ブログ

2024年5月の記事一覧

梅の実を採集!

【5月29日】体育館の西側に大きな梅の木があります。毎年この時期に梅の実をみんなで採っています。昨年は、たらいいっぱいの実が採れたようですが、今年は裏年なのか、昨年の半分にも満たない量しか採れませんでした。それでも、みんな楽しそうに枝を揺らし、落ちてきた実を嬉しそうに拾っていました。

   

スポーツ大会で大はしゃぎ!

【5月26日】午前中に日曜参観が行われ、午後はスポーツ指導員の小園様と時任様を迎え、児童、保護者、先生みんなでスポーツ大会を行いました。みんなでゲームや体操、バトミントン、ニチレクボール(室内ペタンク)をしました。どの種目も楽しく、体育館に歓声と笑い声が響き渡っていました。親子の触れ合いの場面もたくさん見られて、とても楽しい時間でした。

  

ドイツの動物ど~れだ?(国際交流学習)

【5月23日】国際交流学習としてドイツ出身のシュルトさんと一緒に、ドイツの動物のクイズや数字の言い方、ゲーム等をしました。5年目を迎えるということで、子ども達のドイツ語での自己紹介の上手さにびっくりしました。外国の話を聞いたり、一緒に給食を食べたり、昼休みにドッジボールをしたりととても楽しい時間を過ごしました。今回で最後の来校になるということで、お礼の言葉と寄せ書きをプレゼントしました。最後は玄関で見送り「また来てほしいなぁ」という声も聞こえてきて寂しそうでした。シュルトさん、長い間ありがとうございました。

   

楽しい読み聞かせ!

【5月20日】子ども達が楽しみにしている読み聞かせがありました。本年度も池田様に来ていただいています。様子を見に行くと、みんな真剣な表情で話しに聞き入っていました。本や文字に触れることはとてもよいことです。地域の方のご協力に感謝です。

 

さつまいもの苗を植えたよ!

【5月17日】さつまいもの苗(つる)を植えました。今年は、成長の様子が見えるように体育館横のスペースに植えました。マルチを張り、穴を開けて、さつまいものつるを植えていきました。植えたばかりは、元気なさそうで、ちゃんと成長してくれるか心配そうでしたが、きっとこれから元気に育ってくれると思います。先日植えた野菜とともに、こちらの収穫も楽しみです。

   

不審者避難訓練 実施!

【5月16日】不審者避難訓練を実施しました。登下校中や遊びに出かけた時など、学校の外で不審者への対応の仕方をビデオを見ながら学びました。また、校内に不審者が侵入してきた場合の避難の仕方を実際に校内を移動しながら確認しました。「いか・の・お・す・し」をキーワードに、自分の命は自分で守れるようにしていきましょう!

  

体力テスト実施!

【5月15日】毎年、この時期に実施している体力テストを今年も実施しました。走ったり、投げたり、様々な種目に挑戦します。この日は、短距離走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、腹筋、握力を測定しました。種目によって得意不得意がありますが、みんな精一杯頑張っていました。

      

フッ化物洗口開始

【5月15日】虫歯予防のため、本年度もフッ化物洗口に取り組みます。映像を見ながら、音楽に合わせての実施です。永久歯はもちろん、乳歯のうちから歯を大切にしましょう。

 

野菜を植えたよ!

【5月14日】教室横の花壇に野菜(ピーマン、ナス、ミニトマト、きゅうり、枝豆)を植えました。ビニールハウスも作りました。大きく育って、たくさん実がなるようにと思いをこめて一つ一つ丁寧に植えました。植えたばかりですが、早くも収穫が楽しみです。

   

実際に体験して!(2年生算数「長さ」の学習)

【5月14日】2年生の算数の授業で「長さ」の学習をしていました。ものさしを使って実際に長さを図る場面でした。今は、デジタル機器が導入され様々な場面で活躍していますが、実際に物にものさしをあて、目盛りを数えながら長さを測る学習は、実際に体験することが大切です。何でもデジタルではなく、アナログとデジタルのそれぞれのよさを家訓んし、効果的に学習に取り入れることが大切ですね。