日誌

2023年5月の記事一覧

体育の様子

先週、体力テストを実施しました。

その体力テストに向けての練習だったのでしょうか。4月から5月上旬にかけて、体育の時間に元気に走り回る子どもたちの姿が見られたので、ご紹介します。

 

 

 

1年生は、元気に鬼ごっこをしていました。相手の動きを見て方向転換をして逃げるなど体力向上のためには有効です。鬼ごっこの後は徒走の練習をしていました。

 

 

2年生は、子増やし鬼をしていました。初めは鬼が少ないのですが、鬼に捕まった子もどんどん鬼になっていくので後半は逃げるのが大変です。

 

 

 

 

4年生はリレーをしています。

「もう少しだー、がんばれー。」

「はー、疲れた。」

「あっ、バトン落としちゃったー。」

「やったー、勝ったー。」

いろいろな声が聞こえてくるようです。

 

 

 

4年生は、早く帰る1年生を横目に徒走の練習もがんばっていました。力強くスタートして50mを全力で走ります。ゴールでは、先生がタイムを計っているので、少しでも記録を伸ばそうとみんな一生懸命でした。

 

さあ、練習の成果は如何に。

体力テストの様子も近いうちにご紹介する予定です。 

 

 

花の植え替え

5月に入り、随分温かくなってきました。

そろそろ花の植え替えの時期です。

 

 

 

 

2年生は、たくさんある花鉢から自分のものを探します。

「先生、まだ花が咲いています。」「根っこの土は全部取るんですか?」「ちょっと腐れかかっているのもあるよ。」「なんだかかわいそう。」

子どもたちの素直な感想です。しかし、今のうちに植え替えないと夏の花がしっかり育ちません。

納得した子どもたちは、次の花のためにたわしを使って空になった花鉢をゴシゴシきれいにこすっていました。

 

 

 

 

活発な3年生。2年生と同じように休みなく働きます。鉢から花を抜いて、しっかり土を落とします。手際がいいですね。

 

 

 

みんなが抜いた花を一輪車に乗せて運ぶ子がいます。山盛りだけどバランスよく上手に運んでいました。

「次は、花壇を耕すぞ」といった感じで、スコップを握る子もいます。花鉢をきれいに洗う子もいます。

分担していろいろな作業をこなしていきます。頼もしい3年生です。

 

 

 

たくさんもらったよ

1年生が入学して1か月以上経ちました。随分、学校生活に慣れ、小学生らしくなった気がします。

 

 

 

さて、4月に1年生に学校支援ボランティアの松元様からプレゼントをいただいていました。これまでも雑巾を縫って寄付されたり、児童への読み聞かせに来られたりといろいろお世話になっている方です。

 

 

読み聞かせの際に松元様の紹介を兼ねてお渡ししようとも考えたのですが、1年の読み聞かせに来られるのが7月ということで間が開きすぎるので担任から一人一人に手渡しました。

上の写真は、1組の子たちの様子です。順番を待つ子たちはそわそわしています。

 

 

 

もらった子は、何が入っているか熱心に見ています。

「ねえ、何が入ってた?」「あっ、かぶとが入ってる。」

 

 

 

2組の様子です。初めこそ席に着いてじっと見ていましたが、やはり友だちのも気になるようで、

「あれ、ぼくのと色が違うね。」「手紙が入ってるね。」など意見交換会が行われていました。

 

「袋を開けると、なくなったり友だちのと間違えたりするといけないから持って帰って、家の人とゆっくり見てください。」

という担任の先生の声に、「はーい。」と元気に答えていました。

思わぬプレゼントにみんなニコニコ。満面の笑顔でした。

 

1年生全員分(40個以上)準備するのは大変だったと思います。愛情のこもったプレゼント、ありがとうございました。

 

体力テストを頑張っています

 5月10日、3時間目の体育の時間に、3・4年生合同でシャトルランを行いました。まず始めに、整列です。素早く並ぶことができました。4年生は、3年生のお世話係です。「よろしくお願いします。」

とお互い元気よく挨拶をすることができました。

 

 準備体操の後、まずは3年生から走ります。次に、4年生・・・。

 昨年の記録を上回ることができるよう、皆張り切っていました。

「○○さん、がんばれ。」「まだまだ、いけるよ。」と、たくさんの応援の声が体育館中に広がりました。みんなの

応援が力になります。走り終わった後の子ども達の笑顔がとても素敵でした。

 明日12日金曜日は、全校縦割りでの体力テストが行われます。ベストを尽くして、自分のめあてを達成しほしい

と思います。がんばろう!山小っ子達!

 

 

朝のあいさつ運動

山之口地区の4小中学校では、時期をそろえて朝のあいさつ運動を実施しています。各小学校に卒業生が来てくれて校門の前で小学生に声をかけてくれます。

 

 

 

今年度最初のあいさつ運動の日です。整列してあいさつをしてくれる中学生を見て、小学生にも心地よい緊張感が漂っています。

小学生の目線までしゃがんで声をかけてくれている中学生もいます。さすがですね。

 

 

 

道路を横断するときは、いつも通り見守り隊の方が横断機を掲げてサポートしてくださっていました。

「渡るときはしっかり手を挙げて!」

という声に小学生は反応できているでしょうか。

 

 

6年生の数名は交通安全ののぼり旗を持って立ち、あいさつ運動をアピールしています。今年、山之口安全協会から新たに4本ののぼり旗をいただきました。いろいろな方から様々な形で助けていただいていることを感じるあいさつ運動でした。

 

 

30分ほどあいさつ運動をして中学生は学校に帰って行きました。安全に気を付けて帰ってください。

わざわざ山之口小まで来てくれてありがとうございました。

楽しい外国語活動

 

 今日は、4年生みんながいつも楽しみにしている外国語活動の時間でした。

ALTのタイワン先生と一緒に歌を歌ったり、好きなスポーツを紹介し合ったりして

楽しく学習することができました。

 

 

 

下の4枚の写真は、4月の5年生の活動の様子です。

活動内容は、ALTの先生が身振り手振りを交えながら英語で説明します。子どもたちがよくわかっていないと感じたときは担任の先生が補足します。ALTの先生の説明を聞いて理解してほしいので、担任の先生は説明しすぎないよう心がけています。

子どもたちは少しずつ英語の表現に慣れ、何となくALTの先生が言われていることを理解できるようになっていきます。

「『〇〇してください。』って言ってるんじゃない?」

「この前は、〇〇したから、今度は、▢▢するんだと思うよ。」

子どもたちの聴く能力、そして想像力、推察力には感心させられます。

 

 

 

1年生を歓迎する会

先週、1年生を歓迎する会を運営委員会が催してくれました。

 

 

業前の時間を使っての活動です。15分しかありませんが、開始時刻には全員勢揃い。活動内容は、「じゃんけん列車」です。

まず、運営委員会の説明を聞きます。

「じゃんけんをする前に、学年がばらばらになるよう広がりましょう。」

 「最初は、必ず他の学年の人とじゃんけんしましょう。」

「じゃんけんに負けたら、勝った人の肩に手を置いてつながりましょう。」

など、いろいろな人と楽しめるようなルールになっていました。

ルールが分かったら、早速やってみます。

 

 

1年生も遠慮せずに自分から高学年の子とじゃんけんをしていきます。でも、何だかすでに高学年の後ろにつながってしまっているような・・・。

 

 

 

 

いやいやよく見ると、下学年が上学年を引き連れている列もあるようです。高学年が少ししゃがんであげている列もあれば、低学年が高学年の腰をつかんでいる列もあります。

 

 

しばらくすると、チャンピオンが決まりました。チャンピン、ちょっと恥ずかしそうです。しかし、じゃんけんに勝ちまくって後ろに46人も引き連れていました。

時間があったので、2回戦まで行いました。何だかチャンピオンよりチャンピオンの後ろにつながっていた子たちのほうが大喜びしていました。

 

「みんなとても楽しく活動していたので、見ていた先生たちも楽しい気持ちになりました。これからもいろいろな学年の人と仲良くして、明るく楽しい山之口小にしていきましょう。」

 

 

 

社会科の学習(4年生)

 4年生の社会科では、「くらしをささえる水」という学習をしています。

今週は、学校にある蛇口の数をみんなで数える活動を行いました。

まず最初に、クラスで予想を立ててみると・・・

50~70個と答える子が過半数でした。

しかし実際に数えてみると、予想とは違い、多くの蛇口が校内にはありました。

校舎内だけではなく、外にもたくさんありました。

子ども達から、「先生!ここもですか?」と尋ねられたのは靴箱にあった蛇口や多目的トイレの手洗い場です。

「水が出るところは全部だよ。」と答えると必死になって数えていました。

みんなで数えた結果、山之口小には、約160個の蛇口がありました。

子ども達から、「1ケ月にどれくらい水を使っているんだろう。」「1ケ月の水道料金はいくらだろう。」という疑問がでてきました。

これから、この答えを見つけていくとともに、家庭での水の使われ方や水がどこからやってくるのかということを学習していきます。

春真っ盛り

 

昨年の台風で大きな被害を受けたイチョウなどの木もめげずに新しい葉をつけ、学校が青々としてきました。

他にも春らしいところがいっぱいです。子どもたちの学習でも春探しが行われていました。

 

 

2年生の様子です。タブレットを持ってあっちこっち歩き回っています。花がたくさん咲いているので、きっと虫が集まってきていることでしょう。

 

 

 

別の日には、3年生も同じように歩き回っていました。タイヤの間をのぞき込んだり、木の幹に空いた穴を探ったりしてどんな春を見つけたのでしょう。

 

 

 

2年生と少し違うのは、虫眼鏡を使っていることです。また、タブレットでなく、プリントに自分の見つけたものを記録しているところも違います。見たものを自分なりにスケッチすることで、新たな発見があるのかもしれません。

先生が見ているものにはみんな興味があるようで、どんどん集まってきました。

先生が、

「何だ、これ?」

と言うと、

「何ですか、私にも見せてください。」

と大騒ぎ。

キャベツの葉についている小さなもの。これは、今後の学習につながります。

「たくさんついています。」「取っていいですか?」「これ、たまごですよね。」「見たことあります。」

さあ、子どもたちの関心が高まってきました。

次の理科の授業も盛り上がることでしょう。