日誌

学校からのお知らせ

運営・集会委員会

 

 

先日、市の精励賞の表彰があり、本校から善行部門に推薦していた運営・集会委員会の代表者が賞状を受け取ってきました。

運営・集会委員会は、代表委員会や児童集会など子どもたちの大切な話合いや集会の計画・進行を行う役割を受け持っています。

 

 

先週実施したお別れ集会もスムーズに進行してくれました。

 

 

 

また、全校で行う「サイレントバースデー」というゲームも面白おかしく、そして1年生にも分かりやすいようにやり方を説明してくれました。おかげでとても楽しい集会になったのは、記憶に新しいところです。

 

もちろん、運営・集会委員会だけではなく、たくさんの5・6年生が様々な委員会に属し、楽しく安全な学校生活が送れるようがんばってくれています。このような上級生の姿を見ながら、下級生のみんなも学年が上がったとき、よりよい山之口小となるよう努力してくれることと思います。

 

 

お別れ遠足

昨日ご紹介した通り、3月1日はお別れ集会の後、歩いて近くの飯起(いぼこり)公園に行きました。実は、前日の雨で地面がぬかるんでいて校内遠足になるのではないかと心配していました。しかし、当日は朝からとてもいい天気で、お別れ集会をした後だったら遊ぶのに問題ない程度には乾いているだろうということで、遠足が決行されました。

1年生は6年生と手をつないで公園まで歩きます。これまでも昼休みに遊んでもらったり、給食の配膳をしてもらったりと顔なじみの6年生といっしょに歩けてうれしかったことでしょう。

 

 

 

公園について、1時間ほど自由に遊んだ後はお弁当の時間です。いろいろな学年が集まってグループを作っているところもありました。

 

 

そして、この日はお弁当の日でもありました。

食べている様子を見に行くと、

「先生、このおにぎりはぼくが作ったんですよ。」

「私はいつもより1時間早く起きて、お母さんといっしょに作りました。」

など、子どもたちの報告が止まりません。それぞれに色合いや飾り付けを工夫していて、見て回るのが楽しかったです。

 

 

 

お弁当とおやつを食べて、お腹いっぱいになると、遊び再開。

学校にない遊具もあり、子どもたちは先を争うように群がっていました。

 

お別れ集会、お別れ遠足と充実した時間を過ごすことができたと思います。

 

 

お別れ集会

3月1日(金)にお別れ遠足があり、遠足に出かける前にお別れ集会を行いました。

 

 

 

 

まずは、1~3年から6年生にメッセージを送ります。

歌や感謝の言葉など、学年ごとに準備したことを発表しました。

おやおや、文字が左右逆から並んでいますが、これもご愛敬というところでしょうか。

 

 

4年生は、発表の後、色紙で作ったプレゼントを渡していました。

 

 

5年生は、趣向を凝らし、6年生に卒業認定クイズを出題しました。

ちょっと怪しいところもありましたが、6年生全員卒業を認定されました。

 

 

 

6年生は、各学年に贈る言葉を発表した後、これまで練習してきた「ジュピター」という曲を合奏してきれいな音色を体育館に響かせました。

 

 

最後に、全校児童で「サイレントバースデー」というゲームをしました。

しゃべらずに、ジェスチャーや指で誕生月を知らせ合い、自分と同じ誕生月の人を10人集めるというゲームです。

初めは誰に向かってジェスチャーしようか迷っている様子も見られましたが、まわりがどんどん仲間を見つけるのを見て、「よし、私も!」という感じで動きが活発になっていきました。

 

10人のグループができると、自己紹介の時間です。

「ぼくは、3年の〇〇です。誕生日は、24日です。」

「あー、私のお母さんといっしょだー!」

などと盛り上がっていました。

楽しい集会になりました。

 

明日は、この後行われた遠足の様子をご紹介します。

4年生の学習の様子

 4年生は、2月27日の火曜日に習字の学習を行いました。 今回は「わざ」という文字を書きました。学習のめあては、「ひらがなの折れや折り返しに気を付けながら書こう」です。「折れ」は、筆を一度止めて、進む方向を変えて書きます。「折り返し」は書いてきたところを少し戻るように書きます。このめあてを意識しながら子ども達は集中して書くことができました。ひらがなのやわらかい感じがよく表されています。4年生での習字の学習はあと1回となりました。次の習字の時間も素敵な文字を書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科では、「水のすがた」の学習をしています。

今週の授業では、「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか。」という学習問題のもと、ビーカーにいれた水を氷で冷やし、2分ごとに水温をはかり、記録係が記録をしていました。

 

 実験の時の子どもたちの表情は真剣そのものです。他のグループの様子が気になる子もいたようです。

 途中で試験管の中の水が凍り始めて、驚きの声をあげている子もいました。

  

  

  

 「次はこうなるんじゃない?」 「いや、こうでしょ。」など、子どもたちから活発に意見が出ていました。

 5年生に向けて、授業への取り組みも素晴らしく成長してきました。

学校運営協議会

2/29(木)に本年度最後の学校運営協議会を実施しました。

学校運営協議会は、ご存じの通り、学校の応援団とも言える頼もしい存在です。

 

 

 

今回は、まず、授業の様子を参観していただきました。

授業に楽しそうに取り組む子どもたちの様子をやさしく見守ってくださいました。

また、掲示物をご覧になり、

「今の版画はカラフルですね。自分たちが子どもの頃は、インクは黒が当たり前だったような・・・。」

「これは、青井岳に遠足に行ったときの様子ですね。写真がたくさん貼ってあって分かりやすいなあ。」

などと、いろいろな感想をもたれたようです。

 

20分程度の参観の後、話合いを行いました。

本年度最後の話合いなので、内容は本年度の反省と来年度に向けての展望が中心でした。

新型コロナの5類移行を受け、再開できた地域の活動への児童の参加が見られたこと、今後どのように地域と学校、児童、保護者が腕を組んで活動していくか考えていかねばならないことなど、真剣に話し合いました。

 

 

話合いの中で、

「そういえば、大谷選手が全国の小学校に贈ったというグローブは、活用されていますか?」

という話題が出たので、

「6年生から順に使っています。3年生までは使っていましたね。あとでお見せします。」

と答えました。

会が終了すると同時に、校長先生が持ってくると、

「おー、これは小さくて自分の手にははまらんなあ。」

「私には、ぴったりですよ。」

などと盛り上がっていました。

大谷選手の結婚が報道され、思いがけずタイムリーな話題となりました。

 

学校運営協議会の委員さんには、1年間お世話になりました。

ありがとうございました。

 

参観日(高学年)と版画

5・6年の参観日の様子です。

 

〈5年生〉

 

 

5年生は、年間を通してSDG’sと関わりのある学習をしてきました。

今回の発表は、そのまとめとも言えるものでした。学習を進める中で、市内の企業もいろいろな取組をしていることに気付き、より詳しく調べている班もありました。

 

 

版画の作品(5年生)

 

〈6年生〉

6年生は、卒業まであと少し。「感謝」をテーマにして体育館で発表を行いました。

いろいろな楽器を使った曲の演奏は、さすが6年生と思わせるものでした。

 

 

 

 

後半では、タブレット端末で作成した、6年間の感謝の思いや卒業に向けての今の気持ちなどを保護者といっしょに見るという活動を行いました。

「1年生の頃は...」

「2年生の思い出は...」

「3年生で病気になったときは...」

と思い出しながら、

「あー、そういえばそんなこともあったね。」

など、会話する姿も見られました。

 

最後は、

「これまでありがとうございました。中学校でもいろいろお世話になると思います。よろしくお願いします。」

という声が体育館に響きました。

 

 

版画の作品(6年生)

 

参観日(中学年)と版画

今回は、参観日の中学年の様子です。

 

〈3年生〉

 

社会科の学習を基にしたクイズの様子です。

自信があるのでみんな答えたくて、

「はい。」

「ぼくに当てて。」

と、にぎやかでした。

 

縄跳びの発表では、保護者のリクエストした技にもチャレンジしていました。

 

 

国語科で学習したことわざや、社会科で学習した消防についてなど、いろいろな分野の問題が準備されていました。

 

 

版画の作品(3年生)

 

〈4年生〉

4年生は「2分の1成人式」ということで、将来の夢について発表していました。

 

 

将来なりたい職業とその職業に就くためにどのような勉強をしていけばよいのか、どのような資格が必要なのかなど調べていました。

「ほお、そうなのか。」

と思うような資格があったりして、勉強させられました。

 

 

版画の作品(4年生)

参観日(低学年)と版画

先週行われた参観日の様子と版画作品の一部をご紹介します。

 

〈1年生〉

プログラムは、上の写真の通りです。

 

 

漢字グループの様子です。

一人の子が黒板に貼られた漢字から問題を選び、もう一人の子が詠み方を答えるという形式でした。

 

発表する子以外は、椅子に座ってじっと見ていました。

 

「わたしたちの発表はいかがでしたか。」

「小学校に入学していたくさんのことを勉強してきました。」

「2年生になってもがんばります。」

 

 

版画の作品(1年生)

 

 

〈2年生〉

 

 

グループに分かれて発表していましたが、上の写真は運動関係の発表の様子です。

縄跳び(前跳び、かけ足跳び、あやとび、二重跳び)、マット運動(前転、ブリッジ、側転)などでいろいろな技が見られました。

 

 

全員による鍵盤ハーモニカの演奏も上手でした。

「最後まで見てくださってありがとうございました。」

 

終わったあとは、緊張が解けてリラックスしていました。

 

  

版画の作品(2年生)

野球しようぜ!

3学期の始業式に世界で活躍する大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが紹介されました。6年生から順に使用してきて、ついに3年生の順番です。

グローブを使うのは今回が初めてという児童がほとんどで、

「どっちの手に付けるの?」

「どうやってはめるの?」

と、少々困惑気味の児童もちらほら。

ペアを作ってキャッチボール開始です。

「うまく捕れない!」

「やった!捕れた!!」

児童の声が響きます。

グローブにたくさん触れてほしいので、一人一人の使う時間をたっぷり取っています。

次回の学習で全員が使えると思います。

大谷選手が願っているように、この取組で野球に興味をもつ児童が増えるといいですね。

版画にチャレンジ

今日は、本年度最後の参観日でした。

各学級とも教室の掲示物等の準備をがんばっていました。

この時期の図工の掲示作品と言えば、版画です。多くの学年が2学期から取り組んでいました。

 

仕上げの段階に入っている1年生の様子です。紙に直接描く活動はこれまで何度もやっていますが、版に色を付けて紙に写し取るという作業は初めての経験かもしれません。

 

 

インクを版に付けるのは先生にお任せ。子どもたちは白い紙にいろいろな色が付いていくのをうれしそうに見ていました。

 

 

 

色が付いた版を新聞紙の上に置いて、その上から画用紙を重ねます。そして、上からゴシゴシこすると...

 

こんな感じになりました。まだ完成ではありませんが、子どもたちは大興奮。この後、それぞれ絵の具でまわりに模様を描いていました。

さて、最終的にはどんな作品になったのでしょうか。

きっと授業参観に来てくださった保護者の皆さんも喜んでいただけるような1年生らしい版画が仕上がったことでしょう。

 

参観日の様子と合わせて、他の学年の版画も来週ご紹介します。