東っ子ブログ(令和6年度~ )

学校日記(令和6年度~ )

プール開き

 各学年、楽しいプール学習が始まりました。1・2年生は、6月22日がプール開きでした。前日は雨でしたが、当日は晴れてとても暖かく、2年生は久しぶりのプールを、1年生は初めての小学校のプールを快適に楽しみました。

百人一首に挑戦!!

6月30日(金)

今日の5時間目。

4年生教室の横を通る時、百人一首を読む声が聞こえてきました。

教室を覗くと、かるたを見つめる子どもたちの真剣な姿がありました。

国語の俳句の学習から百人一首に挑戦したそうです。

小学生で百人一首に触れる機会がある子どもたち。

この機会に百首覚える子どもが出てくるかもしれません。

これまた、楽しみが増えました。

第1回 都農町教職員研修会

6月28日(水)

今日の午後から都農中学校において、町内全教職員が一堂に会して研修を行いました。

研修の一番の目的は、町内の先生方が顔見知りになり、都農町の子どもたちの学力向上に向け、一致団結することです。

全員で同じ話をするのではなく、基礎力アップ部会、ICT部会、キャリア教育部会の3つに分かれ、それぞれの部会で協議が行われました。

コロナ禍の3年間、このような対面での研修会は実施されていませんでした。

子どもたちの学力を伸ばすためには、私たち教職員が互いを知り、協力体制を整えることが大切だと思いました。

いずれの部会も、全ての学校の先生方が入るようグループを編成し、互いに情報交換をしていました。

都農町の子どもたちのために協議する先生方の顔はとても生き生きとしていました。

花いっぱいの学校に…

6月28日(水)

ある日のことでした。

朝から、学校を美しい花でいっぱいにするために黙々と作業をする技術員さんの姿がありました。

作業が終了した場所を見ると、植えかえられたばかりの苗がきれいに並んでいました。

本校だけでなく、分校でも同じように作業をしてくださいます。

今日、花壇を見てみると、苗が大きくなっていました。

この苗がもっと成長し、美しい夏の花で学校を元気づけてくれる日が待ち遠しいです。

美しく整備された学校であるために、汗を流し、働いてくださる方がいることに感謝したいと思いました。

暑さと向き合う

6月28日(水)

本校の児童用玄関ホールの壁面に掲示された暑さ指数表。

これは、子どもたちが自分の命を自分で守るために、また暑さと向き合いながら安全に昼休みを過ごすために作成されたものです。

今日は、町内の教職員研修会の関係で昼休みはありませんでしたが、お昼ごろの気温等の状況から昼休みの過ごし方について、校内放送やこの暑さ指数表で連絡をするようにしています。

梅雨明け間近ということもあるのか、暑さが厳しくなってくるのを感じることが増えました。

熱中症にならないよう、自分の体の状態を把握できる力を身に付けさせたいと思っています。