トップページ

学校の様子

5月17日 不審者対応避難訓練

警察の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。

不審者が事務室前玄関から入ってきたという想定で、不審者を児童のところから遠ざけるように、男性職員で、必死で食い止めました。

最後は体育館に全員避難して、そこで、警察の方の話を聞きました。

今日の訓練の様子や、普段の不審者に遭遇した時の心構えなど、大切な話で、子ども達も真剣に聞いていました。

今回も、不審者の動きを止める難しさなど、たくさん学ぶことがありました。今度も、このような訓練をしっかり実施しながら、児童の安全管理に努めていきます。

5月16日 5時間目の様子

今日は、晴れていたものの風の強い1日でした。

音楽室では、5年生が「いつでもあの海は」という曲の合唱の練習をしていました。

ぞれぞれパートに分かれて、各自練習をしていましが、合わさると、きっと素敵なハーモニーになるのでしょう。

4年生教室では、あじさいの下絵をベースに水彩画の練習をしていました。

アジサイの花びら一枚一枚に塗るのですが、色の変化をもたせることで、本物らしく、雰囲気のある色彩になります。

 淡いタッチでぬることで、より鮮やかになります。

色のつくり方や配色、濃淡など、たくさんの基礎を学んだようでした。

5月14日 子どものための音楽会

5月14日、子どものための音楽に、今年めでたく安久小学校が招待校となり、6年生が参加しました。

どんな音楽だろうとワクワクしながらバスに乗り込みました。

出発です! 楽しみですね!

帰ってきて話を聞いてみると、一流のプロたちによるオーケストラの演奏で、とにかく素晴らしくて感動したようです!

残念ながら写真はないので、ニュースのリンクを貼っておきますので、是非ご覧ください!

 

子どものための音楽~ここらからどうぞ

 

5月14日 あいさつ運動

今週より、子供達の元気なあいさつが広がるように、登校班ごとに「あいさつ運動」が始まりました。

担当の登校班が正門に立って、登校してきた班と向き合って、元気なあいさつを交わします。

今朝は元気のいい声が響いていました。お互い声を掛け合うことで、あいさつの気持ちよさを実感してほしいです。

いつか「あいさつの安久小」と呼ばれるように頑張りたいです!

 

 

5月13日 体力テスト(6年)

5校時の体育館では、6年生方力テストをしていました。

内容は、立ち幅跳び、長座体前屈でした。

本校の課題は、県と同様、握力とソフトボール投げが課題です。

グーパー運動や、日常の外遊びを推進して、もっともっと体力を高めていきたいです。