日誌

2022年6月の記事一覧

梅雨が明けて

6月27日(月)に梅雨が明けました。昨年より2週間早かったようです。梅雨入りが遅かったのに、あっという間の梅雨明けでした。うれしいような気もしますが、今後は熱中症対策をしっかりしていく必要があります。ともあれ子どもたちは大喜び。昼休みは、運動場でサッカーやドッジボールをする姿が見られました。

  

 

花壇では、植物もぐんぐん大きくなっています。

【6月12日】 ヒマワリの草丈が30cmくらい

           ↓

【6月17日】 ヒマワリは50cmくらいでしょうか。

           ↓

 

【6月28日】 子どもたちと比べるとわかりますが、あっという間にヒマワリは1mを超えました。これからどこまで伸びるのでしょう。いつの間にかマリーゴールドは花を咲かせています。これからは、草抜きも大忙しです。

 

  

ちなみにこの日の夕方見られた立派な入道雲です。空もすっかり夏気分。

 

 

生き物仲良し大作戦 調べ学習奮闘中 ~2年生~

 子ども達の心を虜にしてしまうのが昆虫‼
 2年生が今、生活科で行っている学習は「生きものなかよし大作戦」です。「夏には、どんな昆虫がいるのか」「どんな所に住んでいるのか」「食べ物は何か」等を調べて、実際に虫を探します。そして、大切に飼い、命の大切さや自然の有り難さを学びます。
 先日も、ミニトマトの上にいたカミキリムシを、上手に手で握り、眼をキラキラ輝かせながら「先生~っ‼」と持ってきました。その後、学級全体で、実物投影機で拡大したカミキリムシの様子を観察しました。
 大切に昆虫を育てられるように、調べ学習を頑張ります‼

 

【バッタチーム】

【カブトムシチーム】

【チョウチョチーム】

【カミキリムシチーム】

【テントウムシチーム】

【ダンゴムシチーム】

各学年・学級の作品や校内掲示物

校内には、各学年・学級で作成した作品や掲示物が飾ってあります。

 

 

【1年生の作品】

 粘土を平たく伸ばしたり棒状にしたり丸めたりして、平面的に表現したり立体的に組み立てたりしています。

 

 

 

【2年生の作品】

 紙粘土に好きな絵の具を混ぜて作りたいものに合う色を作ってから整形しています。紙粘土には磁石が埋め込んであって、黒板等にくっつくようになっています。家に持ち帰って壁に飾るのもいいですね。

 

 

 

【3年生の作品】

 3年生の作品は、フォトフレーム風になっています。これもカラフルで、見栄えがします。中には、自分の名前を紙粘土で作っている子もいます。中にどんな写真を入れるのでしょうか。ずっと飾っておけそうですね。

 

まだまだたくさんの作品や掲示物があります。少しずつ紹介しますので、お楽しみに!

6月の参観日

24日(金)は参観日でした。まだ廊下からの授業参観という形ですが、家の人が来られるというだけで子どもたちのやる気が違ってきます。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は遠くからの撮影で表情がわかりにくいですが、国語、算数、社会、体育、道徳、学級活動といろいろな教科等にまたがって、学年・学級ごとに取り組んでいました。

多数の保護者の方々に参観していただき、ありがとうございました。

 

好条件下の田植え

6/22(水)に5年生が田植えをしました。毎日の様に天気予報をチェックし、やきもきしながら当日を迎えました。子どもたちのやる気が通じたのかとてもいい天気で、逆に熱中症が心配なくらいでした。

 

     

  

最初の1時間で半分程度まで進みました。この頃は子どもたちもまだまだ余裕がありました。植えた稲の列もきれいに揃っています。稲の苗を小分けして子どもたちに投げ渡してくださる保護者の皆さんが重要なサポーターです。

 

  

  

給水・休憩を挟んで後半の活動開始です。松山さんや数名の保護者もいっしょに植えてくださいました。

 

  

終了間際、この頃には、子どもたちも随分体力を消耗したようで、泥に足を取られてころんだりそのあおりを受けたりで服もご覧の有様です。

 

   

きれいに並べて植えるには、基準線が大切です。JAの方がしっかり基準線を示してくださっています。松山さんは作業途中にも細かな説明をしながら子どもたちの活動を支えてくださいます。

 

  

ようやく田植えが終わりました。

「みんなよく頑張りました。今年もいいもち米がたくさん実るでしょう。」と話をしてくださる松山さん。

JA職員・青年部の皆さん、保護者の方々、松山さん御夫婦と今回もたくさんの方に御協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

「ああ、疲れたー。」「泥だらけだ。」と言いながらも、自分たちが苗を植えた田んぼを見て満足げな子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

4年 つないで、組んで、すてきな形

 4年生は、図工で「つないで、組んで、すてきな形」という学習をしました。紙ひもを編んで、オリジナルのかごを作りました。

  

  

 上手に組むのに苦戦しながらも、工夫して、素敵なかごを作っていました♪

  

 作ったかごは、自分たちに写真にとり、その写真を友達と見せ合いました。友達の作品の良いところを、コメントという機能を使って、パソコンを使って伝え合いました。友達から、作品の良いところを認めてもらい、とてもうれしそうでした。

 

 

田植えの練習

5年生は、「米作り」を1年間のテーマとして、総合的な学習の時間の活動を実施しています。

 

  

 

  

 

  

 数日水につけておいた米の種籾を、6月初めに苗箱に撒きました。全体にまんべんなく撒いた後、上から少し土をかぶせました。JA職員及び青年部、学校支援ボランティアの方たちに手順やこつを教えていただき、保護者の皆さんに見守られながら活動しました。

 

  

2週間もたつと、ぐんぐん伸びて立派な苗がたくさんできました。  

 

  

そして、いよいよ田植えの日が近付いてきました。初めての経験だという子もたくさんいるので、スーパーボランティアの松山さん夫婦が手ほどきに来てくださいました。

「苗は5本くらいずつちぎって植えます。」「こんなふうに指先を揃えて田んぼに突き刺すように植えないと、浮いてしまってうまく育ちませんよ。」など、ていねいに説明しながらお手本を見せてくださいます。

 

  

 

  

 

   

「先生、これくらいですか?」「ちょっと多いですか?」「このくらいでいいんですよね!」なかなか慎重な子どもたちです。

 

  

この日植える予定はありませんでしたが、田んぼの様子を見に行きました。松山さんがきれいに整備してくださっていました。

「ここに植えるんだ!」「ジャンボタニシがいる!あれは稲を食べてしまうんですよね。とってしまわないと・・・。」今にもそのまま田んぼに飛び込んでしまいそうな勢いの子どもたち。

田植えが楽しみです。松山さん、今回もありがとうございました。

 

総合的な学習の時間(4年) ~山之口をきれいにしよう~

 17日(金)の1校時、4年生は総合的な学習の時間で、テーマ「山之口をきれいにしよう」をもとに、これまで地域の清掃活動など取り組んできたことや活動を通して分かったこと・感じたことなどについてにまとめました。
 みんなで学習成果を共有するために、発表資料を一人一台端末のプレゼン機能を使って聴く人にとって分かりやすくなるよう工夫しながら作成していました。同時にいつでも誰でも見てもらえるように画用紙にもポイントを絞ってまとめました。

  

  

  

 2学期には、都城市教育委員会主催のプレゼンコンテストも予定されています。子どもたちが、日ごろの学習成果を発揮してくれることを楽しみにしています。

学習の様子

梅雨に入り、暗い空とにらめっこ。子どもたちは外に出られない日が多いです。それでも、室内で様々な活動をしながら楽しそうに過ごしています。今日は普段の学習の様子をご覧ください。

 

   

 

相変わらず元気いっぱいの1年生。算数は、引き算の学習に入りました。3枚目の写真は、黒板にサクランボみたいな絵が描いてあります。「8は、7といくつかな。」と、〇を数えたりしながら考えています。

 

 

 

 

2年生は、友達の呼び方について話し合っています。「どんな言い方をすると友達は気持ちいいかな。」と尋ねられて、「呼び捨ては嫌だけど、〇〇ちゃんだと保育園みたいだから、〇〇さんがいいです。」などたくさんの意見が出ていました。

 

  

5年生は、音楽の時間です。前半は、曲の鑑賞です。聴いた曲の様子をどう表現するか考えています。「川の流れのようにゆるやか」など、何かに例えて表現するところはさすが高学年です。

後半は、リズム打ちの練習です。4分音符や8分音符のような細かい音符に合わせて手をたたくのはなかなか難しいです。さらに、次の時間は数人がそれぞれリズムを考え、音を重ねてみるようです。

JRC登録式

 16日(木)、JRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年度と同様に放送での登録式となりました。式では、教頭先生からJRCについて話があった後、運営集会委員会の代表児童が「誓いの言葉」を読み上げました。

  

  

  

 登録式の後には、新たにJRCの一員となる1年生全員に、校長先生よりJRCバッジの贈呈がありました。

  

  
 山之口小の子どもたちには、さらに「気付き」「考え」、身近なことから「行動」してくれることを願っています。