学校の様子

2020年12月の記事一覧

終業式

本日は2学期の終業式でした。式は代表生徒の2学期の振り返り、校長の話、校歌斉唱と続き、その後、小中学部別に集会を開いて冬休みに気をつけておくことなどを確認しました。代表の生徒は、「目標を立てたら、それに向けて一生懸命頑張ることが大事」ということを二人(小学部1年生加藤さおりさんと中学部2年生安藤 愛さん)とも話していました。今年はコロナ禍で不安の連続でしたが、「挑戦」することの大切さを学んだ三納小中学校だったと思います。今日から14日間の冬休みに入りますが、3学期になったら、さらに前進できるように自分の可能性を信じて頑張りましょう。



ソフトボール大会(中学部)

本日5,6校時に中学部は全学年でソフトボール大会を行いました。普段の体育の授業では人数が少ないため、試合形式がなかなかできないのですが、今回は4チームを作って試合を行いました。


試合前の説明と準備運動です。選手宣誓も行いました。










赤い花共同募金

西都市社会福祉協議会の方々が、赤い羽根共同募金を回収に来られました。登校時、寒いなか募金活動を頑張ってくれました。代表児童生徒が校長室で手渡しました。(写真は中学部生徒)。

調理実習(中学部2年生)

今日の3,4時間目に中学部2年生は調理実習を行いました。きゅうりをいろんな切り方できることと、ぶりの照り焼きを作りました。きゅうりを切ったり、魚を調理したりすることは初めての生徒もいたと思うのですが、皆、一生懸命取り組んでいました。


まずは説明を聞きます。実際に切ったきゅうりを見て、何という切り方だったかのテストもありました。緊張します。



きゅうりはこんなにきれいに切れました。






おいしそうな照り焼きができあがりました。

美術作品展

 今日から今週の金曜日まで、昼休み時間に中学部生徒が美術の時間に作成した作品の展示会を行います。
 中学1年生は紙粘土作品、中学2年生はプッシュステンド、中学3年生は石彫を展示しています。本日のみ、理科室では暗幕を引いて、プッシュステンドを実際に点灯して展示しました。小学生は「うわぁ~、すげ~」と感動して、作品に見入っていました。小学部の生徒は興味津々の様子で大盛況でした。










門松制作

13日(日)に環境整備部員の方々が門松づくりを行いました。事前に竹を切ったり、花を準備していただいたりしていたので、作業はスムーズに行えました。土台の飾り付けも丁寧に行っていただきました。おかげさまでたいへん立派な門松ができあがりました。よいお正月が迎えられます。環境整備部の方々ありがとうございました。





三校合同駅伝・ロードレース大会

 中学部は午前中に三校合同駅伝・ロードレース大会が行われました。たいへん天気がよく、絶好の駅伝、ロードレース大会日和になりました。
 中学3年生の米田さんの言葉で全員士気を高め、いざ競技へと臨みました。ロードレースの部も駅伝の部も皆、一生懸命ベストを尽くして走りました。他校との競争もできたいへんいい機会になりました。














えほんの郷読み聞かせ

 本日2,3校時に木城町えほんの郷の方々による読み聞かせがありました。2校時目は小学部1,2,3年生と中学部1年生、3校時目は小学部4,5,6年生と中学部2年生でした。
 幼少の頃は寝る前などに親から読んでもらっていたと思うのですが、中学生ともなるとなかなか絵本を読む機会も少なくなりますので、今日はたいへんよい機会でした。食い入るように見ていました。