庄内小ニュース

庄内小ニュース

花の植えかえ


校長先生が育ててくださっている卒業式の花の苗を校長先生となかよし学級のみんなでプランターに植えかえました。
なかよし学級は、1年生1名と6年生1名ですので、6年生は自分の卒業式に飾る花です。1年生はいつも一緒の6年生のお姉さんの卒業式に飾る花です。
それぞれの思いがつまった花になります。
卒業の春が楽しみです。
0

環境美化作業日

本日は、環境美化作業日でした。
2名の環境美化作業員の方が、校内の木の剪定をしてくださいました。
今日は、正門から見える築山がきれいになりました。
学校職員では難しい場所をいつもきれいにしてくださいます。
ありがたいです。
0

もちつき準備



もちつき会の準備が着々と進んでいます。
金、土と天気は下り坂ですが、8日(日)の日曜参観日は晴れの予報です。
準備をしっかりして、持久走大会・もちつき会を迎えます。
0

庄内川一周YOU遊駅伝




昨日、12月1日(日)は庄内川一周YOU遊駅伝大会でした。
各地区公民館対抗の駅伝大会で、小学生から社会人まででチームを編成してたすきを繫いでいきました。
優勝は東区で3連覇を達成しました。夕方、毎日練習した努力が報われた結果でした。おめでとうございました。
写真は、東区アンカーの清水こうすけさんです。
個人賞で東区の松浦れんさんが区間賞(区間新)をとりました。
おめでとうございました。
0

高齢者福祉施設訪問




11月29日(金)に3・4年生がひだまり園の訪問をしました。
市音楽大会で発表した合唱と合奏を披露しました。
その後、3年生は庄内小クイズや折り紙などおじいちゃん・おばあちゃん方と触れ合いました。
涙を流しながら鑑賞するお年寄りの皆さんに子ども達も深く感じとったものがあったようです。とても有意義な時間になりました。
ひだまり園のみなさま、ありがとうございました。
0

朝のなわとび


朝の健康観察前の時間、子ども達が体育館に集まってきます。
お目当ては、なわとび用ジャンピングボードです。
角材にコンパネを打ち付けただけの道具なのですが、その上でなわとびをすると板の跳ね上がりでジャンプが楽にでき二重跳びやはやぶさなどの難しい跳び方などがうまくできるようです。
0

学校の花壇




先週の金曜日が雨でできなかった花壇の花の植え替えが終わりました。
これから厳しい寒さに耐え、春には花いっぱいの花壇になることを楽しみにしています。
2枚目の写真は6年生の花壇です。花の配置を工夫した花壇になっています。
ハートがかわいいですね。
0

あいさつの木





今週の庄内小学校は、あいさつ強化週間です。
4年生が総合的な学習の時間の授業の中で考えた「あいさつの木」に取り組んでいます。
朝の登校時に三人以上の地域の方にあいさつができた子があいさつの木にシールを貼ることができます。
4年生の「あいさついっぱいの庄内地区になってほしいという願い」が込められた活動です。
この活動をきっかけに「あいさついっぱいの庄内地区」をめざします。
0

収穫祭




22日(金)に1・2年生が収穫祭を行いました。
自分たちで育てたお芋を使って、「茶巾しぼり」「大学いも」「フライドポテト」を作りました。
お母さん方の力を借りて上手に作り、おいしくいただきました。
おうちに持って帰って家族に食べてもらうのも楽しみにしていました。
優しい優しい1・2年生の子ども達です。
0

学校の風景



庄内小学校の銀杏の木です。
慰霊碑横の銀杏がきれいに色づきました。
これから、庄内小学校の木々が美しい姿を見せてくれます。

追伸
本校の創立150周年記念式典・祝賀会の第1回申込が22日(本日)になっています。
申込がまだの方は、連絡をください。
0

給食当番

 
給食コンテナ室の前の風景です。
庄内小学校では、給食当番は給食コンテナ室の前で一列になり「〇〇年の給食当番です。給食を取りに来ました。」と言って給食を取りに行きます。
整然と落ち着いて給食を運ぶ手立ての一つです。
0

麦の成長


校長先生がまいてくださった麦が順調に成長しています。
今年は発芽率も高く、卒業式には一人一鉢のパンジーと一緒に式場を彩ってくれることでしょう。楽しみです。
0

家庭教育学級「みそづくり」


庄内小学校の家庭教育学級は「いちい学級」と言います。
今夜は、いちい学級生でみそづくりをしました。
「みやだいず」という貴重な大豆を使ってのみそづくりでした。
一ヶ月半後には食べられるそうです。楽しみです。
0

庄内地区一斉防災訓練

11月17日(日)に庄内小学校を会場に庄内地区一斉防災訓練が行われました。
大規模地震の発生を想定して、市の防災課、消防署、地区の消防団、公民館、NTTなど様々に連携して行われました。
600食以上の炊き出しも婦人部と中学生ボランティアが作りました。
各ブースでは、防災に関する体験もできました。
災害はいつ起こるか分かりません。自助防災が大切だと言われています。
今回の一斉訓練は今後、多くの人たちにいかされていくことと思います。
0

庄内地区小中一貫教育研修会


今日は、庄内地区小中一貫教育研修会が庄内中学校で行われました。
6年生は、中学校に登校し、体育と音楽の授業を受けました。
午後からは、小学校と中学校の先生がペアになり庄内小学校と菓子野小学校は算数、乙房小学校は外国語活動を授業公開しました。
6年生の子ども達は、中学校の先生の専門的な指導を集中して受けていました。
その後、庄内4校の先生方で庄内の子ども達の9年間を見通した庄内ならではの教育について協議しました。
庄内地区の子ども達が中学校を卒業するときに十分な力を付けて旅立てるようにこれからも庄内地区4校でがんばっていきます。
0

教育実習研究授業

 
本日、教育実習生・上別府先生の道徳科の研究授業が行われました。
2週間の教育実習の集大成となる授業でした。落ち着いた様子で、子ども達一人一人を見つめるまなざしが印象的でした。子ども達も、上別府先生のがんばりに応え、たくさん発表していました。2週間という短い期間ですが、上別府先生と子ども達が良好で充実した時間を過ごした証です。
給食の時間には、校内放送で庄内小学校へお別れのあいさつをしてくださいました。それぞれの学年の子ども達と過ごした思い出を話してくださり、全員嬉しかったのではないでしょうか。上別府先生、ありがとうございました。
0

6年生体育の授業

 
今、6年生の体育の授業に小林高校の内之倉先生が来てくださっています。
県の事業の体育指導教諭の派遣を希望しました。
今回は、高学年になってくると苦手な子ども達が増えるマット運動の指導に入っていただいています。運動の特性や跳び前転のこつを丁寧に楽しく指導して下さいました。
0

明るい選挙書道展

  
本日、髙城生涯学習センターで開催された防火管理者講習会に行きました。
その会場のホールに先週の全校朝会で表彰された明るい選挙書道展の作品が展示されていました。
特選 1年 わごう ゆうとさん
銀賞 4年 ふじやま あいのさん
2人の作品が特別輝いて見えました。
中学生や高校生の入賞作品にも庄内小学校の先輩方の作品が多数ありました。
嬉しいことですね。
0

卒業式に向けて


卒業式に向けて校長先生が麦を植えられました。
麦は、航海に出る船乗りが必ず持って行く物の一つになっていたことから、学校を巣立つときに飾るはなむけの物とし庄内小学校では、数年前から歴代の校長先生が育てて下さっています。
0