学校ニュース

学校ニュース

統合型校務支援システムのモデル校研修

 宮崎県では、令和3年度から県下公立学校一斉に「統合型校務支援システム」の導入を計画しています。
 「教職員の働き方改革」の一方策として「統合型校務支援システム」を導入し、教職員の事務負担等の軽減を図ることができれば、ゆとりが生まれ、教職員の主たる職務である、教材研究や授業準備、子どもに向き合う時間等が確保され、結果として教育の質の維持・向上につながると思われます。
 本校は、本年度後半からそのモデル校に指定されました。
 早速、8日(火)と本日11日(金)、福岡のシステム開発担当の方とリモートでつなぎ、そのシステム内容についての研修を行いました。
 ◎8日(火)の研修の様子
  
  
 ◎11日(金)の研修の様子
  
  
0

今日は「学年部別体育学習発表会」の予行練習でした!

 今日は少し天候が心配されましたが、朝から晴れ、今月20日(日)午前開催予定の「学年部別体育学習発表会」の予行練習を無事行うことができました。
 本年度は感染症予防対策として、可能な限りの「密」を避けるよう、例年の「秋季大運動会」を「学年部別体育学習発表会」と名称もかえて、午前中、低・中・高学年部別に1時間程度ずつ運動場に出て、競技・演技(徒競走・学年選抜リレー・表現)を発表します。
 御家族の皆様も、可能な限り密を避けるため、お子様の学年部(低・中・高)の発表時間のみの観覧となりますので、御協力をよろしくお願いいたします。今日の予行練習は、ほぼ予定していた時間通りに進行しました。
 子供達も意識して前後左右の間をとり密を避け、また徒競走後の手洗い、団ではスプレー消毒などに気を付けながらの予行練習の半日となりました。
 20日(日)当日も、今日のように天気に恵まれることを願っています。
   
  
  
  
  
0

兵児(へこ)踊り練習【第4学年】

 今月20日(日)の「学年部別体育学習発表会」に向けて、各学年(部)で練習が盛り上がってきました。
 7月にもこのホームページでお知らせしましたが、4年生は表現活動として、伝統的な郷土芸能である「兵児踊り」を披露します。
 先日も、保存会の方々が指導にお見えになりました。本番まであと数回、直接指導をしていただきます。保存会の皆様、本当にありがとうございます。
 なお、下の添付データ(「0904小林小4年兵児踊り練習.pdf」)は、市社会教育課のKSSVC(こばやし・スクールサポート・ボランティアセンター)作成の写真資料です。
 KSSVCの皆様、撮影及び資料のご提供、ありがとうございました。

 ◎ 添付データ(写真)↓↓↓↓↓↓↓↓(※下の青文字をクリックしてください!)
   0904小林小4年兵児踊り練習.pdf  
0

台風通過後の後片付けをしました(台風一過)!

 大型台風10号が日・月に九州西海上を北上し、小林市も大荒れの2日間でしたが、皆様の所では大きな被害はなかったでしょうか。九州内を中心に被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 学校は、校庭や運動場の木々の枝・葉が落ち、散乱した状態でしたが、人や施設等の被害もなく、その点ではほっと一安心でした。
 台風が過ぎ去った昨日は職員で、登校再開となった今日は、朝から職員や高学年の子供達を中心に、残っていた枝・葉を片付けました。
 朝から率先して清掃活動・後片付けに加わった皆さん、ありがとうございました。
  
  
0

9月7日(月)は臨時休校です!

  台風10号の接近に伴う7日(月)の対応について[お知らせ] 

 報道等で御承知のとおり、非常に強い勢力の台風10号が、9月6日(日)から7日(月)にかけて、九州に接近、または上陸する予報となっております。
 そこで、子供達の安全を第一に考え、市内小中学校統一して、7日(月)は臨時休校となりますのでお知らせいたします。
 なお、万一、天候が回復した場合でも、月曜日は休校となります。

 また、次のことを御家庭でも御確認、御指導ください。
 ★ 増水した河川や、道路の側溝近くには、近づかない。
 ★ 切れてぶら下がっている電線には絶対触らない。
 ★ 風雨が強いときには、外を出歩かない。
 ★ 翌日登校する際は、危険箇所に十分注意する。(がけ崩れ、道路陥没、木の倒れ、電線の垂れ など)    等

(給食献立の変更)
 7日(月)の臨時休校に伴い、8日(火)の給食献立が変更になります。
【8日(火)の給食献立[※変更後]】
・麦ご飯、チンジャオロース、ワンタンスープ、牛乳

     令和2年9月4日        小林小学校長
0

体育学習発表会の練習風景

 台風9号が九州西海上を通り過ぎ、今日はよい天気となりました。
 9月20日(日)午前に開催予定の「学年部別体育学習発表会」の練習も始まっています。今日は、運動場で3年生や5年生などが徒走の練習をしていました。子供達が走りやすいように、今、学校用務員や教員で、走るコースの芝生や草を剥ぐ作業をしています。
 「体育学習発表会」当日は、可能な限り「密集・密接」を避けるため、「徒走、学年リレー・表現(ダンス)」3種目の競技・演技を、低・中・高学年別に時間差(約60分ずつ)を設けて、発表します。
 保護者・御家族の皆様はお子様の所属する学年部のみの観覧をお願いしております。感染症予防・防止のため、御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
  
  
          
0

防災の日給食

 今日9月1日は「防災の日」。
 今日の給食は、【防災の日給食】メニューでした。
 メニューは「救給カレー・オムレツ・わかめスープ・さつまポテト・牛乳」でした。
 「救給カレー」は、国産米に、野菜類(コーンやジャガイモ、人参、玉ねぎ、ぶなしめじ)がふんだんに入っており、「袋の中でスプーンで軽く混ぜ、そのまま食べる」というレトルト風カレーです。子どもたちもおいしそうに食べていました。
 今日の「防災の日給食」体験を、子ども一人一人の「防災意識」につないでいきたいと思います。
   
   
0

「解錠時間及び電話対応時間」について

◆ 「解錠時間及び電話対応時間」について  
 地域の宝である子ども達の健やかな成長は、私達全ての大人の願いです。
 本校では、家庭・地域もそれぞれの役割を果たしてくださっており、協力して子ども達の教育の充実にあたっていただいております。心より感謝申し上げます。
  
 今後とも、保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、私達教職員が日々の授業を充実させることで、子ども達の健やかな成長に力を尽くしたいと考えております。    
 つきましては、県及び市方針に基づき、次の2点への御理解・御協力を今後ともよろしくお願いいたします。
  
 教職員の勤務時刻前の教室に、長時間、子どもだけでいることは、防犯上、  
 子どもの安全が確保できない事態も予想されます。

 そこで、市内小・中学校では、
 解錠時間を、原則、
  平日の午前7時20分~午後5時30分
  (※中学校は、部活終了後15分)
 となっています。
  
◎ 始業前の準備や次の授業準備等のために、市内小・中学校では、
 電話連絡、相談の対応
時間は、原則、
  平日の午前7時30分~午後5時
    
(※ただし、子どもの生命や安全に関わる重大事態は除きます。)
となっています。

 以上、よろしくお願いいたします。            (小林小学校 校長)
    
 
0

感染症及び熱中症防止対策として

 先週、感染症防止対策の一つとして、学校玄関や児童玄関などに、手指消毒用の「オートディスペンサー」を設置しました。手を差し出すと自動的に適量の消毒液が噴出する「非接触型」なので、より感染症防止に役立つのではないかと思います。
 また、熱中症防止対策として、「ミストシャワー」を南校舎間の中央通路に2機、設置しました。子どもたちは、登下校や外遊び・体育学習前後に利用しています。
  
  
0

第1学期後半開始!!

 今日から「第1学期後半」が始まりました。
 新しい仲間、5名の友達を迎えてのスタートです。
 校内放送による全校朝会では、5名の友達紹介と校長先生の話、そして教育目標の一つ「自らきたえる」に関連する月目標「毎日体を動かし、体力を向上させよう」に関する担当の先生の話がありました。
 各学級では、夏休みの生活を振り返る学級活動、そして通常の学習活動が始まりました。また、9月の「学年部別体育学習発表会」に向けての「第1回係打ち合わせ(6年)」もありました。
 引き続き、保護者の皆様や地域の皆様の御理解と御協力のもと、感染症や熱中症に十分気を付けて、第1学期後半の学校生活を充実させたいと思います。
   
        
0

明日25日(火)から第1学期後半が始まります

 例年より短い26日間の夏休みでしたが、感染症等の影響で、いつもとは違う夏休みであったのでは、と思います。
 この間の御家庭の御協力、ありがとうございました。
 明日から第1学期後半が始まります。たくさんの夏休みの思い出をランドセルに詰めて、元気に登校してください。
  
  
0

職員作業

 夏休み終了を間近に控え、職員全員で、「1 ミストシャワーの設置 2 通路中央線・路側線等のペンキ塗り 3 教室等のワックスかけ」などの作業を行いました。
 第1学期後半も、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができますように。。。。
  
  
0

三校合同研修

 小林市内の小中学校では、中学校区ごとに集まって、年に数回、合同研修を行っています。
 本年度は感染症の影響を受けて、4月からの合同研修ができないままでしたが、今週、市の「学習指導及び生徒指導相談充実事業」として、宮崎大学から講師をお招きし、研修を実施することができました。
 『「思考力・判断力・表現力等」を育む授業づくり』と題して、約90分の講演をしていただきました。
 ただし、感染症防止のため可能な限り密にならないよう、主会場となる会議室から講演の様子を、ほか、5つの会場にリアルタイムで映像配信し、三校の教職員を6会場に分散しての研修としました。
 1学期後半からの授業に、大いに役立つ講演会となりました。
  
0

不審者対応防犯訓練(職員研修)

 今週は職員研修のひとつとして、「不審者対応防犯訓練」を実施しました。
 宮崎市の宮崎県警備業協会会員の方を講師としてお招きし、研修しました。
 万一、学校に不審者が侵入した場合、教職員はどう対応したよいかなどの講話とともに、「さすまた」などを使ってどうやって不審者を押さえ、子どもたちを守ればよいかなど、実践的な訓練も交えての研修となりました。
  
           
0

学校田・稲の成長の様子

 毎年、第5学年では、社会科や総合学習の一環で、稲作体験をさせてもらっております。しかしながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えの体験活動は見合わせ、毎年お世話していただいている方に田植えをしていただきました。
 その後、5年生は稲の成長を観察したり、低学年では、田んぼのまわりの花々や虫たちの観察をするなどして学習しています。
 8月に入り稲もずいぶん成長しています。秋の収穫の頃には、感染症も落ち着いていると、稲刈りや脱穀の体験等ができるのですが。。。。。
 子どもたちと同様、稲もすくすく育っています。
 田んぼの提供やお世話してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
  
         
0

健康・安全に関する研修をしました!

 先週は、学校薬剤師の先生をお招きして、健康・安全に関する研修(食物アレルギーに関する研修)を全職員参加して行いました。
 学校では、毎日給食を提供していますが、保護者の皆様の御理解、御協力のもと、申し出のありました食物アレルギーのあるお子様には、その食材を除いた、それぞれの状況に合わせた献立を給食センターから出していただいております。
 今回の研修は、万一、子どもの体調に変化があったときに、慌てないで対応すること、エピペンの使用法などを具体的に実践等を交えながらの研修でした。
 日頃から緊張感をもって子どもたちの健康・安全の対応には努めたいと思います。
  
  
0

教職員による引き渡し避難訓練をしました

 今日から夏季休業(夏休み)に入りました。
 学校では、教職員は夏季休業中、8月後半からの学習指導の準備のほかに、健康安全に関すること、生活指導に関すること、教科指導に関すること、特別支援教育に関すること等の研修や実践・体験を校内外で実施します。
 今日は午前中、全教職員で、感染症対応の臨時休業中に保護者の皆様とともに実施予定であった「引き渡し避難訓練」を行いました。
 小林市は、台風や大雨、そして新燃岳噴火等のリスクのある地域でもあります。もし、保護者の皆様の御協力を得ながらの避難が必要となった場合には、よろしくお願いいたします。
   
  

0

第1学期前半最終日・全校朝会

 今日29日は第1学期前半最終日でした。今回の全校朝会も「3密」になることを避け、放送による朝会となりました。
 校長先生の話は、4月から学校の教育目標である「自ら学び、自ら思いやり、自らきたえる」ことをしっかり頭に置いて一人一人が一生懸命に学習や活動に取り組んだこと、そして、8月の「終戦記念の日」を迎えるにあたって、「平和」について考えること、の話でした。話の後半には、沖縄県与那国町の1年生(平成25年当時)の「平和ってすてきだね」という詩の紹介もありました。
 また、明日から26日間の夏休みがはじまる、ということで、生徒指導主事の先生からは「火・人・水・車」の4つのキーワードを使って、夏休みの過ごし方について話がありました。夏休みの間も「自分の命は自分で守る」生活をして欲しいと思います。
 最後に、教務主任の先生からは、「愛鳥作品コンクール入賞」のお友達と「学童選抜軟式野球県大会出場」の少年団の紹介もありました。
 どの学級でも、放送中は「立腰」に気を付けながら、熱心に放送を聞いていて、その姿がとても印象的でした。
 明日から楽しい夏休みを過ごして欲しいと願っています。
  
  
  
0

夏休みの授業日3日目。いよいよ明日までです!

 例年であれば22日から夏休みでしたが、今年は感染症対応による4,5月の臨時休業の影響で、夏休みが少し短くなり、明日29日までが授業日です。今日は追加の授業日3日目になります。
 九州南部は、今日、梅雨が明けましたが、子どもたちは暑さに負けず、各学年・学級で、1学期前半最後の週のボランティア・委員会活動や学習活動に真剣に取り組んでいます。
 
 
 
 
0

議場見学をしました(第6学年)

 21日(火曜日)、6年生は社会科学習の一環で、小林市の議会会場(議場)、市役所内の見学をしました。
 議場では、担当の方から議会やそのしくみ、議員の皆様の役割など、詳しい説明を聞くことができました。子どもたちは、議員の皆様の席に座らせてもらい、マイクを通じて発言するなど、議員気分も体験できました。
 また、市長さんや教育長さんの部屋(市長室・教育長室)も訪問し、椅子に座らせていただいたり、写真を撮らせていただいたり、お話を聞かせていただいたりと、貴重な見学体験となりました。市役所内も見学し、市民のために一生懸命働く職員の皆様の様子も見学できました。
 将来、子どもたちの中から小林市のために働く「職員誕生! 議員誕生! 教育長誕生! 市長誕生!」となれば、うれしい限りです。
   
  
   
  
0