出来事

出来事

台風の影響②

9月30日に宮崎県を襲った台風24号の被害・・・停電が長いところでは3日間続きました。学校も10月2日(火)の午前11時ころにようやく復旧しました。小林市内では本日3日の未明に全て解消されたようです。長かったですね<(_ _)> ろうそくの灯りで過ごした・・・というご家庭もあったとか。子どもたちはキャンプみたいと喜んでいた話も聞きましたが、保護者の皆様は大変だったでしょう。お疲れ様でした。野尻の給食センターも停電で1日~3日まで給食が提供できませんでした。そのため、1日と2日は非常食とパン、牛乳でした。3日はお弁当持参でした。子どもたちは思いがけず、非常食を経験することができました。うんうん。

 【非常食とは・・・】
 1日(月)です。パンが給食時間に間に合いませんでした。 中身はこんな感じです。   ・2日は250gと前日より100g増えました。    
  

倒木の処理

 10月3日(水)台風24号によって運動場の桜の木が根こそぎ倒れました。その様子はすでにお知らせしました。校門の坂にかかっていた枝は2日に校長先生が切ってくださいました。市教委に連絡してありましたが、業者が大変忙しくこちらの作業がいつになるか分からない状態でした。そんな中紙屋小のPTA会長さんが心配され、保護者の方に連絡して切ってくださいました。ありがたいことですね。 しかし、ここで謎が・・・。校長住宅の横の桜の木も下の写真のように途中から折れていました。その後、2日に木が切られ、枝と幹とが分けてそろえられていました。3日の朝8時頃にはそのままだったのが9時には跡形もなくなくなっていたそうです・・・。いったいどなたが処理をしてくださったのでしょうか?謎です。う~む(-_-)

 【倒木の処理状況】
  ・処理前                   ・処理後                     ・処理前
      

 ・処理後                    ・処理前                     ・処理後
   

2学期始業の日!

 10月10日(月) この日は2学期の始業の日でした。10月6日から9日までの秋休みが終わり、この日から2学期が始まりました。台風25号の影響が心配されましたが、24号に比べるとほとんど影響がなかったようですね。皆さんのところでは何もなかったでしょうか。
さて、1時間目の始業式では、校長先生から2学期には、自信をもってがんばってほしいことなどのお話がありました。特に上学年には、「気づき、考え、行動する」ことの大切さを強調されました。6年生は小学校生活も残り半年です。学校に登校する日は105日です。この105日で小学校のまとめと中学校への準備をしなければならない!ということです。短いですね!一日一日を手のひらでつかみ取るような感じで過ごしていってほしいものです。児童代表の発表は3年生の佐藤紅和(さとう くれな)さんでした。2学期に頑張りたいことをたくさん発表してくれました。校歌の後は生徒指導主事の先生からのお話でした。「進化」と「変身」という内容でした。2学期、子どもたちがいっぱい変身するといいなと思いました。2学期もいろいろなことで子どもたちが活躍する姿を見ることができることでしょう。楽しみですね(^_^)v

 【始業式と集会のようす】

 ・「気づき、考え、行動する!」             ・児童代表の発表です。よくできました!
 

 ・生徒指導主事の先生のお話です。         ・変身!トー!  せまる~ショッカー!♪ という世代ですね。 
 

家庭教育学級!

 10月11日(木) この日の夜は今年度4回目の家庭教育学級がありました。今回は「みやざき家庭教育サポートプログラム(略してサポ・プロ)」を活用しました。トレーナーに来ていただき、「親子のコミュニケーション」について活動しました。トレーナーの方は小林市内の中学校の保護者の方でした。最初に参加者の緊張をほぐすためのアイスブレーキングをしました。話さずに誕生日の順に並んだり、想像しながらテニスやバレーをしたり、体操をしたりしました。その後、グループ分けをして、活動に入りました。内容は子どもが悩んでいる時の様子は?、その時の言葉掛けは?を考えました。次に子どもの悩みは何だろう?を考え、すごろく形式でグループで考えました。最後は絵本を読んでいただきました。『てるちゃんのかお』という絵本で、てるちゃんは生まれつき顔に大きなこぶができていて、小学校のときにそれが原因でいじめにあい、転校します。そこではいじめにあうことはありませんでした。なぜでしょうね。お母さんは、てるちゃんをいろいろなところへ連れて行きます。積極的に外へ出かけ、たくさんの人と接する機会をつくりました。てるちゃんは大人になって・・・・。というお話です。これは実話です。1時間半の活動でしたが、いろいろな話や、保護者の方と語り合えた有意義な時間でした。次回は11月15日です。人権に関わる内容です。どうぞご参加ください。
 
 【家庭教育学級の様子】  ブルーシートは、先週、雨漏りがひどく、本を濡らさないためにかけました。

 ・始まりのあいさつです。            ・トレーナーの方です。              ・アイスブレーキング、誕生日はいつ?ここで、驚きの事実が・・・。小中の教頭先生2人は何と誕生日が同じでした!(O_O)
   

 ・グループごとに活動しました。         ・付箋紙に書いて貼り付けます。
   

 ・グループで考え、意見を出し合います。   ・こんな感じになります。            ・絵本を読んでいただきました。
  

駐車場の整備2

 9月28日(金) この日は26日の工事の続きをしていただきました。ローラーで砂利をしっかりと固めて、その上から道路工事に使う薬剤をまいてもらいました。これは砂利がばらけたり、飛んだりするのを防ぐためのものだそうです。2日間にわたって、土の除去以降の工事をしていただきました。お陰様できれいになりました。これで、約5台分の駐車スペースができ、今までのものを含めると最大16台駐車できるようになりました。駐車しやすくもなりました。本当にありがとうございました。(ご来校の際にはちょこっと見てくださいね(^_^)v)

 【駐車場整備の様子】

 ・ローラーで固めます。                ・薬剤をまきます。
  

   ・段差もなくなり、きれいになりました。ありがとうございました。