学校の様子

学校の様子

3年生 5年生 理科の学習

 今日の3年生の理科と、5年生の理科は生き物の観察でした。
 3年生は、モンシロチョウの幼虫を卵から育てています。先週、大きな幼虫に育っており、「もうそろそろかな」と思っていたら、今週に入って4ひきの幼虫がサナギになりました。サナギを初めて見る子ども多く、興味深く観察していました。


 5年生は、メダカの卵を観察しました。双眼実体顕微鏡でメダカの受精卵を観察すると、小さな泡のようなものが2、3粒ありました。「毛みたいなものが生えている!」「つぶつぶがあるよ」など、顕微鏡で観察しなくてはわからないことがたくさん見えてきました。今後、この卵がどのように成長していくのか観察していきます。

1年生 「梅ちゃんを探せ!」

 一年生がグラウンドでアオバスクの梅ちゃんを探していました。
 よーく目を凝らして見ないと見つからない梅ちゃん。一生懸命上を見上げて梅ちゃんを探す1年生でした。さて、梅ちゃんは見つかったかな??

目指せ! あいさつ宮崎県1位!!

 梅北小は、あいさつ宮崎県1位を目指しています。
 子どもたちも、どんどんと大きな声であいさつができるようになっています。
 写真は、朝の登校後の様子です。今年度から、登校班同士であいさつをする取組を初めています。今日も朝から元気の良いあいさつが響きました。

待ってました! 久しぶりのくれよん号

 新型コロナウィルスの影響で中止となっていたくれよん号の訪問ですが、本日、約2ヶ月ぶりに梅北小に来てくれました。子どもたちは、大喜びでした。
 「3密」を避けるため、学年ごとに時間を区切って貸出をしました。
 日々すばらしい環境を整えてくださっている図書館サポーターの先生のおかげもあり、梅北小の子どもたちは、本がとても大好きです。来月のくれよん号の訪問も楽しみにしています。

5年生 おいしい米のひみつ

 5年生は、総合学習で、「米作り」を大きなテーマとして学習に取り組んでいます。
 今日はそれぞれの課題についての調べ学習を行いました。
 図書室をのぞいてみると、本からの情報を丁寧にまとめている5年生がいました。
 6月には、田植えの体験が予定されています。おいしい米作りのために、頑張っている5年生です。