学校ニュース

須木っ子だより

新任式・始業式

4月7日(金)から令和5年度が始まりました。教頭先生をはじめ、新しく来られた4人の先生方が児童と初対面しました。どんな先生が来るかなあと朝からソワソワしていました。歓迎の言葉では、6年生の落合桜紅欄さんが須木の魅力をたくさん紹介してくれました。また、始業式では、綿引凱也さんが、学校の代表として自覚しながら生活面や勉強面などの目標を発表しました。今年の6年生もリーダー性を発揮し、須木小がパワーアップしそうな予感です。最後に今年度の須木小のテーマ「やればできる! できるまでやる! パワーアップ須木小」を確認しました。

0

新1年生のために

令和5年度に入りました。早速、4月4日(火)に小林市婦人会「交通安全母の会」様から1年生に交通安全のお守り「きょうも おうちに ぶじ カ エ ル」をいただきました。また、小林地区更生保護女性の会様より、新1年生にカードと鉛筆をいただきました。新1年生には、お守りを身に付け、事故等に気を付けて、いただいた鉛筆でしっかり勉強して楽しい学校生活を送れるように話をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

0

離任式

3月30日に離任式を行いました。今回の定期異動で異動や退職される先生方が4人いらっしゃいました。当日は9時から体育館で離任される先生方とのお別れの会を行いました。長い先生では5年間、短い先生では1年間、須木小学校の児童たちと一緒に過ごされました。新天地でも須木の子供たちのことを思い出しながら頑張ってほしいと思います。

 

 

0

修了式

3月24日は修了式でした。各学年の代表の児童に修了証を手渡しました。コロナ禍ではありましたが、1年間全員元気に登校し、よく学びました。次の学年に進んでも健康で元気よく、笑顔いっぱいの学校にしてほしいと思います。式では、5年生の今重光稀さんが1年間で、できるようになったことを発表しました。原稿を見ずに立派に発表し、内容も素晴らしく、先生方もみんな感心していました。最高学年になる5年生、来年度も期待しています。

0

第147回 卒業式

ご卒業おめでとうございます

3月23日(木)に7名の6年生が学び舎を巣立ちました。7名一人一人が、これまでの感謝の気持ちを両親や先生、後輩の仲間たちに自分の言葉で伝えました。自分たちで作成したコサージュを胸に着けて、立派に卒業していきました。卒業生は、須木小学校の最上級生として1年間、立派にその役を果たしてくれました。中学校に進学しても自分の夢を追いかけ、感謝の気持ちを忘れず、頑張ってください。

 

 

0

須木花火大会

3月18日(土)に須木の花火大会が行われました。夏に開催れる予定だった花火大会ですが、新型コロナ感染拡大で中止となり、今回となりました。児童が夏に作成した紙灯篭が中学校までの沿道に並びました。涼しさを醸し出していましたが、早春の夜は少し肌寒かったです。しかし、素晴らしい花火をまじかに見ることができました。次の日は早朝よりボランティア活動として小学校から中学校までPTAでゴミ拾いを行いました。

     紙灯篭                紙灯篭         ボランティア活動(沿道ゴミ拾い)

0

あすなろ会(読み聞かせ)

3月17日(金)にあすなろ会による今年度最後の読み聞かせを行いました。今回は全学年、体育館で行い、最後に全校児童で感謝の集会を行いました。図書委員の小園虎太郎さんがお礼のあいさつをしました。あすなろ会のみなさん、1年間ありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いします。

      1年生            2年生              3年生

 

     4年生             5年生               6年生

      感謝集会             感謝集会

 

0

記念植樹

3月16日(木)に須木地域整備課、西諸農林振興局、西諸地区森林組合の方々の協力で卒業生7人の記念植樹を行いました。運動場の東側にヨウコウザクラ7本を児童それぞれで植え、最後に標柱を立てました。児童の成長とともに大きく育ってくれることでしょう。卒業生もいつの日か、大きくなった桜を見に来てほしいですね。

0

須木未来づくり意見交換会

3月14日(火)の2・3校時に須木地区のそれぞれの立場でお仕事をされていらっしゃる方をお招きし、5・6年生が考えた「須木の未来づくり」について意見交換会をしました。児童は、7月に須木の現状について講義を受けた後、7つのテーマに絞り、提言をまとめました。はじめに、7つの班がプレゼンを活用しながら提言を発表し、後半は各班に分かれコメンテイターの方々と意見を述べあいました。参加された方々からの意見をいただき、児童も勉強になったようです。コメンテイターの方々は須木に対する熱い想いがよく伝わってきて、具体的な方法が刺激になったと話されていました。

 

0

お別れ遠足(すきリンピック)

3月10日(金)はお別れ遠足でした。前半は各班で須木地区内5施設を回り、ミッションをクリアし得点を積み上げるゲームを行いながら、すきらんどの「黒木清次文学碑」の詩を範読や追い読みし、大つり橋で写真を撮って須木運動公園に集合しました。後半は、5年生が企画した「みんなで〇〇する日」を行い、クイズや大縄跳び、ピラミッドじゃんけんをしました。最後に6年生が1年間の思いを挨拶をして午前中を終えました。お昼は「お弁当の日」ということで朝早く起きて家族でお弁当を作った人もいたようです。午後はそれぞれ運動公園で遊びました。楽しいお別れ遠足となりました。

0

コサージュづくり(5・6年生)

3月7日(火)木育授業の一環として西諸県農林振興局の方からコサージュの作り方を教えてもらいました。杉のかんなくずを利用した素晴らしいコサージュです。はじめ、中心となる台紙に思い思いの言葉を綴り、そこに布リボンやかんなくずを利用したリボンを重ねながら作っていきました。はじめは要領を得ないようすでしたが、やり方がわかるとみんな上手にリボンを重ねながら、きれいなものを仕上げていきました。6年生は世界に一つしかないオリジナルのコサージュを身に着けて卒業式を迎えます。

0

クラブ活動(お菓子作り)

2月28日(火)の5・6校時に「プチ・パリ」さんを講師に招き、お菓子作りを体験しました。作ったお菓子は手作りグミ(ゆず入り)とマシュマロでした。手作りグミでは、ゼラチンを湯煎して、ゆず果汁を入れたり、ゆずピールを入れたりしながら作りました。マシュマロはメレンゲづくりに悪戦苦闘しながらも班で協力しながら作っていました。楽しくみんなで作れました。さて、味はどうだったのでしょう?

[感想]

〇マシュマロが好きなので、家で作ろうと思います。お菓子作りが楽しくなりました。

〇ぼくは、食べることしか興味がありませんでしたが、このクラブ活動で、作ることにも興味が持てました。

〇グミとマシュマロを一回も作ったことがないので、このような体験ができて本当に良かったです。

〇わたしは、ゆずのグミが気に入りました。ゆずのピールと、グミの食感が好きだったからです。

〇家族にクラブのことを話すと、「今度の休みにやってみよう。」という話になりました。

0

あすなろ会(読み聞かせ)

2月24日(金)あすなろ会の皆さんによる読み聞かせがありました。いつも、様々な絵本を読んでいただき、感謝しています。様々な絵本を読んだり、紹介したりしてもらうことで児童も興味を持ち、自分でも読んでみたいという気持ちになります。

今日の絵本は「ちいさなねこ」「ぼく、お月さまとはなしたよ」「はらぺこあおむし」「だってだってのおばあさん」「きつねのぱんとねこのぱん」「11ぴきのねこ」「あさえとちいさいいもうと」「なみこぞう」「もういいかい? はるですよ」でした。

1年生

2・3年生

4年生

5年生

6年生

0

最後の参観日

2月21日(火)に最後の参観日を行いました。これまで、コロナ禍の中で参観日の中止がありましたが、最後の参観を開催することができました。児童は1年間の取組を立派に発表しました。1年生は、「音楽」や「1年の思い出」など、2・3年生は「須木の自然や歴史」の発表や「創作物語」や「九九」の発表、漢字クイズなど、4年生は「1/2成人式」での「将来の夢」の作文発表など、5・6年生は「須木の未来について(提言)」のアイデア発表などを行いました。

どの学年も1年間の成長を感じることができた発表となりました。

0

みんなで〇〇する日

2月15日(水)に「みんなで〇〇する日」を行いました。今回は放送委員会が企画をし、みんなで遊びました。ゲームは「ボールコロコロ」「フラフープ転がし」「チームで大縄跳び」の3つで、高得点を取ったチームが勝ちとなります。異学年で6チームを編成し競い合いました。

0

校外学習 2年生

2年生は2月15日(水)に須木地区内の校外学習を行いました。小林市図書館の須木分館に行き本を借り、その後ファミリーショップ タジリ、JA小林須木GS、プチパリをまわって帰ってきました。

0

令和5年度 新入学児童保護者説明会

2月10日(金)に来年度新入学児童の保護者説明会を行いました。

はじめに1年生の授業を参観しました。1年生が自作したカルタで一緒に楽しみました。はじめ、新入学児童は緊張していましたが1年生とカルタをする中で、笑顔も出て楽しく過ごしていました。また、保護者説明会の間には、学級で上級生とともに絵本の読み聞かせを行ったりしました。お昼には、親子で給食を試食しました。説明会の前には、小林ライオンズクラブ・社会福祉協議会よりランドセルカバーと赤白帽子の寄付がありました。ありがとうございました。

0

地区の危険箇所づくり

3年生は、12月に地区内の危険箇所などをまわり、タブレットで写真を撮って5人全員でまとめ、学級の廊下に掲示しました。危険箇所の他に道路標識や避難場所、こども110番なども確認しました。

0

なわとび大会

1月27日(金)の3校時に「すくすく委員会」が中心となって、なわとび大会を行いました。雨上がりで冷たい風が吹く中、児童は元気になわとびを飛んでいました。これまでの練習の成果を出し切る児童や難しい技に挑戦する児童など、一生懸命に練習の内容を披露していました。また、見ている児童も暖かい声援を送り、冷たい風を吹き飛ばしていました。

0

あすなろ会(読み聞かせ)

1月27日(金)の朝に「あすなろ会」による読み聞かせを行いました。今回の絵本は「もちもちおもち」「すうがくでせかいをみる」「マックマウスさん」「バケツのこおり」「かいじゅうランドセル」「いたいのいたいのとんでいけ」「もったいないばあさん」「まほうのくに」を読んでいただきました。

0