東っ子ブログ(令和6年度~ )

学校日記(令和6年度~ )

町民図書館がやってきた!!~本年度初めての移動図書館の日~

6月14日(水)

今日は、今年度最初の移動図書館の日。

お昼休み前には、町民図書館のスタッフさんが本を持って来校されました。

今日は下学年(1~3年生)の貸出日なので、4つのコンテナには1~3年生の喜びそうな絵本などがたくさん入っていました。

図書館のスタッフさんたちは、貸出に備えて準備を進め、子どもたちの到着を待っててくださいました。

先に到着したのは2年生。

本の入ったコンテナを見つけると、

「うわぁい。」とか「やったぁ。」、「どれにしようかな。」とコンテナをのぞき込み、借りる本を選ぶ子どもたち。

どの子の顔も笑顔にあふれていました。

借りる本が決まったら、図書館のスタッフさんのところに行き、貸出の手続きをしてもらいます。

1年生もやってきて、借りる本を選んでいました。

 

町民図書館は遠いので、子どもだけで利用することが難しい環境にある本校ですが、このように移動図書館として本を届けてもらえることは非常にありがたいことです。

 

「読書は心の栄養」とよく言われますが、大人になってそのことを痛感することが増えました。

休日に親子で町民図書館に足を運ぶのもよいのではないでしょうか…。

 

次回の移動図書館は、4~6年生が対象で、6月21日(水)参観日の日です。

テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり③~

6月12日(月)

地域の皆さんの理解と協力をいただき、寺迫奴踊の再開に向け、いよいよ練習が始まりました。

まずは、指導をしていただく先生方に自己紹介をしていただきました。

自己紹介の後、過去の練習風景を収録したDVDを見ながら、寺迫奴踊について理解を深めました。

その後、手踊りの部の「竹に雀」という踊りを教えていただきました。

 

練習後、今後進める寺迫奴踊の再開に向け、どのような役割が必要かなどを5・6年生一緒に話し合いました。

子どもたちの手で、子どもたちのやり方で再開に向け進んでいる姿は本当に頼もしいです。

都農神社の夏祭に向け、頑張れ東っ子!! 

テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり②~

6月9日(金)

中断している寺迫奴踊の再開へ意欲を燃やす子どもたち。

踊りの指導をしていただく方を探すため、地域の方にお願いをすることになりました。

顔も知らない地域の大人の方に電話するのはとても緊張することだと思います。

少しリハーサルも兼ねてやり取りの練習をしました。

 

リハーサル後、地域の方に電話をし、指導をお願いしましたが、中断して20年以上も時間が経っているため、再開するのは難しいというお返事が聞こえてきました。

しかし、寺迫奴踊の再開のために頑張りたいと思っている子どもたちは、何とか引き受けてもらえるよう、何度もお願いを続けました。

夏祭りまでの時間は短いけれど練習に一生懸命取り組むという子どもたちの熱意が伝わり、地域の方も指導を引き受けてくださることになりました。

5時間目の始まりに、代表で電話をかけた子どもたちが、5・6年生それぞれの学級で、踊りの指導を引き受けていただいたことと、最初の練習日が決まったことを報告しました。

子どもたちが自分たちで踊りの指導をお願いし、引き受けていただいた…

このことは、小学生である自分たちにも、地域の課題解決に関わることができることを実感し、いろんなことに主体的に関わろうとする意欲や自信につながる、とても大きな出来事だと考えています。

自分たちの地域に伝わる伝統芸能を再開させるために頑張る子どもたちの姿をこれからもお知らせしていきます。

プール清掃

6月9日(金)

今日の6時間目に、5~6年生がプール清掃をしてくれました。
プール開きは6月20日の予定です。
一生懸命プール清掃をする子どもたちの姿は、上級生として頼もしい限りでした。
5~6年生の皆さん、ありがとうございました。

テーマは「再開」~寺迫奴踊、再開までの道のり①~

6月7日(水)

都農神社より、

「今年の都農神社の夏祭は、コロナ前の状況に戻し、以前のように各小学校から踊り等を奉納してもらえないだろうか。」

という依頼がありました。

校内で検討し、練習時間は短いけれど、5~6年生に寺迫地区に伝わる「寺迫奴踊」に挑戦し、都農神社の夏祭の再開に協力しようという話になりました。

ただ、主役となる子どもたちに、このことをどのように伝え、自分事としてとらえ、練習に参加してもらうか考えました。

担任の先生方と相談し、都農神社からの奉納の依頼があったこと、奉納するのは寺迫奴踊にしたいと思っていることを子どもたちに提案することにしました。

説明を聞き終えた子どもたちは、過去の新聞記事や写真等から、都農神社の夏祭が伝統ある行事であることや、寺迫奴踊への地域の方の思いに触れ、今は後継者不足で中断している寺迫奴踊の再開に自分たちが協力することを決意してくれました。

さぁ、子どもたちの気持は固まりました。

次は指導してくださる方への協力依頼となります。

子どもたちの挑戦が始まりました!!

 

すくすくと…ピーマンとアサガオ

6月6日(火)

先日、1・2年生の運動場側の通路を歩いていると、2年生がピーマンを1年生がアサガオを育てていることに気付きました。
ピーマンは濃い緑色で食べごろサイズのものがたくさんありました。
1年生のアサガオも、大きな本葉が広がっていて、きっときれいな花を咲かせてくれるだろうなと思いました。
お世話をしている子どもたちからも、成長を願う言葉が聞こえてきました。
「大きくなぁれ」

 

第1回合同学習

6月2日(金)

今日は本年度初めての分校との合同学習でした。
年間4回ほどしか実施できませんが、本校の子どもたちも分校の子どもたちの到着を待っていました。
午前中3時間一緒に授業を行い、給食、昼休みまで一緒に過ごしました。
お別れの時間が来ると、どちらも子どもも離れがたいようでした。
どの学年の子どもたちも、合同学習の時間がとても楽しかったと話していました。

 

風水害を想定した保護者への引き渡し避難訓練

5月26日(金)

梅雨入りを前に、大雨などの風水害から子どもたちの命を守るため、保護者の皆様の協力を仰ぎながら、引き渡し避難訓練を実施しました。
まずは、学級で、大雨の際の学校周辺の様子を収録した動画を見ながら、大雨の際に危険な場所などを確認しました。
次に、全児童が靴箱に集合し、担当の先生から全体指導がありました。
その後、子どもたちを迎えに来られた保護者の皆様に、子どもたちを引き渡し下校させました。
今日は晴れて、風水害とは縁遠い日でしたが、訓練をしながら改善点も多く見つけることができました。
この反省を、もしも…の備えにしたいなと思いました。
保護者の皆様、校内での誘導及び安全な引き渡し避難訓練へのご協力ありがとうございました。

宿泊学習(2日目)

5月18日(木)

あっという間の1泊2日。
5年生がいなかったのはたった2日ですが、寂しく感じました。
他の2校の5年生と協力して、いろんな体験学習をおこなった5年生のこれからがとても楽しみです。
雨のため、少し早めの帰校となりましたが、一斉メール送信アプリ「テトル」を使い、保護者の皆様への連絡もできました。

宿泊学習(1日目)

5月17日(水)

5年生は今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました。
5年生の宿泊学習は、都農町内の3つの学校の5年生が合同で行います。
出発式を終え、バスに乗り、出発する5年生を6年生が見送ってくれました。
実り多い時間となることを願いながら、みんなでバスを見送りました。

 

タブレットを使っています。

5月15日(月)

いつものように授業の様子を参観していると、5年生の教室でタブレットを使った授業をしていました。
子どもたちは、一人一台タブレットを持っています。
日々の授業の中でどのように活用することが一番効果的なのかを考えながら、タブレット活用を進めています。

 

 

スポーツテスト

5月11日(木)

今日は、2~3時間目に全校児童でスポーツテストを実施しました。
今日は「ソフトボール投げ」「50m走」「反復横跳び」「長座体前屈」を行いました。
「20mシャトルラン」という項目もありますが、こちらは本年度初の試みとして町体育館を借りて別日に実施することにしています。
今年の子どもたちの体力はどうかな?

春の合同遠足

5月2日(火)

今日は本年度の春の合同遠足でした。
とても良いお天気になり、子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。
お弁当を広げ、楽しそうに、おいしそうに食べる姿に、こちらも幸せな気持ちになりました。

 

4月の参観日

4月25日(火)

今日は4月の参観日でした。
初めての参観日で、どの学年も緊張気味の子どもたちでした。
PTA総会も4年ぶりの開催となりました。
学校と保護者、地域が連携して、よりよい都農東小学校を目指していきたいと思います。

交通教室

4月24日(月)

 毎日国道10号線沿いを歩いて登校する子どもたち。
 歩道は広く、安全ではありますが、交通量が多く、事故の可能性のある通学路です。
「自分の命は自分で守る」
 この合言葉のもと、今年もいろんな場面を想定し、交通安全について学びました。

 

 

給食スタート!

4月13日(木)

 昨日入学したばかりの1年生も今日から給食が始まりました。

 3月までは保育園や幼稚園で、年長さんとして年下の子どもたちの面倒を見ていた1年生も、まずは6年生にお手本を見せてもらいます。好き嫌いなく食べられるといいですね。

入学式

4月12日(水)

 今日は入学式でした。
 1年生9名を迎え、ようやく全学年が揃いました。
 本年度、分校は新入児はいませんでした。
 本校児童80名、分校児童7名、本年度もみんなで頑張ります。

みんなで入学式準備

4月11日(火)

 明日はいよいよ入学式です。
 体育館は丹精込めて育てられた春の花が飾られ、壁面にはお祝いのメッセージ、椅子も上級生が一つ一つ丁寧に拭き上げてくれます。
 全校児童で前日練習を行い、準備をする。これが本校の伝統です。

令和5年度スタート!

4月6日(木)

 今日から令和5年度がスタートしました。
 新しい先生方を5名お迎えし、本校・分校合同で始業式を行いました。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。