後には、ほとんどの丸野っ子が感想を述べようと、手を挙げる姿がありました。高森先生、お忙しい中、貴重な話をありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

          

  

今日の図書室【12月きせつの本】

 今日の図書室の様子です。ディスプレイは【12月きせつの本】と題して、12月の読書にピッタリの本が並んでします。そして、読書月旅行は、5742冊となり、9000冊(月)にまた近づきました。もう宇宙に飛び出しています。丸野っ子は、これからも、たくさんの種類の本に出合っていくことでしょう。様々な工夫で丸野っ子の読書好きを増やしてくださる図書館サポーターの先生に今日も感謝です。いつもありがとうございます。