富高小学校ニュース

初めての学校プール

6月11日(火)気温も上がって蒸し暑い1日です。2・3校時、1年生のプールびらきです。これまでとは違う学校のプールでの授業、先生方の指示を聞きながら、水慣れ等の活動を一生懸命にがんばっていました。今日は別の時間に4年生、3年生のプールびらきもあったのですが、見に行くタイミングを逃してしまいました。また、紹介します。

水泳が始まりました

6月10日(月)3校時、全学年の先頭を切って、5年生のプールびらきがありました。初めに諸注意を聞いて、準備運動、そしてシャワーです。水しぶきを受けながら、大きな歓声(!?)が上がっていました。バディを確認し、2組に分かれて水慣れ、バタ足、プールでの体の動かし方等について確認していきました。ちょっと水が冷たそうでしたが、みんな元気に取り組んでいました。

「高校生と一緒に勉強会しましょう☆」

6月9日(日)日向高校図書室で「高校生と一緒に勉強会しましょう☆」が開催され、4~6年生の希望者8名が参加してくれました。宮崎大学地域資源創成学部の先生のワークショップで学んだ日向高校3年生(本校卒業生)が、地域課題の解決の取組として、今回企画してくれたものです。子どもたちが高校生と楽しくコミュニケーションしながら学習をしている様子を見ることができました。雨の中、送迎にご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

教育実習生の授業がありました

6月7日(金)2の1で栄養教諭教育実習の実習生の授業がありました。学級活動でテーマは「元気な体になれるきゅうしょくの食べ方をかんがえよう」、学級担任と協力しながら、バランスよく食べることの大切さについて子どもたちに指導しました。元気いっぱいの2年生とうまくやり取りをしながら、落ち着いて授業を進めていました。

研究授業がありました

6月6日(木)本年度採用の初任者の先生たちの第1回目の研究授業がありました。3校時は2年生「たし算とひき算の筆算」、4校時は3年生「時こくと時間」の授業でした。2人ともこれまでしっかりと準備をして今日の授業に臨み、子どもたちもそれに応えるべく一生懸命に取り組んでくれました。

交通安全教室

6月5日(水)2校時5・6年、3校時3・4年、4校時1・2年の2学年ずつで交通安全教室を行いました。交通安全協会の方をお招きして、3年生以上は自転車の乗り方を、1・2年生は信号のある横断歩道や交差点の歩き方について学びました。

イモの苗を植えました

6月4日(火)2校時、昨日に引き続き2年生は生活科でイモの苗植えに取り組みました。畝に張られたマルチに前日、担任の先生たちが苗植えの目印となる穴を空けていたところに、芋の苗を丁寧に差し込んで植えました。これからもしっかり世話をががんばって、秋に大きく育ったサツマイモが収穫できることを楽しみにしています。

全国小学生歯みがき大会

6月4日(火)「むし歯予防デー」です。本日、6年生は「全国小学生歯みがき大会」に参加しています。歯と口の健康について実習を通して楽しく学び、自分の歯並びに合わせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を知ることができます。この後の歯みがきもパンフレットを見ながら取り組むことができます。2校時は6の1が動画を見ながら、実際に歯みがきのポイントについて学んでいました。養護教諭、栄養教諭実習の2人の実習生もその様子を熱心に参観していました。

イモの苗を植えます

2年生は生活科でサツマイモの栽培に取り組みます。6月3日(月)2校時、今日は苗を植えるための畝づくりに挑戦しました。今日の作業のために地域の「名人」の方をお呼びして指導していただきました。実はこの「名人」の方々は昨日2日(日)の午後にもわざわざご来校いただき、畑を耕して、子どもたちの作業がスムーズに進むように畝のお手本を作ってくださっていました。本当にありがたいことです。明日は子どもたちと担任の先生たちで苗植えに挑戦です。

6月2日(日)の様子

6月3日(月)の様子

むしば予防の達人をめざそう

5月31日(金)4校時、2年3組では学級活動で「むしばよぼうのたつじんをめざそう」というテーマで授業がありました。今回は保健室の先生が授業に入って、歯みがきの仕方のポイントについてわかりやすく指導をしてくれました。養護教諭実習に来ている実習生も授業を参観しながら、熱心にメモをとっていました。子どもたちも今日からさっそく、これまで以上に丁寧な歯みがきに取り組んでくれることと思います。