写真日記(令和3~4年度)

どの本を借りようかな?

写真:1枚 更新:2022/09/15 学校管理者

 9月14日(水)、昼休みの時間に、町の移動図書館がありました。1~3年生の子ども達は、本を選ぶのに迷っている様子でしたが、それを楽しんでいるようにも感じました。読書好きの子どもになってほしいと思います。

3学期スタート

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

令和4年を迎え、心新たに3学期がスタートしました。 始業式では、夢や希望に向かってしっかり努力するよう校長先生から話があり、その後、1年生の黒木優楽さんが児童を代表して作文を発表しました。将来の夢と3学期がんばることを力強く発表することができました。

2学期の授業風景~6~

写真:2枚 更新:2022/12/19 学校管理者

 12月19日(月)、2学期の最終週になりました。まとめの学習が多くなる中、図画工作科や毛筆の学習に取り組んでいる学級がありました。子ども達は、静かに集中して課題に向かい合っていました。

3校合同宿泊学習に参加!

写真:2枚 更新:2022/12/12 学校管理者

 12月6日(火)~7日(水)、5年生は3校合同宿泊学習のため、青島青少年自然の家に行きました。2日間とも、天気に恵まれ、子ども達は思う存分に活動を楽しむことができました。

Welcome to Japan

写真:3枚 更新:2022/09/20 学校管理者

 9月16日(金)、6年生の外国語科の時間に、地域在住の外国の方を招いて、英語で「国内の食べ物、自然、行事、名所」を紹介しました。初対面でしたが、身に付けた英語のフレーズを上手に使い、話が通じることを実感しているようでした。チャレンジ精神、旺盛ですね。

 地震に備えて!

写真:1枚 更新:2022/11/14 学校管理者

 11月7日(月)午前10時、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が行われました。事前連絡なしの実施にもかかわらず、落ち着いて命を守る行動を実践することができました。

 学校の回りは?

写真:1枚 更新:2022/05/31 学校管理者

 3年生の社会科は、地域(町内)を学習します。この日は、歩道橋を渡って、学校よりも南の地域を調べに出発しました。小雨が降ったため、途中で戻ってきましたが、帰校したときの話しからすると、子ども達の地域への関心は高まっているようでした。

「アンコンシャスバイアス」の授業実施!

写真:2枚 更新:2023/02/16 学校管理者

 2月14日(火)、5,6年生はそれぞれ「アンコンシャスバイアス」(無意識の偏見)の授業を受けました。様々な事例から、子ども達は無意識のうちに間違って判断してしまっていることに気付かされていました。今月末、2回目の授業を行うことになっています。

「夢の教室」がありました!

写真:1枚 更新:2022/11/21 学校管理者

 11月21日(月)、5年生はオンラインによる「夢の教室」に参加しました。講師であるスポーツ選手の方から練習や試合等の話を聞いたり、子ども達自身は将来の夢を話したりしました。「夢の教室」は、子ども達にとって、有意義な学習になったことと思います。

いもほりをしたよ!

写真:5枚 更新:2022/10/27 学校管理者

 10月27日(木)、1、2年生が楽しみにしていた「いもほり」の日です。いも畑に行ってみると、先生方の話が始まっていましたが、ソワソワした様子です。早速、畝の横に並んで、スタート!あちこちから、熱中する子ども達の歓声が響き渡っていました。子ども達は満足した様子でした。

お別れ遠足

写真:5枚 更新:2022/03/28 学校管理者

お別れ集会・遠足の様子です。体育館でお別れ集会を行い、その後、藤見総合運動公園南側広場まで歩きました。 天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。

ご来校、ありがとうございました。

写真:1枚 更新:2022/07/29 学校管理者

 7月22日、25日、27日、28日の午後の時間、各学級では個人面談が行われました。短時間ではありましたが、直接、お話の機会をもつことができました。ご多用な中、ご来校ありがとうございました。

それぞれの昼休み

写真:2枚 更新:2022/09/22 学校管理者

 9月21日(水)、昼休みの時間に運動場に行ってみると、子ども達はそれぞれの遊びに夢中になっていました。その中で、1年生はというと、虫取り、とりわけ「バッタさがし」が流行のようです。網を持って追いかけては捕まえて、虫かごに捕獲していました。  捕まえた後は、満足感でいっぱいの様子でした。

たんぽぽ学級で研究授業がありました

写真:2枚 更新:2022/12/05 学校管理者

 12月1日(木)、国語科の研究授業がありました。当日、慣用句を使って文を作ったり、好きなものを紹介したりする内容でした。今後、様々な場面で慣用句を使ったり、好きなものを紹介したりしてほしいと思います。

ひまわり学級で研究授業がありました

写真:1枚 更新:2022/11/29 学校管理者

 11月25日(金)、ひまわり学級で国語科の研究授業がありました。授業では、ことわざの意味を学び、イメージを絵に表して「ことわざカード」を作りました。絵を描くことで意欲的に取り組むことができました。

ものづくり教室

写真:1枚 更新:2022/11/18 学校管理者

 11月17日(木)、地域在住の方を招いて、5年生は「ものづくり教室」を行いました。ミシンを使ったり、手縫いをしたりして、「ミニバック」を作りました。分からないところや難しいところは皆様に教えていただきました。ありがとうございました。

ようこそ、先生!

写真:1枚 更新:2022/12/12 学校管理者

 12月9日(金)、3年生の教室で外部講師を招いて授業がありました。キウイフルーツに関わる様々なお話がありました。

ようこそ、先生!

写真:1枚 更新:2022/10/21 学校管理者

 10月21日(金)、5年生が地域の方からナップザック作りの手ほどきを受けていました。ミシンの使い方に苦労しながらも、丁寧に教えていただき、少しずつ、形ができあがっていました。

ようこそ、先生!

写真:4枚 更新:2022/07/11 学校管理者

 7月8日、宮崎県埋蔵文化財センターの先生方が来られました。6年生は、県内で出土した石器や土器を実際に見たり、触ったりしました、中には、都農町内のものもありました。途中、現在、発掘している現場の様子もズームで観ました。教科書では分からない、「本物」に触れた時間でした。

ようこそ!

写真:1枚 更新:2022/04/27 学校管理者

新任式で5名の先生方が紹介され、2名の児童が歓迎のことばを発表しました。 先生方、よろしくお願いします。

アンコンシャスバイアス研修会

写真:2枚 更新:2022/08/26 学校管理者

 8月26日、夏休み最後の職員研修として、講師をお招きして「アンコンシャスバイアス研修会」を行いました。この中で、例示されたことに対して、「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」があることに気付かされるなど、自分を振り返る機会となりました。今後の学級経営等に活かしていきたいと思いました。

エプロン、完成!

写真:4枚 更新:2022/10/07 学校管理者

 10月7日(金)、6年生の家庭科の時間に地域に方に来ていただきました。子ども達は、各自が選んだデザインのエプロンをミシンで縫う際に、細かく、丁寧にアドバイスをいただいていました。今日の時間で、子ども達は、エプロンを完成させることができました。ありがとうございました。

キャリア教育

写真:2枚 更新:2023/02/16 学校管理者

 2月16日(木)、6年生はキャリア教育の一環で、地域在住の方からまちづくりの活動について説明を聞いたり質問したりしました。未来の都農町のために、自分が、自分たちができることは何か、考える時間になったのではないかと思います。

クラブ活動見学

写真:1枚 更新:2023/02/07 学校管理者

 2月7日(火)、3年生は4~6年生が行っているクラブ活動の様子を見学しました。本校では、「スポーツ」「ものづくり」「パソコン」の各クラブがあります。3年生の子ども達は、それぞれの活動に興味津々でした。

スポーツテストに挑戦!

写真:3枚 更新:2022/05/20 学校管理者

 5月17日、スポーツテスト(新体力テスト)がありました。  子ども達は1年生から6年生までの「縦割り班」で各種目を回り、一生懸命に挑戦していました。

タブレットを使って

写真:1枚 更新:2022/06/17 学校管理者

 6年生が「学級にあふれさせたい言葉、なくしたい言葉」について話し合っていました。タブレットに書かれた自分の考えが、大型モニターテレビに映し出されていました。

ダンスに夢中!

写真:1枚 更新:2022/09/20 学校管理者

 9月16日(金)、体育の時間に講師の先生をお招きして、ダンスの細かい動きを教えていただきました。前回よりも、さらに細かい動きを身に付けたようでした。運動場で表現したら…と思うと、今後が楽しみです。

バレーボールの輪!

写真:1枚 更新:2022/12/05 学校管理者

 12月1日(木)、6年生が体育館でバレーボールをしていました。対戦形式でしたが、そこにはチームとして協力する姿や相手とのラリーを楽しむ姿がありました。見ていて微笑ましい光景でした。

ポテトサラダを作りました!

写真:1枚 更新:2022/11/29 学校管理者

 11月25日(金)、家庭科の時間に6年生は調理実習を行いました。今回は、「各家庭の秘伝のポテトサラダを作ろう」というめあてのもとに、意欲的に調理していました。終わった後に感想を求めると「おいしかったです。」という声が聞かれました。

七夕交流

写真:18枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 1・2年生が、「社会を明るくする運動」の一環として、地域の高齢者の方々と七夕交流を行いました。和やかな雰囲気の中、七夕飾りの作り方を教えていただきながら楽しい交流の時間になりました。

七夕飾りに願いをこめて

写真:4枚 更新:2022/06/30 学校管理者

 「社会を明るくする運動」の一環で、町保護司会の皆様と七夕飾りを作りました。最初は飾り作りは大変でしたが、慣れてくると作るのが早くなりました。完成した七夕飾りは、役場付近に飾られるそうです。

三角形が切れたよ!

写真:1枚 更新:2022/05/31 学校管理者

 本日、5年生がカッターを上手に使って、円や正三角形、正方形といった形を切り抜いていました。刃先を少しずつ動かしながら切る作業をしている子ども達は、真剣な表情でした。

下級生を楽しませるために

写真:3枚 更新:2023/03/16 学校管理者

 3月14日(火)、6年生は下級生を楽しませるために「じつは楽しい!おばけやしき」というイベントを行いました。話し合い、準備、当日の運営等、自分たちで楽しみながら実行していました。昼休み、下級生は楽しそうに参加していました。

久々のクラブ活動!

写真:3枚 更新:2022/11/15 学校管理者

 11月15日(火)、運動会が終わって久々のクラブ活動がありました。本校では、3つのクラブがありますが、それぞれに異学年で楽しそうに活動していました。

交通教室

写真:2枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 交通教室を行いました。集団登校のきまりを確認し、安全な横断の仕方を練習しました。

今回の移動図書館は…

写真:1枚 更新:2022/11/16 学校管理者

 11月16日(水)、今回の移動図書館は4~6年生が対象でした。今月のめあては「本に親しもう」ということもあり、子供たちはコンテナの中から興味のある本を選んでいました。上学年になるほど、多くの本にふれ、知識、心ともに豊かな人に育ってほしいと思います。

今年の運動会スローガン

写真:1枚 更新:2022/09/20 学校管理者

 9月20日(火)、結団式の前に、運営委員会の子ども達が、スローガンを発表してくれました。今年は、「つかみとれ 心を一つに 限界突破」の下、それぞれに自分の力を発揮してくれることでしょう。 

伸びていた、運動場の草が…

写真:3枚 更新:2022/08/16 学校管理者

 運動場からエンジンのような音が聞こえてくるので早速行って見ました。運動場を見渡すと、暑い中、職員がカートを走らせ、草刈をしていました。暑い中、本当にありがたいなと思いました。学校では、2学期に向けて準備を始めています。

体力テスト

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 体力テストを行いました。子どもたちは目標を立てて練習してきました。記録の向上が楽しみです。

何をして遊ぼうかな?

写真:2枚 更新:2022/05/10 学校管理者

 1年生にとって初めての昼遊びのできる日でした。広い運動場を元気いっぱいに走り回っている子ども、平行棒に乗っている子どもなど、それぞれに楽しそうに遊んでいました。

修了式

写真:4枚 更新:2023/03/29 学校管理者

 3月24日(金)修了式では、校長先生のお話の後、代表児童の作文発表などがありました。式後、健康面、学習面、地域での生活の仕方等について先生方のお話がありました。  25日(土)から4月5日(水)まで、春休みとなります。病気やけが等しないように安全に過ごしましょう。

修学旅行

写真:9枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月4日(木)・5日(金)は修学旅行でした。 飫肥城下町での自主研修をはじめ、志布志イルカランド、マリンビューワーなんごう、鵜戸神宮、青島等を訪問し、楽しい思い出がたくさんできました。

修学旅行、終了!

写真:1枚 更新:2022/11/04 学校管理者

 11月1日(火)~2日(水)にかけて、6年生は鹿児島県に修学旅行に行きました。鹿児島県の歴史の中でも、幕末から明治にかけての展示資料や実物、また知覧特攻平和会館における講話や展示資料等、実際に見学することで知識が深まるだけでなく、改めて命の尊さ等を考える機会にもなりました。学習したことを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

児童引渡訓練

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 急な天候の変化や土砂災害等により、児童だけでの下校が非常に危険だと考えられる状況を想定して児童引渡訓練を行いました。  職員と子どもたちは、冷静・安全に行動することを心がけ訓練に臨みました。保護者の方々も、時差来校や学校敷地内の通行ルートにご協力いただきました。

入学式

写真:1枚 更新:2022/05/06 学校管理者

 4月11日、20名のかわいらしい1年生が保護者の皆様に連れられて入学しました。東小は、1年生が加わって83名になりました。上級生の皆さん、明日からの給食や清掃時間など、1年生のお世話を頼みますね。

入学式準備は万全です!

写真:1枚 更新:2022/04/28 学校管理者

8日、入学式準備を行いました。清掃時間に2年生は玄関周辺・中庭、3年生は体育館周辺を分担してきれいにしました。5校時からは、5、6年生が式場の準備や1年生の教室の飾り付けなどを行いました。全校の子ども達が、心をこめて準備しました。