富高小学校ニュース

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について  10月18日(火)

 厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
 新型コロナウイルス感染症の影響による小学校の臨時休業や子どもが新型コロナウイルスに感染した(またそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、国から次の支給がなされます。

〔小学校休業等助成金〕
 労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有休の休暇を取得させた企業に対して支給されるもの。
〔小学校休業等対応支援金〕
 個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対して支給されるもの

 資料については、PDFファイルでお送りしていますので、ご確認ください。また、PDFがうまく開けない方や不具合で資料を見ることができない方は、本校ホームや厚生労働省のホームページからも確認できます。もしも不具合等で確認できない場合は、学校へご連絡して頂ければ資料をお渡しします。どうぞよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について.pdf

台風による枝折れの撤去

  先日の奉仕作業や子ども達、教職員の作業で、台風14号の被災箇所はほとんど片付いたのですが、まだ作業ができなかったところが残っていました。本校は希望の森という背の高い木々(広葉樹)がたくさんあり、その木々の背の高い場所にかなり枝折れが見られ、その大きな枝を取り除くことができずにいました。そこで、市の依頼を受けたシルバー人材の方々が大きな機材を携えて作業をしてくださいました。これで、木々の下で安心して子ども達が遊べるようになりました。

学校がとてもきれいになったよ。

先日台風14号が過ぎ去り、全校児童と職員とで校内の散らかったものの片付けを行いました。そこでもきれいになったのですが、さらに、PTAの方々が連休最後の日に奉仕作業をしてくださいました。日頃なかなかできない側溝の蓋を取り除いて土を運び出したり、運動場のみならず中庭や駐車場、運動場の周りまできれいに草や木の葉、枝などを取り除いたりしてくださいました。お陰でこれから「とみたかスポーツフェスティバル2022」に向けて、児童のみんなが気持ちよく練習を行うことができますことを、心から感謝いたします。どうもありがとうございました。

珍客到来!!

  3年生の教室の廊下には、珍客(珍しいお客様)がやってきました。その正体は・・・「アオリイカ」と「オニカマス」の子どもです。これは、3年の担任の先生が細島の海ですくってきたそうです。
 朝学校に登校してきた子ども達は、「わあっ透き通っていてすごいね。」「かわいいね」など大はしゃぎでした。

スクールトライアルで学生が来校!!

  先生の卵として大学1年生が職場体験のように小中学校を3日間訪れるスクールトライアルという事業があります。9月20日から3日間、その一環として宮崎国際大学の1年生(本校出身の学生)が本校に来ています。6年生のクラスを中心に、いろいろな授業を見たり、昼休みを子どもと一緒に遊んだりして過ごしています。

台風14号の被害を乗り越えて・・・

  先日、台風14号が猛威を振るい、県内外でたくさんの被害をもたらしました。被害に遭われた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 本校でも運動場にある屋外放送塔の屋根が大破したり、希望の森の木の幹や枝がたくさん折れていたりなど多くの被害が出ました。それらを学校職員はもちろん、子ども達、放課後は保護者の方々まで片付けを手伝っていただきました。本当にありがとうございました。

 

2学期が始まったよ!!

   長い長い夏休みもようやく終わり、今日から2学期が始まりました。子ども達の声が聞こえ、活気のある学校が戻ってきました。始業式には、ケーブルメディアワイワイの取材もあり、インタビューを受けた児童もいました。これから暑い日が続きそうですが、元気いっぱいに友達と遊んだり勉強したりして楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むかばき宿泊学習!最高に楽しかったよ。

    6月2日(木)3日(金)に5年生がむかばき宿泊学習に行ってきました。2日間とも快晴で、山の景色も抜群でした。1日目は山頂まで登山をして、夜にはキャンプファイヤーをしました。塩見小学校の友達が一緒だったので、とてもよい思い出ができました。2日目は、自然の野鳥の囀りを聞きながら追跡ハイキングを楽しみました。とても有意義な2日間でした。

 

交通教室開催!(5月19日)

    運動場では、各学年部毎に交通教室を開催しました。交通安全協会の方々が自転車や歩行者の正しい動きについて教えてくださいました。みんな、実際に自転車に乗ったり歩いたりして、真剣に横断歩道の渡り方を確認していました。