日誌

学校の様子

丸野愛【自分:登校】

 今日も自分の命を守るため、安全な登校に取り組みました。自分を大切に思い行動する姿、丸野愛の中心です。

丸野愛【学校:学校の木】

 明治40年丸野小学校が設立された時に植樹され、114年間、丸野小学校の子どもたちを見守り続けてきた学校の木「センダン」を紹介します。長い年月の間、学校と子どもたちを大切に思い見守り続けてきた丸野愛あふれる学校の木です。
 丸野小学校の数々の歴史を見続けてきたのでしょうね。

外国語活動:外国語科

 3・4年生は外国語活動が週1時間、5・6年生は外国語科の学習が週2時間あります。毎週、ALTのコア先生も一緒に外国語の学習に取り組んでいる丸野っ子です。

水泳の学習がスタートしました。

 昨日までで、プール清掃が終わり、今日から水泳の学習がスタートしました。最初の学年は6年生でした。準備運動をしたあと、あらためてシャワーを浴び、水慣れ運動をしました。学習の後半では、現在の泳力を確認しました。これから、どれだけ泳力が伸びるか楽しみです。

ふるさと再発見:早馬(はやま)神社

 丸谷町にあって、早馬は「はやま」とよみます。早馬神社内の説明版によると、もとは、高千穂峰を奥山としてそれを拝むふもとにある山や杜(木がたくさん生えているところ)をハヤマといい、そこに牛馬守護信仰が加わり、早馬神とも呼ばれたそうです。また、早馬殿(はやまどん)ともいうそうです。
 早馬神社の中には、八坂神社もあります。薄谷地区の方々と万ヶ塚地区の方々により大切に守られてきた場所です。ここにも地域の方々が大切に思い守ってきた丸野愛の場所がありました。

2年生タブレット型PC活用

 2年生では、Chromebook(クロームブック)【タブレット型PC】を活用して、お絵かきをしました。似顔絵に挑戦し、集中して取り組んでいました。Chromebook(クロームブック)に慣れる活動を続けています。

丸野愛【学校・地域】

 丸野小学校に、地域の方々から、素敵な花をいただいています。地域の方々の学校や地域を大切に思い行動する丸野愛がここにもありました。丸野愛あふれる地域の方々に感謝いたします。本当にありがとうございます。

e-ネット安心講座

 今日の午後は、e-ネット安心講座が体育館でありました。5校時は3・4年生、6校時は5・6年生が、インターネットを使うときのマナーや注意点について、文部科学省や総務省が作成した映像を見ながら学習をしていきました。学んだことを実生活でも活かしていくことがとても大切です。

今日の学習【6月22日】

 1年生は国語、2年生は算数、3年生は音楽、4年生は国語、5年生も国語、6年生は社会と、今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

今日の学習【6月21日】

 1年生は算数、2年生も算数、3年生は外国語活動、4年生は算数、5年生は学級活動、6年生は国語と今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

丸野愛【自分】

 5年生の子どもたちが、校長室に家庭科で制作した手縫いの巾着袋を見せにきてくれました。袋が仕上がったことにとても満足し、笑顔で見せてくれました。自分が制作したことに喜びを感じ、大切に思い行動する丸野愛の姿でした。

ふるさと再発見:水分(みくまり)神社

 丸谷町薄谷にあって、水分【みくまり】と読みます。水分には水配りの意味があって、農作物がたくさん育つことを願ったそうです。そして、「みくまり」がなまって「みこもり」となり「御子守」と書くと、子どもを守るという意味にもなるそうです。ずっと丸野っ子を見守り続けてくれているように感じます。
 また、水分神社には江戸時代以前のものと思われる二つの鏡があって、大は直径約7寸厚さ約9分、小は直径約5寸厚さ約7分の大きさだそうです。1寸は約3cm、1分は約0.3cmですから、大は直径3×7=21cm 厚さ0.3×9=2.7cm、小は直径3×5=15cm 厚さ0.3×7=2.1cmになるんですね。この鏡も地域の方々が大切に見守ってきたのでしょう。ここにも地域の方々が大切に思い守ってきた丸野愛の場所がありました。

1年生

 生活科の学習で植えたあさがおが、ずいぶん大きくなりました。子ども達は、毎朝水やりをがんばっています。「虫を探そう」という学習では、大きな石を動かして、隠れていたダンゴムシをたくさんつかまえていました。

丸野愛【地域】

 4年生が、いつもお世話になっている地域の見守り隊の方々へ、お礼の手紙を書きましたので紹介します。地域の皆様、毎日の見守り本当にありがとうございます。大変感謝しております。子どもたちの地域を大切に思い行動する丸野愛のお手紙です。

丸野愛【学校】

 朝登校後、6年生が学校の玄関の草取りをしてくれました。ボランティアです。学校を大切に思い行動する6年生の丸野愛でした。ありがとうございます。

志和池見守りの日

 昨日6月16日は、志和池見守りの日でした。雨の降る中、登校時・下校時と地域の方々に、児童の見守りをしていただきました。地域の皆様方の丸野愛がここにもありました。

今日の学習(6月16日)

 昨日は、1年生から4年生の学習を紹介したので、今日は5年生と6年生を紹介します。5年生は算数、6年生は社会の学習でした。今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

ふるさと再発見:諏訪神社

 志和池アメニティマップにある諏訪神社を紹介します。諏訪神社は野々美谷城跡にあって、宝物に諏訪縁起絵詞【すわえんぎえことば】があります。現在この絵詞は、都城市の市指定有形文化財になっています。この絵詞は諏訪神社の由来を絵と詞書(絵にそえられた説明文)でつづった巻物で、きれいで変化にとんだ珍しい品だそうです。また、長さ40尺あるそうです。1尺は約30cmとして、40尺ですから、30×40で1200cm、約12mもあるのですね。
 諏訪神社は、建物から所蔵しているものも含めて、地域の方々が大切に守り続けてきた場所になります。ここにも丸野愛がありました。

今日の学習

 1年生は国語、2年生は算数、3年生は音楽、4年生は国語、それぞれの学年今日もしっかり学習に取り組んでいる丸野っ子です。

志和池の宝・アメニティマップ

 企画・制作:志和池地区まちづくり協議会、監修:堀之内 逸郎氏(元宮崎県文化財保護指導委員)の志和池の宝【志和地アメニティマップ】を紹介します。このマップには、志和池の魅力がたくさんつまっています。まさに地域の方の志和池愛、丸野愛です。このマップをもとに、今後、ふるさと丸野小学校区の魅力を紹介していきます。

Chromebook活用

 3年生保健(健康な生活)の学習で、子どもたちにアンケートを実施しました。子どもたちが、Chromebook(クロームブック)を活用してアンケートに入力すると、その集計結果が、すぐに、円グラフになってモニターに表示されました。瞬時に集計された結果をもとに授業が進められていきました。

ICT活用研修

 6月9日(水)にGIGAスクール構想の一人1台端末Chromebook(クロームブック)の効果的な活用について、情報教育担当の享保先生による研修会が行われました。研修会は模擬授業「夏の俳句づくり」の形で行われました。可能性の拡がる活用のヒントがたくさんありました。

図書室紹介

 丸野小学校の図書室を紹介します。図書館サポーターの大生先生と図書委員会の子どもたちが、本を読みたくなるような工夫をたくさんしてくれています。


都城市文化財課出前講座


 6月8日(火)に6年生が都城市文化財課出前講座を受講しました。
 縄文時代から古墳時代について学習しました。
 実物を見たり、触れたりしたことで歴史に興味をもった児童が増えたようです。
 10月と1月にも計画しています。




朝の体調確認

職員は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、毎朝、登校後の体温チェックを行い、検温チェックシートの入力をもとに子どもたちの健康状態の確認を行っています。子どもたち一人一人を大切に思い、行動する職員の丸野愛の姿です。また、保護者の皆様には、毎朝の検温チェックシートの入力等、御協力に大変感謝しております。保護者の皆様の丸野愛が伝わってきています。

安全な登校

今日も、交通安全に気を付けながら、グリーンラインの内側を歩き、縁石のある歩道でも内側を歩いて登校しています。交通教室で学んだことが毎日の生活に生かされています。子どもたちが、一人ひとりを大切に思い、命を守る行動をする丸野愛の姿でした。

6年生が朝食作りに挑戦

20日(木)には、6年生が、家庭科の調理実習で朝食作りに挑戦しました。学年が上がり初めての調理実習でしたが、真剣に取り組んでいました。土日の朝には、この取組を家庭でも実践する子がいるかもしれませんね。




給食大好き 本も大好き

今週の給食には、子どもたちの好きなムースやハンバーグが献立にありました。また、21日にはクレヨン号が来ました。本が好きな丸野っ子たちは、どれにしようかまよいながら選んでいました。






イモの苗を植えました

5月14日は1・2年生の児童が地域の方の協力でイモの苗植えをしました。苗の植え方を教えてもらい、みんなで協力して頑張りました。大きなおイモができるといいね。






交通教室で学びました

5月10日、今日は交通教室です。自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など、学年に応じた内容で安全について学びました。

1年生の歓迎集会

4月28日は1年生の歓迎集会でした。密を避けるために上学年を分散して実施しました。1年生は少し緊張気味でしたが、クイズに参加しているうちに緊張も解け、楽しく参加していました。


入学おめでとう!

4月9日は丸野小学校入学式が行われました。

感染症予防の観点から、在校生は参加せず、来賓や職員も最小限の出席となりましたが、無事、入学式を終えることができました。

18名の新しい仲間が、元気に丸野小学校に入学です。
まだ大きく見えるランドセルにはたくさんの希望が詰まっていることでしょう。

これから、たくさん学んで、たくさん遊んで
楽しく明るい学校生活を送りましょう!

学校のために~6年生奉仕活動


  3月10日(水)曜日に6年生が「卒業までにできること」という総合的な学習の時間の取組みで、学校の清掃活動を行いました。2月下旬にも行っており、今回が2回目の活動です。
 「学校のために役に立ちたい。」という思いで、全員が一生懸命がんばりました。
 働き者で優しく下級生のお手本になる素敵な6年生です。あとわずかで卒業ですが、最後まで丸野小学校のためにがんばってくれるでしょう。

お弁当タイム

 今日のお別れ遠足は学校遠足となってしまいましたが、今はお弁当タイムの時間です。それぞれの学年で、外で食べたり、教室内でお弁当を広げたりと楽しい時間を過ごしています。





新入児保護者説明会

2月16日(火)は新入児保護者説明会がありました。就学時検診から久しぶりに子どもたちと会うことができました。保護者の皆様も、熱心に説明を聞かれていました。

しいたけ教室2回目

2月9日(火)に2回目のしいたけ教室がありました。今回は、5年生が宮崎県の特産物の一つである「しいたけ」について学びました。もちろん、しいたけを使った料理もおいしくいただきました。



イベントいっぱいの一日

 今日、2月8日はイベント盛りだくさんの一日でした。
 まず、午前中は、オーストラリア、中国、モンゴルから来られた国際交流員の方との交流活動がありました。子どもたちは、初めて聞く話に興味津々でした。



次は6年生の歴史学習、出前講座です。今回は、戦争についての学習です。




最後に1年生の凧揚げの様子です。なかなかうまくいかなくて、キャーキャー大騒ぎでした。



クラブ見学3年生の声

昨日は、3年生のクラブ見学の様子を伝えましたが、今日はその感想が届きました。

わたしは作ることが好きだから
できれば、ものづくりクラブになりたいです。
楽しめると思います。

もともと運動が好きだから
スポーツクラブにしようと思っています。
ぼくに、ぴったりなのかなと思います。

わたしが入りたいクラブは3つあります。
それは、「パソコンクラブ」「ものづくりクラブ」「室内ゲームクラブ」です。
スポーツは、、、ちょっとこわいんですよね~。
でも、どれもとても面白かったです。

3年生のクラブ見学

 今日は、3年生が楽しみにしていたクラブ見学がありました。どんなことをしているのか興味津々、「3つのクラブに入りたい」と1つに絞れない子もいたようです。4年生になるまでに選べるかな。




2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。献立は、ハヤシライスにサラダ、デザートがあり、子どもたちはニコニコしながら食べていました。





2学期の終業式

12月24日、今日は2学期の終業式でした。新型コロナウイルスの感染症対策として、放送を使った終業式になりました。
まず、2学期を振り返って、児童の作文発表があり、1年生の たけのした りお さん 5年生の たけのした ここな さんの二人が代表で発表してくれました。
そのあと、校長先生から、今年を振り返って、行事や出来事についてお話がありました。また、冬休みの過ごし方や感染症対策の中で気を付けることについて担当の先生が話されました。


本がいっぱい

今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館のクレヨン号の来校日です。借りることができる本の数は限られているので、真剣なまなざしで本を選んでいました。





特技発表(6年生)

 総合的な学習の時間に自分の特技を発表する時間を作りました。
 日頃がんばっている少年団や習い事、手品、お菓子作りなどを紹介しました。
学校ではなかなか見られない子ども達の姿を見ることができました。子ども達同士も初めて見る友達の姿に感動していたようです。




寒い中のあいさつ

12月16日(水)、今朝は大変寒い朝をむかえました。メダカのいる池も凍り、バケツの氷を見てはしゃぐ児童もいました。この寒さの中、民生委員の皆様が校門に立ち、登校する児童の見守りとあいさつの声掛けをしていただいています。本当にありがとうございます。


「門松づくり」「やきいも」がありました

12月15日(火)は、地域の皆様に御協力いただき、3年生が「門松づくり」、1・2年生が「やきいも」を体験しました。お正月の伝統や冬ならではの風物とはいえ、最近はあまり見たり、経験したりすることがなくなってきたものです。この日を、子どもたちはとても楽しみにしていました。「やきいも」では、おイモを洗ったり、アルミホイルで巻くのが大変なので、6年生がお手伝いをしてくれました。
 準備から当日の実施まで、多くの手助けをいただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
【3年生の門松づくり】





【1・2年生のやきいも】




お風呂が楽しみ

 12月11日(金)の夜に、家庭教育学級(はぐくみ学級)で「親子手作り石けん教室」を行いました。今回は、石けんのほかに入浴剤も作りました。作っている最中は、いい香りがあたりに漂い、出来上がりに子どもたちも満足そうでした。









今日の給食は何かな

 今日の給食は、石山小学校のリクエスト献立で、わかめご飯にマーボー豆腐、シュウマイ、デザートがヨーグルト、ということで、3年生の様子をのぞいてみました。担任の先生の話では、毎回モリモリ食べる学年だそうです。



一人一鉢の花を育てます

 今年も一人一鉢のが始まりました。児童が一鉢ずつ花を育て、卒業式や入学式をその花で飾ります。1年生も一生懸命に水やりを頑張っています。花壇も、春に向けて花を植え替えました。



応援を力に持久走大会

12月3日、今日は持久走大会がありました。参観日ということもあり、たくさんの保護者の方が来られていました。また、学校運営協議会も実施され、委員の皆様も大会を参観されました。たくさんの方の応援が子どもたちの背中を押してくれたのか、練習よりタイムが縮まった子がたくさんいたようです。






薬物乱用防止教室がありました

 今日は、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。医薬用の薬の使い方にはルールがあること、違法薬物の怖さ、未成年の飲酒や喫煙の影響について講話があり、子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。