令和4年度の学校の様子

2023年3月の記事一覧

俵踊り練習(2回目)

3月6日(月)の記事です。

4・5年生の俵踊り練習、2回目です。

隊形を組んで練習していきます。

入場から練習ですうまく間隔はとれているかな?

踊りの流れはほぼ身に付けてしまった4・5年生。

細かな動きを合わせていきます。

おととしの映像が役に立ちます先生の動きをよく見て…

踊りが身に付くと、動きもだんだんと大きくなりますね。

カッコよく踊ります動きもそろってきました

俵やうちわの使い方にも慣れてきたかな?

うまくキャッチできるかな?うちわもうまく使えるかな?

これまで2回、4時間の練習でほとんど習得できたようですよ。

お忙しい中で、指導に来てくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

5月の運動会で立派に踊りますよ!

乞うご期待!!

読み聞かせ、ありがとうございました。

3月6日(月)

今日は朝の読み聞かせ最終日でした。

今年は3名の方に読み聞かせをしていただきました。

最終日の今日は、子どもたちからお礼をしましたよ。

 

玄関や教室で感謝の気持ちをお伝えしました。

1年間ありがとうございました。感謝のお手紙です

本が好きになりました忙しい中ありがとうございました。

いつも楽しみにしていましたすてきな本を選んでくださいました

感謝の気持ちをカードやお手紙にしてお渡ししました。

そして本年度最後の読み聞かせをしていただきました。

3年生への読み聞かせです身を乗り出して聞いていますね

絵も楽しみですねお話に引き込まれます

1年生も読み聞かせ大好きです。次はどうなるのかな?

1年間、子どもたちと本をつないでくださいました。

楽しい時間をありがとうございました!!

お別れ遠足

3月3日(金)

温かい気持ちに包まれたお別れ集会を終え、

上米公園へのお別れ遠足に出発します。

移動するときの注意を確認します。1年生と6年生、手をつないで歩きます

1年生と6年生は手をつないで歩きます。

暖かい日でよかったですね。

お散歩日和です上米公園へ到着です

30分弱で到着しました。

早速、運営委員会主催の集会が始まります。

まずは6年生が出題する「◯✕クイズ」です。

ルールを説明します。よく聞いてください!6年生からの自分に関するクイズです

6年生が自分のことをクイズにして出題しますよ。

◯かな?✕かな?正解したぞ、やったぁ!

改めて6年生のことを詳しく知れましたね。

お次はオニごっこです。

オニは6年生、つかまえられるかな?

つかまえるぞー!ペアで手をつないで追いかけますよ

追いかける人は、ペアで手をつないで追いかけます。

待てーっ!あーっ、つかまっちゃったぁ

つかまった6年生もなんだかうれしそうですね。

そして、お弁当タイムです。

手洗いはしっかりね早く食べたいなぁ

ガブリ!会話もはずみますね

お腹いっぱいになったら、遊びましょう!

遊具がいっぱいあって楽しいなぁ一緒にすべり台

何度でも乗りたいなちょっと怖いけど、滑れるかな?

最後はちゃんとゴミ拾いです。

「来たときよりも美しく」大切ですね。

お菓子のゴミかな?ちっちゃいごみもちゃんと見つけたぞ

そして上米公園をあとにしました。

楽しかったね。安全に気を付けて帰りましたよ。

お天気もよく、たっぷり楽しむことができましたね。

6年生と過ごせるのは残り13日。

最後までまだまだ一緒に楽しみますよ。

お別れ集会

3月3日(金)

今日はお別れ遠足の日。

前半は体育館での「お別れ集会」でした。

各学年から6年生へ向けての感謝の出し物がありましたよ。

まずは1年生。

1年生から感謝のことばですありがとうの花を歌いました

かわいらしい歌を送りましたよ。

 

2年生です。

2年生からですメッセージカードをプレゼント

6年生へのメッセージカード、ちょっと照れくさそうに贈りました。

 

3年生です。

「心・技・体」チャレンジ何と腕相撲チャレンジ!

腕相撲のチャレンジにはびっくり!

 

4年生です。

この6年生は誰でしょう?4年生からのプレゼントです

6年生に関するクイズで盛り上がりましたよ。

 

5年生です。

5年生が盛り上げますよこのダンスは何でしょう?

クイズやダンスで楽しい時間を作ってくれました。

 

最後に6年生。

みんなありがとう!全員にメッセージカードのプレゼントです

在校生や先生方全員へメッセージカードをプレゼントしました。

 

学年ごとに工夫を凝らした出し物で、とっても楽しいひと時…。

はくしゅー!笑顔もいっぱいです

担任の先生も楽しそう全校からのメッセージです

「ありがとう」があふれる幸せな「お別れ集会」でした。

そして、この後、「お別れ遠足」へと続く…

卒業式の練習

2月28日(火)の記事です。

いよいよ2月も最終日。

あっという間に「逃げて」いきましたね。

 

そんな中、6年生が卒業式に向かって動き出しました。

第1回目の卒業式の練習です。

今日は、全体の流れをつかみました。

背筋を伸ばして座りましょう立ち方も大切ですよ

立ったり、座ったり、礼をしたり…

先生方のご指導を受けながら確認をしていきます。

がんばってほしいポイントは…退場も気を抜かないで

会場を出るところまでの流れをつかみました。

ここも見せ場の一つです最後まで堂々とできるかな?

まだまだ動きがぎこちないですが…。

これからの練習で、6年間の集大成が見せられることでしょう。

がんばれ6年生!

梶山の子どもについて語る会

2月24日(金)の記事です。

授業参観終了後、体育館で学校関係者評価委員会を行いました。

校長と教頭が今年度の学校の取り組みについて説明したあと、

学校関係者評価委員会です

評議員さんより評価をいただきました。

評価の結果については、後日ホームページで公開いたします。

 

その後、「梶山の子どもについて語る会」を開催しました。

地域の方にもお集まりいただきました。グループ別に協議をしました。

梶山小学校では令和5年度より「学校運営協議会」が発足します。

これは、地域全体で子どもたちを支えていく組織です。

 

その発足に先立ち、学校評議員さんを中心に、学校と地域で意見交換を行いました。

公民館や保育園、交通安全協会、PTA、教員…

熱心に協議をしてくださいましたこのような機会は久しぶりですね。

それぞれの立場からいろいろな意見を出してくださいました。

最後に、グループで出た意見の共有も行いましたよ。

たくさんの意見が出たようですあっという間に時間が過ぎました。

梶山小の少人数ならではのよさも出た半面…

大規模校へ進学する子どもたちのコミュニケーション能力を心配する声もありました。

 

学校を地域のコミュニティの場にして、

幅広い交流をとりながら地域全体で子どもたちを見守っていきたい。

 

そんな声が聞かれた「梶山の子どもについて語る会」となりました。

お忙しい中、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

俵踊りの練習

3月1日の記事です。

 

次年度(今年5月予定)の運動会に向けて「俵踊り」の練習が始まりました。

保存会の方を講師に迎え、4・5年生が学びます。

よろしくお願いします!俵踊り保存会の先生です

まずは動画を見て学びます。

まずは動画で学びます何だか難しそうだなぁ…

早速、講師の先生の踊りを見ながらまねをしてみます。

見よう見まねで踊ってみましょうあれ、そろってきたぞ…

ゆっくり、ちょっとずつ教えようかな…という先生方の心配をよそに

子どもたちはどんどん踊りを覚えていきます。

動画を見なおしたり、講師の先生に直接質問をしたり…

なるほど、こうやって腕を動かすのね講師の先生に直接質問です

ここでも、主体的に学ぶ姿が見られましたよ。

豆絞りやうちわなどの小道具の使い方も学びます。

たたみ方にもきまりがあるようですうちわもカッコよく使えるかな?

ダンスが得意な4・5年生。すごいスピードで習得していきます。

どんどん吸収していきます。2時間みっちりがんばりました。

2時間の練習時間で、大体の流れを覚えてしまいました。

講師の先生も習得の速さに驚かれていましたよ。

漢字大会

とうとう3月に入りましたね。

花粉が飛び交っていることを体で感じている今日この頃です…。

 

さて、けさの「がんばりタイム」は「漢字大会」でした。

学力アップの一環として、全校で取り組みました。

 

先生からテストが配られて、「よーい、始め!」

練習の成果を発揮してくださいね全集中!!

黙々と取り組んでいますよ…

しっかり書けているかな?うんうん、よく書けていますよ

静かな教室に鉛筆の音がひびきます…カツカツカツカツカツ…

まだまだ書けるぞあと少し…

手ごたえはどうだったかな?

あーつかれたぁ

学習した漢字をしっかり覚えて進級したいですね。

結果をお楽しみに!