日誌

学校からのお知らせ

参観日(低学年)と版画

先週行われた参観日の様子と版画作品の一部をご紹介します。

 

〈1年生〉

プログラムは、上の写真の通りです。

 

 

漢字グループの様子です。

一人の子が黒板に貼られた漢字から問題を選び、もう一人の子が詠み方を答えるという形式でした。

 

発表する子以外は、椅子に座ってじっと見ていました。

 

「わたしたちの発表はいかがでしたか。」

「小学校に入学していたくさんのことを勉強してきました。」

「2年生になってもがんばります。」

 

 

版画の作品(1年生)

 

 

〈2年生〉

 

 

グループに分かれて発表していましたが、上の写真は運動関係の発表の様子です。

縄跳び(前跳び、かけ足跳び、あやとび、二重跳び)、マット運動(前転、ブリッジ、側転)などでいろいろな技が見られました。

 

 

全員による鍵盤ハーモニカの演奏も上手でした。

「最後まで見てくださってありがとうございました。」

 

終わったあとは、緊張が解けてリラックスしていました。

 

  

版画の作品(2年生)

野球しようぜ!

3学期の始業式に世界で活躍する大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが紹介されました。6年生から順に使用してきて、ついに3年生の順番です。

グローブを使うのは今回が初めてという児童がほとんどで、

「どっちの手に付けるの?」

「どうやってはめるの?」

と、少々困惑気味の児童もちらほら。

ペアを作ってキャッチボール開始です。

「うまく捕れない!」

「やった!捕れた!!」

児童の声が響きます。

グローブにたくさん触れてほしいので、一人一人の使う時間をたっぷり取っています。

次回の学習で全員が使えると思います。

大谷選手が願っているように、この取組で野球に興味をもつ児童が増えるといいですね。

版画にチャレンジ

今日は、本年度最後の参観日でした。

各学級とも教室の掲示物等の準備をがんばっていました。

この時期の図工の掲示作品と言えば、版画です。多くの学年が2学期から取り組んでいました。

 

仕上げの段階に入っている1年生の様子です。紙に直接描く活動はこれまで何度もやっていますが、版に色を付けて紙に写し取るという作業は初めての経験かもしれません。

 

 

インクを版に付けるのは先生にお任せ。子どもたちは白い紙にいろいろな色が付いていくのをうれしそうに見ていました。

 

 

 

色が付いた版を新聞紙の上に置いて、その上から画用紙を重ねます。そして、上からゴシゴシこすると...

 

こんな感じになりました。まだ完成ではありませんが、子どもたちは大興奮。この後、それぞれ絵の具でまわりに模様を描いていました。

さて、最終的にはどんな作品になったのでしょうか。

きっと授業参観に来てくださった保護者の皆さんも喜んでいただけるような1年生らしい版画が仕上がったことでしょう。

 

参観日の様子と合わせて、他の学年の版画も来週ご紹介します。

バスケットボール

5年生、6年生のバスケットボールの様子をご紹介します。

 

 

まずは、5年生の様子です。これまでに数時間ドリブルやパス、シュートの練習をした上で、ゲーム形式での実践練習をしていました。

 

 

 

 

オフェンスもディフェンスもなかなか様になっています。さあ、シュートは決まったのでしょうか。

 

  

 

別の日にがんばっていた6年生の様子です。

ルールは少しゆるめで、トラベリングは無し。だからといってボールを持って走り回る子はいません。

「こっちにパスー。」

「よし、シュート。」

という声が響きます。

「入ってー!」

「入らないでー。」

という心の声も聞こえてくるような気がします。

元気に走り回って、いい汗をかきました。

満足げな子どもたちでした。

糸電話

3年生が紙コップを持って階段を下りてきました。

そして、そのまま運動場に移動して糸電話を始めました。

(今回は、遠いところからの写真が多いです。)

 

 

 

 

紙コップに付けた糸を延ばして口に当てたり耳に当てたりしています。中には、3人で2つの糸電話を使い、一人が中継役をしている様子なども見られました。

 

 

随分近いところでやり取りをしている子たちもいます。発した声が直接聞こえそうですが、大丈夫でしょうか。もしかしたら糸の震えを手で感じようとしているのでしょうか。

 

  

うーん、なんだか糸が絡んでいるような・・・うまくほどけるかな。

 

 

最後には、先生がかなり長い糸を付けた糸電話を持って登場しました。

運動場の対角線(約40m)に立ち、通信しています。

何を勘違いしたのか、紙コップを口にして大声で先生に話しかけて、

「それでは、直接声が届くから糸電話の意味がないよ。」

と言われているのを見て、何だかかわいく思えました。

 

長い長い糸電話。果たして声はうまく届いたのでしょうか。